2017年11月
お昼を大きく回っていて、
ランチメニューに間に合うかな?
いいですよ!と感じのいい声がカウンターの中から聞こえました
あなごが苦手なので、
出来れば「あなごのない」メニューを選びました
1500円のランチメニューに決定!
テーブルに運ばれたのは。。。
????
たしか、あなごがないメニューにしたはずなのに。。
まぁいいかっ!
あなごは主人に食べてもらおう。。
でも一応言ってみる・・(笑)
これお願いしたのと違ってますが。。
あなごが苦手なので、1500円のをお願いしたのですが。。。
すみません。お代は1500円で結構ですから。。
いえいえ。。。いいです。主人が食べますから。。
このような会話をして「美味しいね」を連発して食べていたら

ランチメニューには茶碗蒸しと小鉢
甘味デザートが付いているそうで。。
そして・・・
申し訳ありませんでしたと、
蟹と椎茸の握りをサービスしてくださいました
1900円のメニューを頂いた上に、お詫びの握りまで。。
お腹ポンポンになりました
会計時に1900円取ってくださいと、
何度も話したのですが、
いえいえ。。こちらの間違いですからと
二人分3000円のお支払でした(税別)
あまりに嬉しかったのと、美味しかったので、お店紹介です
ぎふ初寿司 祖父江店
朝の会話で「甚目寺のイチョウ。綺麗だろうな」
「行きたいけど。。」と私
「今日は仕事で無理」「明日も無理」と主人
一通りの家事を済ませ、ゴロンゴロンしていたら
「仕事終わった。甚目寺行くなら今から行こう」と連絡あり
我が亭主。言いだしてから待つことMAX10分
待つことが大嫌いな亭主です
当然の事ながら、私の用意は何もできず、
割烹着を脱ぎジャケットを着る程度
お化粧もどころか、洋服の着替えもいい加減
ただ「こんなに急に・・」と一言言えば、
次に連れて行ってもらえる事はまずない!
長い付き合いで十二分に承知しています
戸締りをして、化粧もいい加減に出かけてきました
以前、くみちゃんのブログを見てから、行きたくて仕方なかった所です
祖父江の黄葉まつり
祐専寺境内のイチョウの木は、樹齢300年だそうです。
この山門。傾いていませんか?
写真が下手なだけとは思えないのですが。。
このお寺を中心に、街中が黄色になってる。。。
想像して出掛けたのですが、まだ少し早かったようです
地元の方は今週末が見ごろだとおっしゃってましたが、
まだまだの感じです
大きな木の下にテーブルなど用意されていて、
自由に食事もできる様です。
この一帯はまだ青いようでした
綺麗に黄葉してるものもたくさん

このあたりの農家の方は、
「ぎんなん」を作っていらっしゃる家も多く、
町中が黄色になると、毎年、こちらのテレビで
空からの映像を流しています
平日でしたが、模擬店なども多く、にぎわいを見せていました
名鉄尾西線、山崎駅一帯も黄色です
車で行きましたが、遥か遠くの臨時駐車場に
止める事になりました。
次に行く機会があれば、名鉄電車で行こうと思います
車を止めてもらえず。。(笑)
帰りの車窓からの風景。
写真が下手な上に、走る車の中からの写真ですが、
雰囲気だけ伝われば。。。
12時前に出かけ、16時には自宅に帰ってきました
おばあちゃんがディサービスから帰ってみえるまでに
プチドライブでした
鵜方の駅の裏に、とても、お値打ちなお魚屋さんがあると、
うらんママちゃんから聞きました
丸義商店
新鮮なお刺身や、セル牡蠣など所狭しと並んだ店内
今回、買ってきたのは、
真珠貝の貝柱。
地元でも滅多にお目にかかれない代物ですが。。。
お刺身で食べました。翌日は天ぷらに。
まだ残っていたので、バターソテー
塩と胡椒の味付け。美味しく頂きました
これも珍しい 白魚です
そのまま、お刺身で踊り食い。
翌日は三つ葉と掻き揚げ
から付きの牡蠣は、まだ少し時期的に早く、
身も小さいと判断。
むいた牡蠣を購入してきました
カキフライに、味噌炊きにと、重宝しています
立ち寄りのお店。定番になりそうでした
それにしても、うらんママちゃんは、
色々のお店を知っていらっしゃるなぁ~~
おまけのお話
真珠貝の貝柱を食べていたら、本当の真珠?出てきました
仁丹くらいの小さなものですが。。。
ブログネタに大きく貢献してくれました(笑)
うらんママちゃんのブログに紹介されたメロンジュース
ぜひ私も!と切望しました
着色料で緑になったメロンソーダではなく、
100パーセントメロン果汁。
私は初めてでした
浜島町の名産『南張メロン』
メロン農家さんが営むメロン屋さんです
お店の周りはメロンのハウスが幾棟も立ち、まさにメロン農家さん
この日、「メロンジュースが1人分しかない」
とのことで、うらんママちゃんは、
その大きな権利を(笑)私に譲ってくださいました
のどから手が出ていた私は、遠慮もなく「ありがとう」
メロンジュースです。800円
美味しい。。。。色も綺麗ですねぇ
すっきりした美味しさ。
果肉感もあり
「夢に出てくるのでは。。」と思ったほど。
もう一杯くださいって言いたくなるほどでした
こちらはメロンケーキ
天丼を食べたあとなのに。。。食べました。
これはね。。。正直、もう少し研究してほしいな。。
スポンジの部分が
パン の様な食感。
ふんわりしていたら、もっともっと美味しいだろうに。。。
木のぬくもりを感じる店内です
お店から出て、温室を覗いていたら、ご主人が出て来られて。。。
温室内を案内してくださいました
たわわに実ったメロン
思わず聞いてしまいました
「規格外のメロンありませんか」って・・・(笑)
メロン狩りはないそうですが、分けていただく事は出来ます
一玉2500円から3000円
濃厚な南張メロン。おひとついかがですか。
ネットでも購入できるそうです
久しぶりにお会いした、うらんママちゃん
本当にありがとうございました。
たくさんおしゃべりして、英気回復!
リフレッシュランチ。またぜひご一緒したいですね
今回、お忙しくてご一緒出来なかった、
げんかちゃん。さくらこさん。次回はぜひご一緒に。
メロンジュース!イチオシですぞ!
この冬一番の寒い朝と報道された20日。
某所でうらんママちゃんと待ち合わせて、二人のオフ会
私の都合に合わせて下さって、恐縮するやら嬉しいやら。
久しぶりの再会に、話は山ほど。
車を走らせ、行く先々で、まさに見ごろの紅葉。
伊勢から南下 ドライブの末、到着したのは阿児町志島
サーフィンで有名な市後浜の海岸を背に、瀟洒な建物のお店
カフェ クブカ
この日のランチは、こちらの天丼
衣はごくごく薄く、サクッと揚がった天ぷら。中の具材はふんわり。
ご飯は少なめ。タレは甘味控え目。
オシャレな器に盛られた天丼。美味しく頂きました
料理長は、ミシュラン1つ星を獲得した
創業1850年の天ぷら専門店「一宝」(大阪市)で
総料理長を務めた戸張さんだそうで、
同じ店舗が夜は天婦羅専門店「とばり」として営業との事でした
大きな敷地内には見慣れぬテントのようなものが。。。
グランビングと言うのだそうです
「グランピング」施設やバーベキュー施設、
カフェなどを展開する「KABUKU(カブク)」が運営との事でした
以前のうらんママちゃんのブログから、グランピングの中の写真を拝借(事後承諾)

最近のキャンプはこのような。。。。
豪華なの事なのかと、びっくりでした
食後、市後浜の海岸を散策
市後浜は、サーファーの人たちには人気のスポットらしく
クブカさん近くにはこのようなお店も点在
この日、ジャケットの襟を立てるような寒い日でしたが
波と遊ぶサーファーの姿が5.6人
上手く波に乗った所をカメラに収めたかったのですが。。。
どの方もカッコヨク。。とは行かず。
整備された海岸沿い
季節が変われば、大勢の人でにぎわうスポットとなりましょう。。
この後、ウランママちゃんの案内で
私がぜひ行きたかった、メロンジュースを。。
長くなりました。明日につなげます
久しぶりに、娘夫婦が訪ねて来てくれました
お土産は、まぁ!嬉しい!
大きなケーキでお腹いっぱいです。
ケーキを頂いたので、お昼をご馳走。
何処に行きたい・・・あなごだそうです
車で20分くらい?
長太の浦にある、あなご料理専門店。魚長
お店の入口入ると穴子の生け簀があります。
あなごの活作り
あなご卵焼き
アナとエビの女王とのネーミング
(仲居さんは、アナとエビの女王様と言ってました)
あなご丼
大きなあなごが二尾。たっぷりです
ボリュームがありますねぇ
あなご。鰻の類が嫌いな私はエビ天丼
大きなエビが三尾
「ご飯少なめ」でお願いしたのに、ご飯を少し残してしまいました
天丼にはタレが掛っていません
2つの小さな器に入って、タレを別に持って来てくださいます
辛めのタレと甘めのタレ
ご飯には甘めのタレが合いますよ~~
久しぶりに訪ねた魚長さん
相変わらず、人気のお店で、お昼時でしたから、
一時間近く長く待つことになりました
思いついて、永源寺に紅葉狩りに出かけました
予定外の行動で、出発は午後2時を回ってましたが。。
石榑トンネルの開通で私の方からのアクセスは抜群。
永源寺まで1時間半ほどで行くことができました
石榑トンネルに初めて行った折のブログ
途中の道の駅。げんかちゃんからの情報で、立ち寄りました
平成15年に閉校した旧政所(まんどころ)中学 校の校舎を再利用し
平成27年10月10日にオープン
石榑トンネルを抜けて10分ほど走った所です
色々、見どころも多いこの道の駅ですが、
私たちは先を急ぎましたから、ちらっと覗いた程度です
車窓から見る色づく山。綺麗でした
永源寺到着。
600余年の歴史ある永源寺は、
室町時代に建立された臨済宗永源寺派の総本山です
この時期、連なる観光バスやマイカーで大渋滞。。。
のはずなんですが。。。
時間的に遅かった事が幸いして、
拍子抜けするほどすんなりと到着でした。
門前の駐車場に駐車。500円也
草葺き屋根の本堂です(方丈と言われるようです)
ご本尊「世継観音」をおまつりする大屋根は、
琵琶湖のヨシで葺かれています。
草葺き屋根として全国でも屈指の規模だそうです
鐘楼。禅堂。経堂。法堂。書院など、
色づく紅葉に感激しながら、足早にくるりと見て回りました
拝観料 500円也
秋の夕暮れ。ひんやりとしてきました。帰りを急ぎます
山門の提灯にも、灯が灯りました。
もう少しすると、紅葉にライトアップが始まり、
また境内は違う華やかさを見せてくれそうですが、
私はゆっくりも出来ず・・・
西日に照らされた山。
♪秋の夕日に照る山紅葉。。
濃いも薄いも数ある中に。
松を彩るかえでやツタは。。
山のふもとの裾模様。。♪
まさに、歌詞の通りの景色でした。
我が家から一時間半くらいかな。。
気分転換のドライブに付き合ってくれた主人に感謝です