2020年04月

朝だけご飯

話題がないので、食事の報告から(笑)

昼食は麺類が多く、夕飯はご飯を食べない我が家
(主人は米の汁を飲みますが。。)
朝ごはんは、しっかりと米飯です。
主人と義母は白米
私はもち麦が混ざったご飯です

昨日の朝ごはん紹介
DSC_1247

お味噌汁は365日
パン食の時も味噌汁です。昨日の具は絹さや
前日の残りの筍の煮物
納豆
胡瓜のぬか漬け
明太子
肉味噌 

(我が家の常備菜肉味噌とは ↓ )
最近はステーキ一枚が食べきれず、
残ったお肉をフードプロセッサーにかけて、肉味噌にします

生野菜がないのが、気になりますね
私、生野菜が苦手で。。
主人や義母は、レタスを少し添えました

たっぷり食べて、昨日は田植え

DSC_0001_BURST20200429120212165

義弟や義妹も手伝ってくれて、午後2時頃には終了

新米の収穫の頃には、
コロナ騒動も収まってくれるといいけど。。。

田植えに向けて

水ぬるむ季節というのは、
田に水の張られた今頃の季節を言うのかと思っていましたが、

本来の使い方は、
春の訪れの感じられる3月初めに使う言葉だそうです

(そんなん知らんかったん?って言う人はスルーしてください

水ぬるむ。。早春の言葉だったのですね
一つ賢くなった感じです
(ただ最近は覚えた事をすぐに忘れるんだけど)


この季節、私の方では、田植えの準備が進みます
DSC_1230

代掻きと呼ばれる田に水をいれて、
土を砕いてならす作業です

町内各所の田んぼでは、あぜ道に軽トラックが並び、
代掻きの作業に汗を流す姿があちこちで見受けらます


今年は、違った風景も見られました
DSC_0001_BURST20200426112929795

田植えの準備がまるで進んでない田んぼ

ご近所さんの田んぼ。耕運機が故障し、
年を重ねて今から機械を購入もないと、
耕作を諦められました

別のお宅でも、耕作を諦められたお宅が。。。
理由は、精魂込めて世話をする田んぼに昨年、
猪の被害が甚大に及んだためとの事でした
一度、猪が入った田んぼは、防御しても何度も入るとのこと。
お気の毒です。

我が家の田んぼも、29日の田植えに備え、水を張りました
DSC_1233

大きなサギが遊びに来ていました
DSC_1236

DSC_1237

毎年GWは田んぼでの作業に追われます




友人の訃報

4月になって、相次いで、
同じ年(1950年 昭和25年生まれ)の友人を失った

Aさんは、同じ町内に住む方で、
息子の友達のお母さん

病気だったらしい。。と後で聞くも、
確か1月だったかなスーパーで会い、
立ち話
2月には用事があって、電話で長話もした。

そんな彼女の訃報に触れ、複雑な思いに駆られてます

Bさんは、半世紀にわたる友人のご主人様
ご主人とも親しく話す仲だった
先日の夜遅くの友人からの電話

「のんきちゃん。〇〇が亡くなったわ。。。」と始まった
「???」

「なんで!なに!どうしたん!」
矢継ぎ早に聞き返す

彼女は意外に冷静で、
「16日。午後。。。心筋梗塞」

すでに、葬儀は18日に身内だけで済ませたからという

私の思考回路は崩壊し、
長く彼女と話したものの、内容は覚えていない
眠れぬ夜だった

彼女が言うには
朝ごはんも普通に済ませ、
畑仕事に出掛けられ、そのままの別れとなってしまった。


長く連れ添った夫婦の別れが、
こんなにもあっけない物なのだろうか


翌日にでも飛んで行って、
遺影を眺めて手を合わせたい衝動に駆られるも
このご時世の事。遠慮させて頂き、
後日世の中が少し落ち着きを取り戻したら、
ご仏前をお参りさせていただこうと思っている

別れは必ず来るもの
生まれ持って来た寿命だから。。。と
理屈ではわかっているのですが
気分のふさぐ事には違いありません

私たちの年代は、古希を迎え、
人生の大きな節目の年となりました
健康に気を付けて、毎日を大切に暮らさねばとの思いを
新にしております

f0cfeca4
合掌



お節句人形

お節句人形を出しました
DSC_1210

鎧兜も、お節句人形も、祝ってくれた人は皆、鬼籍に入られ
祝ってもらった長男も、今年41歳のオジサンになってます

画像の掛け軸は、私の実弟の物で
66年の時が経ちます。

遠く離れて暮らす息子の健康を願って、今年も出しました

DSC_1208


古希だって!

昨日、主人の70回目のお誕生日でした

古希の祝いとして、
息子や娘の都合のいいときに一緒に。。。
と思っていたのですが、
このような事態となり、GWも帰省できそうにもなく
家で3人でお祝いしました


ちらし寿司を作って。。。

DSC_1199

主人の好きな山菜を並べて・・・

DSC_1200

タケノコの煮物  タケノコのお刺身
ワラビのサラダ



春巻きとイクラおろし
スナップえんどうは、今年初なり
たった8つ(笑)
DSC_1210


先日、食品収納庫の整理をしていたら、
不室屋さんのお吸い物が少し出てきました
お吸い物とお味噌汁。。
DSC_1198

DSC_1204

ちらし寿司と一緒に頂きました

千葉の孫から手紙が届きました
DSC_1206

息子から魚の捌き方の本(笑)
DSC_1207

この本を参考にして、釣った魚の血抜きをすれば
1週間後に熟成して美味しくなるとのこと
DSC_1208
主人は釣りをして、海で速攻に血抜きして
持ち帰ってくるのですが
その方法とは違うらしい。。

主人も70の手習いといきますかね(笑)

下孫からの手紙には、コロナに負けないで
今度行くときまで死なないでくださいって!
死なないで待ってるよ!
飛悠君。叶ちゃん。お手紙ありがとう

天国ってこんなん?かな?

今、出掛ける事に、一抹の後ろめたさを感じるのですが、
家にばかり居ては、心の錘が重さを増すばかりです。

出掛けてもいい環境を探して
リフレッシュすることも必要かもしれません

げんかあちゃんのお宅で、おしゃべりを楽しんだ後、
近くのお宅のお庭が綺麗だと聞いて、帰り道で立ち寄りました

げんかあちゃんから、詳しく、
耳にタコのできるほど、道順を教えてもらったのに、
一発目から間違えて・・・・

ここはどこ?状態

軌道修正しなおして。。。

やっと到着。

幹線道路沿いで、一目でわかりました
生垣のようにお手入れされたお花たち
DSC_0001_BURST20200415151130779

門から玄関までのアプローチ。
ため息が出るほど素敵でした

三密を避けて。。。案じましたがこの日は
訪ねる人も少なく、
ゆっくりとお花を堪能させていただきました

DSC_1185

奥さんにご挨拶させて頂きましたが、
気持ちよく話して下さり、好感をもちました。

DSC_0000_BURST20200415151038594

DSC_1183

DSC_0000_BURST20200415150953965
すでにチューリップは散り
芝桜も終盤に入ったかな
でもでも。。十分に愛でる事ができました
行かれる予定のある方はお急ぎください



車を近くに止めました
DSC_1186

DSC_1188

DSC_1190

なんと、こちらも、うこん桜が満開。
黄色の桜まで楽しませていただきました

翌日、お花の好きな友人にlineで画像を送ったら・・・
なんとまぁ!
友人の親友のお宅だそうで、
見物の方の多い時にはお手伝いにも行っていたと。。
世の中狭いなぁ・・・




手作りマスク

げんかあちゃんのブログに、手作りのマスクが載っていました
指先の器用な彼女。
何枚も作っていらっしゃるようでした。


私も。。。と思い立ったのはいいのですが、
ミシンの針目の調整に手間取っているうちに、
気分が萎えてしまって・・

げんかあちゃんチで、おしゃべりしながら、
教えていただこうと電話

快諾してくださって、行ってきました

新品のハンカチも、糸も針も定規までもって。。。
裏に使うガーゼは、あちこちの薬局を回りましたが
何処も売り切れ
裏生地なしの覚悟で。。



テーブルに付くやいなや。。。。
始まりました。。。おしゃべりが・・・

そんなおしゃべりの中でも、採寸だけはきっちりと・・
寸法だけ教えてもらって、
あとは、お茶とお菓子をいただきながら、
ひたすらおしゃべり・・
時間経過の早い事!早い事!
アッという間のお別れタイム
DSC_1194

マスクは、げんかあちゃんのお手製のものをいただいてきました(笑)
DSC_0001_BURST20200415172759603

こんなにハンカチもあるので
寸法と作り方を教えていただいた通り、私も作ろうと思います

先日、娘からマスクを作って!って依頼の電話
「あんた!人選を間違ってるやろ!」って言いたい所ですが、
ボチボチ手縫いで頑張ります。
ひとまず。。。
げんかあちゃんから頂いた5枚のマスク。
早速娘宅に送ることにいたします

お土産に手作りの草餅を頂いて来ました

DSC_0000_BURST20200415180859396


荷物は小さく

この季節は、友人知人に
「タケノコ」をもらって頂く機会が多く、
掘ってすぐに茹で、早く発送する
一連の作業は夫婦の共同作業(私は発送のみ(笑))

重さより、大きさで料金が違ってくるので、
たくさん入れて小さく梱包したい(笑)

この日に備えて、
比較的小さな箱を用意しておくのですが、
足らない分はスーパーでもらって来ます

いい物を見つけました。
DSC_1189



大きな箱をコンパクトに荷造りするもの


上の部分を折り畳み安くするために、
まっすぐに切り込みを入れるものです
DSC_1188

自分でもできるように思えますが、
イビツになってしまいます
DSC_0000_BURST20200410102926844

このカッターのおかげで、今年の荷造り作業。はかどりました。


お昼ごはんは。。

三食旦那と一緒の我が家
お昼は、麺類が多く、
「うどん」「ラーメン」「パスタ」「そば」「焼きそば」の順番で回ります

季節によって、温かくしたり、冷たくしたり。。。

まだまだ朝夕は、寒さも感じる昨今ですが、
日中の日差しは「冷たい物」が欲しくなるような。

昨日はラーメンの麺を使って、ジャアジャア麺にしました
DSC_1190
タケノコの姫皮もこの時期だけ

これから、冷たい麺が登場する回数も多くなりそうです


整理整頓

降ってわいたような、毎日のあふれるような時間

この際あれこれと、家の中の整理をと重い腰を上げました

物置小屋の整理から
わずか4年でこれではと。。。

DSC_1192

ついつい、空きスペースを見つけて「置く」
がいつの間にやら通せんぼとなっていました
少しすっきりしましたが、もう少し手を加えたいと思ってます
(ティッシュペーパー多いでしょ。ガソリンを入れに行くたびに
5個頂くんです。我が家ではティッシュを買ったことがありません)



次なるはキッチン
食品庫も、期限切れの食品も多く、雑然としていたので、
小分けのBOXを買って仕分け


DSC_1171

タッ〇ーウェアの収納も乱雑になってました
身と蓋が離れ離れに、あちこちから引っ張り出して完了
DSC_1178

迷子になった身と蓋もたくさん
この際処分

食器も多くなってます
DSC_1181

使う食器は限られてますのに。。。
人数がたくさん寄るときの、大きな食器は、物置小屋に直行!
毎日の食器も本当はこんなに要らないのに。。

少しですがキッチンの整理整頓ができたように思います
さて。。
この状態で夏までもつかどうか。。。(笑)

画像はありませんが、下駄箱もこの際整理しました
ピンヒールの靴。だれの?私のです(笑)
夢の中でも履かないピンヒール。
すべて処分しました

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード