2015年03月

一気に春

001

ほとんどの鉢がブログのお友達mcnjさんの所から
お嫁入りしてきたクリスマスローズです
お花の好きな主人が、大事にして
今年も、奇麗に花を咲かせています

002
003

今年は、一回り大きな鉢にしたものもたくさん
奇麗に咲きだすと、玄関脇の一等席に移動させてきます

まだまだ、一等席に移動を待つ鉢もたくさん
しばらく、クリスマスローズのお花を楽しめそうです


写真は、早くに撮ってあったのですが。。
5本の梅の木。満開です。
玄関を出ると、梅のいい香りがしています

006


写真の梅の木は、
「緑顎梅(りょうがくばい)」と言う種類です
お花が、薄い緑色をしています

012


この梅の顎は緑です

013


こちらは、普通の白梅

014


この梅の顎は赤色です

007

椿の花もこぼれおちそうに大きな花を咲かせています

008

梅の木は鳥たちの格好の遊び場です

暑さ寒さも彼岸まで。
三寒四温を繰り返しながら、季節のバトンが渡っていきそうです

煎り酒

名古屋に出た折、いつも愛用するお出汁のお店「茅の舎」に立ち寄りました。
もちろん、お出汁を購入することが目的だったのですが、そこで見つけたのが、
煎り酒 なる品

煎り酒(いりざけ)とは、江戸時代に用いられていた日本の古い調味料で、日本酒に梅干しを入れて煮詰めたもの。だそうです

006
007
m

a
毎日、欠かせない生野菜や温野菜のドレッシングの代わりに少し。

美味しいんです。

mmm

野菜とお肉の炒めものの味付けにも使います

今、我が家では、カキフライに少し。お豆腐に少し。。。
お刺身にも。。この調味料にぞっこんほれ込んでしまいました

私が買った茅の舎さんの煎り酒はここです

捨てる野菜のくずで

ずいぶん以前に、友人から「これいいわよ」と聞いてはいたのですが、やっと「やってみようか」という気持ちになりまして。。。。(笑) 今頃?って言われそうな話題です

捨てる野菜でスープを取るんです

ベジブロスって言うらしい。

017

玉ねぎの皮。ブロッコリーの茎。キャベツの芯。いわゆる「くず野菜」捨ててしまう部分を、水からコトコト煮だすだけです(私はほんの少しお酒を入れます)
健康効果に優れ、老化を予防する働きがあるそうで、使わない手はないですよね。

019

毎日、夕食後にその日の「くず野菜」を煮込む作業がふえました。
台所にいい香りが充満。翌朝の味噌汁の出汁になります。カレーなどのスープに使うこともできます

野菜って水溶性の物が多く、スープで摂ることが一番かも。。

捨てる野菜。大いに活躍する我が家です。

お灸

昨年末に痛めた肩の痛み。ずいぶん良くなっているのですが、右手が、左の肩甲骨に届かないといけないんだそうです。
私の場合、左手は、右の肩甲骨に届くのですが、右手が後ろに上手く回らない状態で、右肩のコリもひどく痛みも残ってます
私の行くペインクリニックの先生は、お灸の治療も合わせて処置することを、薦められます

通院の度に、病院でお灸をすえられ、大きな×印をマジックで書かれ、毎日のお灸は自宅で。
a
手軽に自宅でお灸ができます

御見苦しい写真ですが。。
00100
肩の前後に1個 肩の上に1個
ほんの少し「熱さ」を感じるのですが、お灸のあとなぜかスッキリです

おでんの残りで。。

54319f9b-s
以前、ももママちゃんから教えて頂いて以来
我が家の「おでん」はオイスターソースで作るもの

レシピ
水 2リッターにだし(私は茅の舎だし1袋袋を破って)を入れる

オイスターソース 大 1~1.5
塩 大 0.5
(私は塩麹を使いました)

スープはこれだけです

このスープの中に、梅干し1~2個
柚の皮を入れて普通のおでんのように煮込みます

決して沸騰させないように注意してね
(ねりものは後でいれますよ~)

スープが澄んでとても高級なおでんが出来上がります

何よりスープが美味しいの(笑)

でね。。

翌日の夕食は残ったスープが主役
009

残った大根は、ふろふき大根に
残ったはんぺんは、切干大根の煮物に入れました
残ったスープの味を調えて、うどんを入れ
うどんすき風にしました

011

薬味は、「アオサ」と生七味

012
この日、セル牡蠣を頂戴したので
フライパンで蒸し焼き。ふっくらとた牡蠣
味付けはなし。海水のほどよい加減で美味しくいただきました

おでんのお出汁で二日の夕飯ができました

総合病院にて

義母が不調を訴え、掛かり付け医から、総合病院の紹介状をいただき、
先日、朝の9:00過ぎに、初診の受付を済ませました

今回は、循環器科と整形外科の受診です

初診受付で、受付の方が、
循環器に書類を回して順番を取っておきますから、
整形の方に受付を済ませてくださいとの事でした

整形の受付を済ませ、ふと見ると。。。

mm

待ち時間は4・5時間以上になることもあると。。。
一気にこの時点で疲れこんでしまった私です

待っている間に「循環器で順番がきたみたいですから・・」と循環器に移動

 受診の前の検査から。
採血。心電図。エコー。レントゲンと
重い義母の車いすを押して回り。。検査終了し循環器外来に

「整形の方でお待ち下さい」とのことで、
もう一度、整形の外来に

整形の受診の順番がきて、
「レントゲンを撮りましょう」って。。。

またまた、レントゲンの受付に。

受診科目が違うとは言え、一度に済ませられないものかと
文句の一つも言いたいところを、ぐっと我慢

着膨れしている義母の洋服をまたもや難儀して脱がして
レントゲン室外で待機。

整形の受付に行くと、循環器の順番が来ていると。。
循環器で待つこと一時間。。。
整形の順番も気になりだし始めたころ。。
やっと循環器の診察5分で終了

むくみがひどく、利尿剤の処方。
一週間ほどして再度受診とのこと。予約

そして整形に。

ここでも、待ち時間たっぷり。
診察5分かからず

ということで、9:00に受付を済ませた私
病院を出たのは、13:00を過ぎていました。

整形の方は「仕方ない」でチョン!
来週、循環器の方にもう一度とのこと

私自身が疲れたのは言うまでもありませんが
車いすに乗って、あちこち、行かなきゃいけなかった義母も
疲労困憊な日でした

デパ地下


名古屋に出ると、デパ地下うろうろ。。。

今まで、チラリと横目で見る程度だったサンドイッチのお店
くち子さんに、美味しいよ・・・と教えてもらって以来、フルーツサンドにはまってしまいました
aaa

今回は、甘夏。琵琶。鶏の照り焼き。この三種
甘夏はやっぱり美味しいわ・・
琵琶は、それほどでも。。(笑)普通
照り焼きは、翌日、娘のお弁当に。絶賛していました

aaaa

高島屋に毎週水曜日にだけ入荷する「わらびもち」
鎌倉のお店「こ寿々
ちょうど水曜日。時間的にはやや遅いけど。。
と思いながら・・・運よく1個だけ残っていました
ラッキー。。
プルプル、もっちもち。(冷やしすぎると固くなります)
このもちもち感。れんこんの粉が入っているからだと知りました

この品も、ブログのお友達、ももママちゃんから教えて頂いたのよね

aa
名古屋名物(笑)
世界の山ちゃん。幻の手羽先

風来坊の手羽先は四日市でも買うことができるので
名古屋に出たなら、やっぱり山ちゃん(笑)

辛いです。
唐辛子の辛さではなく、胡椒の辛さ
ビールにはぴったりの相性だそうで。。
主人のビールも美味しくなったかな。。

a

大阪点々の一口餃子。生のものを買おうと思って
立ち寄ったのですが、この日限定で、カレー味の揚げ餃子が並んでいました
家に帰って、何もせずに即食べられる。。主婦にとってはありがたい一品
迷わず買ってきました

後は、豆狸のお稲荷さん

004

帰って、テーブルに広げて、夕飯終了
こんな日もあっていいよね。(そんな日ばかりやん!ってコメントは却下)

雛の夜

 

昨日はひな祭り。
この年にもなれば、ひな祭りも関係ないような物ですが、
幼い日。朝早くから台所に立って「ちらし寿司」を作る母の姿が思いだされ、
我が家のひな祭りは、例年の事ながら「ちらし寿司」の献立となりました

013

簡単、ローストビーフも今年は加わりました。
季節の「菜の花」も主人が畑からたっぷりと収穫。
彩のいい食卓となりました

009

渡りに船。義妹が、桑名の蛤を届けてくれました。国産の蛤。貴重です。
まさにプラチナ蛤です

022

お吸い物が出来上がり~~

020

残った分は酒蒸しに。
ふんわりとした食感で、ツルンと美味しくいただきました

ひな祭りの夜の食卓。家族が揃って賑やかでした。

008




名古屋デパートめぐり


先日は、栄の松坂屋本店に。
買い物疲れで一休み
四階のフロア。
フロアのすみっこに和菓子の
叶 匠寿庵のお店があるはず。。。

FullSizeRender


ゆずのソフトクリーム。
濃厚なソフトクリームなのに、変な甘さがなく、後味すっきり
柚子の果肉。皮のコンポートがすっきりした味に仕上げているのかな。
添えられた小豆納豆も、いい仕事してます。
ほどよいアクセントになってると思うわ

unnamed

運ばれてビックリ。ピーチジュース
果汁100パーセントジュースです
ジュースの中に氷が入っていません
外から氷で覆われ、最後まで冷たさを保っている状態

ジュースが薄くならないのがいいですが。。。
この演出。。。(笑)

松坂屋で買い物を済ませて
名古屋駅に戻りました。デパ地下でのお買い物の前に
高島屋で開催中のぐりとぐら50周年記念展に立ち寄りました
(疲れはピークに達していましたが、どうしても立ち寄りたいと思っていました)

FullSizeRender_4
00300

館内は撮影禁止だったので
写真で紹介できませんが、ほのぼのとした雰囲気の中に身を置きました
野ねずみのぐりとぐら。。。
我が家の子供たちの小さい頃を、思い出します。
何度も何度も読まされました。そして、読む私も楽しみました

他の会場と大きく違うのは、ベビーカーを押す若いママ
小さな子の手を引くママ
お孫さんと語りながら見入るおばあちゃん
それぞれの年代層のみなさんが、見入っていらっしゃいます
世代を超えて愛される「ぐりとぐら」だこその温かな会場でした

会場では「ぐりとぐら」のお話全7作品をメインに、
170点以上もの貴重な原画が展示されています

遅くなった新年会

毎年、1月中にはお友達との新年会の誘いがあるのですが、今年は、それぞれが忙しく、気がつけば2月も終わり
久しぶりにみんなの顔が集合しました(一人前日キャンセルで6人の集まりでした)

今回、友人が手配してくれたお店。初めて行くお店でした

割烹「桂」 噂には聞いていましたが、少し、敷居が高く、入りにくお店だと思っていましたが、今回、そのような概念は払拭されました。
外観からは、感じられないほど、中に広く、友人は先日20人程の法事をこちらで済ませたと云います(その時にとてもいい印象だったので、今回、私たちの新年会の会場にとお世話くださいました)

久しぶりに会う面々。お座布団に座る前から、おしゃべり開始
食事が運ばれても、おしゃべりは収まらず。。
楽しい楽しい時間でした

008
もうすぐ、桃の節句
ハマグリの貝殻には、ちらし寿司が。
湯のみのように見えるのは、春キャベツのスープ
菱餅は、じゃがいもで作られていると聞きました

もものお花も添えられて、一気に春の気配です
この桃の花。皆さんの分をもらって来ました
3月3日のお雛祭り。自宅で作るお寿司に添えようかと思って。。。

010

お造り まぐろ・ひらめ

012

れんこん饅頭
少しとろみのあるお出汁が、上品な味
れんこん饅頭も、細かく刻んだれんこんも入っているのでしょう
時々、食感の違うれんこんが、口の中ではじけていました

014

白魚が唐揚げになって、お野菜と一緒にサラダ風
ぱりっぱりに揚がった白魚。美味しかったですよ~~

017

アオサのお吸い物。牡蠣ごはん。
中くらいの土鍋で出されました。それぞれが、お代わりもせず。。
お釜の中には、たっぷり残ってしまいました。
友人がお持ち帰り・・・(笑)

018

ほうじ茶のプリン
一口食べると、「うん!ほうじ茶!」みんなの思いは一緒でした
香ばしいほうじ茶の風味を残した、珍しいプリンでした

話は尽きない。次回は春爛漫なころにまた食事でも。。
と話をまとめて帰宅しました

気がつけば、この友人たちとの付き合い
57年となりました。
友達っていいよね。
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード