2016年05月

兄弟姉妹の旅 (オルゴールミュージアム)


オルゴール館を見つけて立ち寄りました

077

ここでも、高山植物園との共通チケット購入

aaa

19世紀後半から20世紀はじめの自動演奏器が展示されていて
見応えがありましたし、
丁度、オルゴールコンサートの時間だったので
その優しい音色を聞くことができました

オルゴール=宝石箱のような小箱を連想する私ですが
こちらの展示は、大型の物ばかりで、まず、びっくりでした

081

演奏時以外は撮影OKでした

083

ピアノと上の半円形の部分に、バイオリン
バイオリンを囲むように、グレーの輪があるでしょ
その輪の内側に弦が張られていて、回る度に、
バイオリンが倒れ、音が出る仕組みだそうです
ふ~~~ん。すごい!

084

このお人形がお手紙を書くところ

ビデオカメラで撮った映像が脇のモニターに大きく映し出され
人形の表情などが、つぶさに観察できる仕組みです

ランプの炎が消えそうになると、
再び灯すような仕草に感心することしきりでした

ヨーロッパの古いオルゴールが、
今の世に脈々と受け継がれていること。

オルゴールがこんなに迫力のある音を出すことに
大きな感動をも覚えました

088

御一行は、隣接する高山植物園に向かいました
せせらぎの散策路。整備された小道です

真夏を思わせるような日差しでしたが、吹く風はさわやか。。

旅のブログ。もう少し続けたいと思います
お付き合いくださいね

兄弟姉妹の旅 (二日目)

旅先の朝は、どういう訳か、目覚めが早い。

男性陣(主人と義弟)はすでにお目覚め。

朝からゆっくりと温泉につかり、いざ!朝食・。

上げ膳。据え膳。主婦の一番の御褒美だと思う

043

ずずず~~~と奥に進み
和食のレストラン華暦
img_2

054

a

055

b

朝から、たっぷりといただきました

img_41

温泉のお湯が湯気になってるのかと思ったら
ミストだそうです
夜にはライトアップされて、きれいだったと思うのですが
昨夜は部屋呑み。おしゃべりに花が咲き
ライトアップを見ることができませんでした

さて。。2日目。

BlogPaint

サミット・各国首脳ではありません
もう少し、並び方もあっただろうに。。
笑えて仕方ありません

エクシブ車寄せにて。
スタッフの方が皆さんでお写真撮りましょうか。。って

御親切に言ってくださって、慌てて横一列に。
巨大なガラス板に水を流して滝に見立てたものが素敵でした

で。。。2日目
六甲に行こうかと話がまとまるも「六甲のどこ?」
「牧場なん?(ソフトクリームなん)
六甲の山頂なん?(いちごパフェなん)

運転は、昨日に引き続き義弟

074

六甲の山頂を目指して出発です

兄弟姉妹の旅 (有馬のいで湯)

今回宿泊したエクシブ有馬離宮は、
ほかのエクシブとは少し違っていました

他のエクシブは、お風呂(スパ)から上がって、
洋服に着替え,靴を履いて部屋に戻るのですが、それが面倒なこと

今回の有馬離宮は、お風呂のフロアから、
直接、客室フロアへのエレベーターがあり、
部屋着とスリッパ(バスローブの用意がありました)の状態でOKでした。

スパ専用エレベーターは、
一階のロビーのフロアには止まらず、通過するため

普通の温泉場のようなラフな格好でOKということでしょう

日本有数の温泉場に建ち、温泉を「売り」としているからでしょうかね

068



有馬温泉は、無色透明の「銀泉」と、
茶褐色の「金泉」
がありますが、
エクシブにも、二つの浴槽がありました
が、
茶褐色の「金泉」と呼ばれる浴槽は、
いつも満員状態(夜も朝も)

やっぱり、金泉の方が人気なのが分かります
 
ここのお風呂は、施設といい、お湯といい、眺望といい。。

本当に最高でした

朝も、少し早めに起きて、朝風呂

夜には見ることのできなかった、素晴らしい山並を一望

ゆったりと、お湯に浸かりながら、最高の気分でした

有馬温泉の「金泉・銀泉」という名称は、
有馬温泉旅館組合の登録商法なので

エクシブでは使うことが出来ないんだそうです

041


またお部屋のテレビで、
浴室の混み具合が分かるのも、便利でした


このお知らせのおかげで、ゆっくりと温泉を楽しむことができました


有馬のいで湯は いずこでござる
一山越えればすぐそこに。。
(このCMを知っている方。相当に古いです)(笑)

なぜか、昔昔のCMが頭の中をぐるぐる
一人のんびりの温泉タイムでした


兄弟姉妹の旅 (エクシブ有馬)

三年ほど前に、主人が友人たちと、ここに宿泊。
いい施設やった。いい温泉やった。と聞いていたので、
今回、ここに宿泊したくて、有馬の旅に決定しました

エクシブ有馬離宮です


img_0


有馬温泉の駅から近いのですが、急な坂道を上らないと。。
夜に温泉街を歩いてみたいと思っていましたが
この坂道がネックとなって、出かけることはしませんでした

src_25981044

まず受付を済ませて。。

ツインの部屋に妹夫婦
4人の部屋に兄弟夫婦

img_7

ロビーラウンジです

008

ベッドと和室仕様のお部屋
ベッドに主人と弟
和室に義妹と私

004

洗面と浴室ですが、使いませんでした

005

お部屋のテラスに出て。。

夕食は早めの時間から
午後5:30開始です
(予約が遅く、この時間帯しかとれませんでした)

中華の翠陽にて

009


1
2
3

a

4

最初はビールで乾杯。そして。。。

010

メニューは独り占め
次は。。。。冷酒

028

5

6

016

やっぱり中国料理には紹興酒でしょ。。となって。。
御満悦の兄。弟でした

7
8

10

賑やかな食事を終え、奥方3人はショップで買い物
男性は部屋に戻って呑みなおしかな。。
と思いきや。。お風呂に行ったみたいでした。

続く


恒例!よもぎ餅オフ

旅行記途中ですが、ちょっとお話を脱線して。。。

昨日は、恒例になりつつある、ヨモギ餅を作って食べようのオフ会

場所は、nonki家。リビング。。居間という方が近い。
お客様を迎えるという緊張感はまるでないnonki。すっぴんで散らかり放題の部屋に上がってもらうなど、65歳という不動の年齢がそうさせたんだよね。きっと・・・・

参加者

先生 げんかあちゃん。

優秀生徒 うらんママちゃん

劣等生  nonki

特別待遇の生徒  さくら子さん (旦那様が「よもぎ餅が好きだから」という、聞くも涙の夫婦愛から、ぎっくり腰の病を押しての参加)

前日に用意したお米  6升 ろくしょう。。。って笑
よもぎ餅 。。。 売る気??

一升六合 白のし餅用
一升五合 ヨモギのし餅用
一升五合 餡入りのヨモギ餅用
九合  餡入りよもぎ餅用
五合  昼食の絡み餅用

あん。。市販品 2キロ500g(こしあん750g。つぶあん1キロ750g)

ヨモギは、げんかあちゃんが、摘んで茹でてアクを抜いて刻んで。。。涙が出るほどのご苦労をおかけしました

餅突き器 二升用 1台  一升用 1台  二台がフル稼働

前節が長くなって。。笑

まずは。。餡玉作り
004
笑わないでください。真剣に丸めたんです(笑)


餅米の上にヨモギを乗せて、蒸す行程
003

蒸しあがったら、手際よく、ヨモギを混ぜ込む作業

006

げんかあちゃんの手際よさが光ります

008

機嫌よく搗いてます。今回はヨモギの量を昨年より多くしたため、色もきれい。。

(多くした事が、あとで、大問題勃発に)

011

搗きあがったお餅の中に餡を入れ込み、速攻でラップに包む作業

三人の息の合った、惚れぼれするような手際のよさ!

で。。。。

先に少しふれた「ヨモギの量」
大先生 。分量を間違われ、餅米がまだ一升五合残っているのに、ヨモギがない

なら。。。普通の大福にすれば。。。いいのに。。。

イヤ!よもぎ餅。(家に帰って取ってくるわ)とのたまう方おひとり。

ここでnonkiさん。思い付いた。
近所の和菓子屋さん(主人の友人宅)に冷凍のヨモギがあるはず。

電話で問い合わせ、すぐに頂きに行く

「饅頭を欲しいと買いに来られる人が多いけど、ヨモギを欲しいと言う人はあんたが初めてや!」
と言われながら、笑顔で袋に入れてくださった
お金を。。。と言ったのに、そんなんいらん!って。
神様のような友人です。 三笠屋さんの奥様。ここで少し宣伝します。(見てないやろうけど。。)

というアクシデントがあり、楽しいおしゃべりあり。。。

012

お昼は、搗きたてのお餅をちぎって、絡み餅に。
げんかあちゃんが、あれこれ、作ってくださいました。
nonkiは大根おろし担当(フードプロセッサーで。。ジャッ!)

美味しかったぁ~~~
主人も含め 4人で5合のお餅をほぼ食べつくすことに。。。。

013
笑わないでください。100個のよもぎ餅です
そして。。。
015
のし餅も。。。

切り分けるには、早く、堅くしないと。。。
季節はずれの扇風機が活躍しました

明日からしばらく、お餅生活
次回、皆さんにお会いする時には、ぷっくぷくに膨れ上がったnonkiだと思います。
014

届いたばかりの新茶とよもぎ餅。 ビミデゴザイマスゥ~~

楽しいオフ会でした。心地よい疲れです。

お世話になりました。ありがとう。また来年もご一緒に。。笑

兄弟姉妹の旅 (姫路城)


義母が退院してくれば(日付まだ未定)兄弟妹。
三夫婦でお出かけすることができなくなると思い、
義父の葬儀以来、何かと世話になる弟夫婦。
妹夫婦と一緒に温泉に行こうか。。と言いだしたのは私

みんなの都合を合わせて、
5月12日から一泊の温泉旅行に出かけてきました

遠方の弟夫婦の到着を待って、10時に我が家出発
三夫婦での旅が始まりました

主人の友人の7人が乗ることのできる車をお借りしました。

新名神が開通し、我が家から関西方面へのドライブが非常に便利になりました

003


お昼前には、名神西宮名塩SAで一休み
「あのさ!にいちゃん!」の会話も聞いていると楽しい笑

夕食の関係で、少し早めのお昼をこのSAで済ませ
姫路城到着は午後1時少し過ぎ

a

近くの好古園の入園もセットで買うとお値打ちです。とのこと
「お値打ち」に弱い家系でしょうか。。
皆で、セットにしようと一致。

(階段も急でnonkiさんには無理だと思う)
貴重なアドバイスをくみちゃんから頂いていたにも関わらず、
私も行く!行く!とチケット購入

ピーカン晴れの日。真っ青な空に
真っ白なお城が眩いほどでした

015

姫路城です

010

nonkiさんも元気よく入口通過

が。。。。

お城の中に入るまでに、ハァハァゼイゼイ。。

全く根性がないのか体力がないのか。。

途中で引き返し、天守閣まで見学に行った5人を炎天下で待つことに

(私の待つ場所にはソフトクリームも自販機もなく、
降り注ぐ太陽を集めるがごとくに
ベンチが並んでいただけです)
aa

頂いたパンフレットを熟読
1時間くらいかな。。皆が戻ってきました
(天守閣からの写真。誰ひとりなく。。)

BlogPaint


65歳。63歳。61歳の兄妹弟
縁あって、義兄弟義姉妹になった6人。長い年月が流れました

お城を後に、好古園の方向に歩きます

023


大手門を出て。。
あれ??あれあれ??

022


あれ??あれあれ??

こちらが正面やん!

我々は、真逆方向に車を止めた模様

誰かが犠牲になって、車をこちらに回すことになるんだろうな。。
誰かって誰?一人含み笑い
そんな風に思いながら好古園に向かいました
(お城からすぐです)


余談

021


姫路城入口付近のパンフレット

英語、繁体中国語、簡体中国語、朝鮮語、ポルトガル語、
スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、
ロシア語、フィリピノ語、」ベトナム語、タイ語、マレー語、
インドネシア語、タミール語、ヒンディー語、
オランダ語、スウェーデン語 

流石世界遺産ですね。。。

044
044


道路の案内も。。。



姫路城の南西にある好古園
 美しく広がる庭園面積10000坪の日本庭園です

042

028
030

兄が先頭。。(笑)
足取りも軽く。。かどうだか。。笑


032

025

031

真夏日を思わせるような日でしたが、このお庭散策は、一服の清涼剤
吹く風が心地よく、また、観光客も少なく、ホッとできる空間でした

さて。。。車!
上記記載の通り、ま逆の方向に駐車したため
弟が延々と猛暑の中、車を取りに行ってくれました

そのころ。。兄は
043
タブレットでなにやら検索

兄嫁(nonki)は近くの自販機にお茶を買いに。。

長い時間かかって、義弟の車到着でした。
本当にありがとう。感謝です

宿に向かいます

子供の日 2

五月五日のこどもの日。

みんなで、船橋の
アンデルセン公園に行きました

162



この公園は、子供たちも毎年、4月に遠足で訪れて、
今年も「まだこの間行った!」そうです

幼稚園で三回。小学校で4回 。。。
じゃあやめとく?と言う問いかけに「行く行く。。行きたい!」

息子のところから、比較的近く、
渋滞のない裏道を行けばすぐでした。。

10時到着。すでに正面の駐車場は満車状態。
西口の臨時駐車場に誘導される

パンフレットによれば、この公園は、36万㎡。
とてつもなく大きな公園で、運営管理は、
船橋市公園協会となっています。

97_1


入園料も比較的安く、円内施設利用料金も、破格値。

97_4
97_3 (1)


そして。。65歳以上は無料。
(家の息子は私の年も知らず、私は無料だよ!えっ!65以上なん?」
なんとも情けない親子の会話でした

西口を入ってすぐ。。

可愛いお家が点在

100



太陽の橋を渡って、芝生広場に向かいました

107


橋の欄干には、ハンキングコンテスト中みたいです

109


皆さんが、サンシェードを持ち込まれてます

112


アスレチック広場のそばに場所を見つけて
息子家族もサンシェードの準備。

孫たちはさっそく、あちこちの遊具めがけて飛びだし。
私は荷物番(笑)

117
BlogPaint
BlogPaint
146

アスレチックやバルーンの遊具など、子供たちの歓声が響く
まさに「子供の楽園」

142
123
122

噴水のプールもありました。カメラを持って孫を探しましたが
全く、見つけることはできませんでした

144

こいのぼりが優雅に泳ぐ公園。

まだまだ大きな遊具や施設などが点在しているようですが、
シェードの中で一休みのnonkiさんでした

ママが、牧場のアイスクリーム屋さんで
ソフトクリームを買ってきてくれました

めっちゃおいしいかったのですが画像なし

地元の酪農家がしぼりたて牛乳を使って作っているとのこと

広い公園内。半分も歩きませんでしたが、
また今度!ということで、お花の広場を通って
帰ることにしました

この季節。珍しいお花を見つけることが出来ました

カザグルマ というお花です ↓
104

タニウツギとの表示あり ↓

151
152

156

遠目から見たら(写真が下手ですが)白いハンカチが
引っ掛かっているように見えました

157

冗談ではなく、ハンカチーフの木 だそうです

166

公園のシンボルでもある風車は、現在メンテナンス中

さぁ!駐車場に向かおう・・と思ったら・・・
171

キャッチボールが始まりました
上孫。サウスポー用のグローブがやっと馴染むようになってきた模様


170

ナイス!ばあちゃんの声援にも力が入りました

子供の日。みんなで出かけたアンデルセン公園
また連れて行ってもらおう!








子供の日 1

親善大使宅に行くと、必ず、行かなきゃいけないところは。。

トイザらス。

みんな持ってるから。。だって。
みんなって。。。みんな?(笑)

005


スケートボードがほしいと言ってました。

買ってあげるのはいいけど、危険も隣り合わせ。
息子夫婦の了解を得て、ヘルメットをかぶる事を条件に、購入


おととと・・・・

062


下孫は先月の誕生日に、キックボードを購入

082


078

一時間くらい、息子が付いて練習してたかな。。
上手く乗れるようになりました

ヘルメットの約束は。。どうした?

095

かっこいい!様になってるわ(笑)

096


マンションの部屋の前に鎮座ましましてます







少し早い母の日に


母の日に2人で食べる。ラーメンを。。。
そんな話題の先日のブログでしたが

息子から、携帯をもらってきました(いらなくなったものを)

001


表はカメラ

002


携帯電話とカメラをいつもバックに入れている私を見て、
これなら一つで済むから。。と

003


ケイタイ電話になります。

一緒に、ソフトバンクに行って、移行の手続きなどしてもらってきました。

古いものだそうです。でもまだまだ十分つ機能をはたしてくれそうです

母はもう一人いますから。。
孫たちを大切に育ててくれている
ママに夕ご飯をみんなで作りました

息子が作ったアジのお刺身
孫二人で盛り付けた(一部手直し)お寿司
私は、カツオの乗っけ盛りと手羽元の煮物

002


私から、お嫁さんには「いつもありがとう」の気持ちを込めて、ケーキを。

5




5_1
5_2


ケーキのお店の果物シャーベット
(なんか洒落たネーミングでしたが、忘れました)

お風呂上がりに冷たいシャーベットは格別でした




165

これ何だと思われますか(笑)
娘が買ってきてくれました
母の日。父の日共通だってさ!
二人で使ってって。
164

ごろ寝マットでした。
ごろごろ大好きな母を思ってのプレゼントでしょうか。。

母の日ラーメン

孫たちの学校の関係で、今年のGWは息子家族の帰省は叶いませんでした。

「ぼくのベッドを貸してあげるから、ばあちゃん!ぼくんチに来てよ」という親善大使

そんな風に言ってくれるのも、今の内だけかな。。との思いから、急遽、3日午前の新幹線に飛び乗りました。

新幹線のチケットも、1枚なら何とか取れるだろう。。との思いから。。

さすがにGW真っただ中。1枚の席すら思うに任せません
喫煙席の三人掛け。通路側に1席。

喫煙席ですかぁ・・と思ったものの、喫煙席2時間の辛抱「それでいいです!」

幸い、3人掛けの横並びには、喫煙の人はなく、ただ、通路を挟んだ左となりの人の煙がねぇ。。
二時間の辛抱でした

ということで、3泊4日孫との時間を楽しみ、今日の午後の新幹線で帰って来ました

今日は孫たちは学校。息子は10連休でお休み(自宅での仕事はあったようですが)

帰り仕度の私に「母の日やから。。お昼御馳走するわ!」って

あら!うれし!

めっちゃ美味しい人気のラーメン屋さんがあるから。。と続く。。

母の日なんだもん・・・こ洒落た和食のお店かと思いきや、意を突く提案!(笑)

息子と2人。近所のラーメン屋さんに行ってきました(お嫁さんはお仕事でした)

有名なお店らしく、広い駐車場は、お昼時ということもあってか、満車状態でした。

a1

みそだれつけめん。って言ったかな  これが麺です  ↑
黄色で少し太め。

a2


これがスープ。 ↑ 
たっぷり。。。
そして、たっぷりのモヤシが埋まってます

見た目「こってり・・」でしたが、食べてみたら、意外や意外。。
食べられる。マイルドな味でした笑



ただ、麺の量が多いのなんのって。。。笑

後で調べたら、つけ麺は、320g大盛りの量だそうです。

だからか・・・
半分しか食べられませんでした。

(決してくどくて食べられないのではなく、私が小食ゆえ。。笑)


最初に、麺の上の具を、浸け汁に入れて。。。
麺と一緒に食べるんだそうです。
チャーシューが、厚切りで本格的。おいしい!



ただ母の日の御馳走にラーメンか?という私に、

二人で食べることに意義があると。。息子

2人だけで、向き合って食事することってあったかな。。って続く。

遠く離れてしまった息子。
仕事の関係もあって、この先も故郷に戻っての生活はないだろう

私の人生の時計。
一緒に、向かい合って2人での食事の時間は、
どれだけ残っているんだろう。。って考えると、
息子の言った「一緒に2人で食事することに意義がある」
の言葉の重みを感じました


ラーメンでもいいか。。。
あれこれと、話しながら食べるラーメン
思い出に残る息子との会話が、いいスパイスになりました

最寄りの駅まで送ってもらって、夏休みの帰省を約束して、別れてきました。


ブログを検索してみたら、前回、息子と2人の食事は
2008年。
実に8年ぶりでの二人の食事となりました

GW。親善大使との時間。婆ばかブログ。お話をまた聞いてくださいね。。

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード