2014年07月

一人の夕食

娘も帰りが遅くなり、夕食不要。
主人もお出かけ。夕食不要。
一人の夕食。
適当に済ませようと思うものの、冷蔵庫でトウモロコシを見つけると、
無性にこれが食べたくなり。。。
トウモロコシの実を外して、天ぷらにしてみました。

次いでにあれこれ適当に。
完全に遊び感覚です

001

冷凍庫に天ぷらの材料は見当たらず

そこらの転がっていた玉ねぎ

野菜室にあった、シシトウ。ピーマン。ナス

夏野菜の天ぷらオンパレード


冷蔵庫で次に目についたのが「らっきょ」
面白い!
らっきょも天ぷらにして

ここまできたら、梅干し。紅ショウガも。。

あれこれ揚げてみましたが、
残したものは、紅ショウガと梅干し。
あまりのしょっぱさに閉口しました

(おうどんなどに入れるにはいいと思うのですが、
ご飯のおかずにはなりませんでした)

つゆのもとを薄めて天つゆを作り
適当夕食終了。

003

そして、ずいぶん前に、
生姜ごはんをした残りの生姜が野菜室に転がっていました
薄くスライスして、ぬか床に入れてみました
翌朝。おいしいぬか漬けが出来上がりました

生姜の香りもよく、ぬか床に生姜。新発見です

一人の食事。あれこれ冒険しながら、楽しんでみました

ある日の晩御飯

梅雨明けってまだなのに。。連日の猛暑。全くどうなっているのかしらね
こんなに暑いと、台所に立つことも嫌になり、レンジで済ます調理。簡単にできる調理になりますね
レンジでチョン!切ってチョン!混ぜてチョン!そして。。簡単な割に手が込んでいるように見えて。。。笑
019
鶏ミンチでソーセージ
カボチャの煮物
巨大なズッキーニ。マヨネーズソースでトースター焼き
レトルトのマーボ春雨のもとで、春雨煮
暑い台所に立つ時間。極端に短縮献立です

012

鶏のミンチに、いろいろ混ぜて(前日の切干大根の煮物も混ぜ込みました)
以前ご紹介した時は、ひじきの煮物や、黒豆茶の残りの豆など入ってます
つなぎに、片栗粉を入れて、適当に塩コショウ
ラップに包んでレンジでチン!
014a

冷めたら切り分けて、柚子胡椒や、生七味などで食べました。
(ポン酢などでもいいかもね)
前日の切干大根の煮物の油あげや人参もいいアクセントになってます

015

鶏のミンチが余ったので、かぼちゃと一緒に煮ものに。

013
大きなズッキーニ。半分に切ってマヨネーズ。お醤油。鰹節を混ぜたソースを塗って
オーブントースターに入れるだけ!
016
仕上げに鰹節をパラパラ。。。

これからの季節、なるべくガスレンジの前に立ちたくありませんものね
案外簡単にできて、ちょっと手が込んでいるみたいに見えるでしょ笑

三重県の銀貨

昭和22年5月3日に地方自治法が施行されてから、
平成19年で60年を迎えたとのこと。
平成20年より、
47都道府県ごとのデザインをあしらった
記念貨幣を順次発行されているそうです

今年度、上半期は、三重県の銀貨の発行であることを、
5月だったかの新聞紙上で知りました

さっそく、造幣局のHPを検索。勉強。
購入することを決めました

購入したことを、忘れかけていたころ、
「当選しました。」の連絡とともに、振込用紙が同封されてきました

そして7月中旬。手元に届きました
002


地方自治法施行60周年の千円記念銀貨三重県バージョン。

012



三重県と言えば、伊勢神宮。
図柄は、伊勢神宮宇治橋。五十鈴川

015

裏 


26年現在、福島 千葉 東京 和歌山 
大阪 徳島 山口 福岡 長崎を除いた各県で
いろいろな図柄の記念銀貨が発行されています
各県別の図柄はこちら

大きいことは。。。

友人から、ブログネタの提供を受けました。
R子ちゃん。ありがとうね。

001b


左が、ピーマン。(正確にはジャンボピーマン)

右が、シシピー
( お父さんが、ピーマン。お母さんが、ししとう。。
できた子供は、シシピー)

ジャンボピーマンって。。。

003

こんなん。

シシピーって

002

こんなん。

娘が言います。やったぁ!ピーマンの肉詰めしようかと。。。
お肉がたくさんいるやん!と答えた母でした。


そして。。。。ズッキーニ

005

30cmの物差しでは足りませんでした。笑
義妹に半分、あげて。。。残り半分でもすごい量。笑

016


ズッキーニの上に、マヨネーズとお醤油。鰹節を混ぜて乗せ、
オーブントースターで焼いたあと、少量の鰹節をかけました。


こちらは、主人が作ったジャンボにんにく

003

右のにんにくは、普通のにんにくです
いかに大きいか。。。
一かけが、普通のにんにくの1個分くらいあります

そこで。。聞きたい!笑
大きいことはいい事か?・・と。笑



蜂の巣退治

毎日のブログの更新。
よくぞ毎日話題が有るものだと、我ながら感心しています。
日常の生活の中に、「どうでもいい事」も、
ブログの話題に一役買ってくれます

どうでもいい話題の多い、主婦のお気楽ブログ
今日も、覗いてくださってありがとうございます


今日の話題は、何気なく見上げたベランダで。。。見つけたもの。。。

002


直径10cmくらいかな・・・球体の蜂の巣。ギョッ!
回りを、蜂が飛び交ってました。

夕方、薄暗くなって、蜂の活動が弱まるころ、蜂の巣退治の決行を決めました

それまでに。。。

012
ノズルの延びるお薬を購入
ノズルが8m延びるものと、10m延びるものがあったようですが
8mのものを購入(買い物。主人)

そして、夕方、決行の時。(主人)
長いノズルを噴射させて、あっけなく完了

そして翌朝
011
飛び交う蜂の姿は見られませんでした
005
蜂の巣退治。完了です。

それにしても、珍しい色の蜂の巣
ひょっとして、これって、怖い蜂の巣だったのかも・・
知らぬが仏で、無事終了です。



新装開店のお花


近所に中華料理のお店がオープンしました。
偶然、通りかかったら、(病院からの帰り道)
開店祝いの花を、お店の前で抜き取る人が数名。
私も、いただいてきました。
暑い、この季節ですから、花瓶に活けても長持ちしないかな。。。
水切りを十分にして、家のあちこちに活けました。

014


030


a
aaa1


開店祝いのお花は、縁起ものとして、私たちの方では
勝手に持ち帰っていいという風習があります
でも。。。と。。。フト思う
この風習って、全国区?
皆さんの地方ではこのような風習がまかり通ってますか。 泥棒じゃないよ。。。。と皆が抜き取っている証拠写真と思いましたが
あいにく、バックにカメラの用意がなく。。。

ホルダー心電図

25日の検査まで、病院に行くことはないと思っていたのですが、相変わらずの、動悸。息切れ。そして、深夜の発作による極度の不安な日が続きました。
医療に従事されておられた方からのアドバイスもあって、ホルダー心電図(二十四時間心電図)の詳細を聞くために、昨日は、予約外診療のため、大きな病院を受診してきました
031


私の疑われる病気は、狭心症だそうです

狭心症には2つあって
一つは

01


もう一つは

3

先の受診で、私の言った症状から
担当医は、労作性狭心症を疑われ、
負荷シンチの検査を薦められたようでした

今回、夜、安静時に起こる痛みと動悸
これらの症状から、ホルダー心電図検査を取り入れていただきました

胸に張り付けられた違和感のあるもの
今日の11時過ぎまでの装着です

それにしても、予約なく受診したので
待ち時間の長いこと!長いこと!
早朝から出かけ、お昼に帰って来られたことは
早かったというべきことらしいのですが。。。笑

くるみ蕎麦

やっ子ちゃんのブログで、お蕎麦の話題が。。。
なんと!胡桃を15分。
しっかりと擦り、ご自分で「くるみたれ」を作られたそうです。
ここ

面倒なことだろうと感心しながら。ふと思う!

家にもあったのでは。。。(あったと言う確信に変わる)
以前、お友達と、松本に行った折
道の駅で、「くるみの蕎麦つゆ」を確か、買ったはず!
(大きく確信する)

食品庫を、すごい勢いで点検

あった!(笑)

q

いつの。。。。賞味期限をとっくに過ぎてる?

qq
よかった!8月16日と記載あり。

先日、ご近所のお友達からお土産に頂いたお蕎麦もあるし・・・
くるみ蕎麦決定!
qqq

左が胡桃つゆ
右が普通の鰹のつゆ

qqqqq

胡桃のいい香りがして、やったぁ~~の気分
私は、お蕎麦があまり好きではないので(食べましたけど)
次回、冷やしうどんを、この胡桃つゆで食べてみようと思いました

やっこちゃん。思い出させてくれてありがと!

新しい道の開通

ごくごく限られた地域の話題で、申し訳ありません

010a
五月末だったか。。
国道477号線バイパスのながぁ~~~く掛っていた工事が終了し
新しい道が開通しました。

ゆくゆくは、東名阪道。新名神。北勢バイパスとつながり
主要幹線道路の役割が大きい道の開通です

朝夕の大渋滞を起こしていた、
湯の山街道の渋滞緩和にもなったのかな。。
まだこの区間を走ったことがありませんが、四日市と菰野町
湯の山温泉を結ぶ大きな役割も担ってます

工事が進められている新名神高速道路 菰野ICまでの残り区間は、
あと4年で(2018年)開通予定です

a

ウルトラ美味しい。。。

ブログのお友達、くちかずこさんが、ウルトラ美味しい!と紹介くださった、ワイン漬け。
幸い、台所にある材料ばかり。
一滴のお酒も飲めない私が、ワインを使ったお漬け物とは。。。不安に思いながら、挑戦!

003

まずは出来上がりから・。。。

作り方は、くちこさんのブログを、勝手にコピー。
事後承諾で御許しいただきたい。。


私は、半分の分量で作りました

<ウルトラ美味しいワイン漬け>

※くちこ流レシピ

キャベツ半分~1個   ざく切り

人参 大1本       薄い拍子切り

玉葱5~10個      半分にして薄い輪切り

胡瓜3~5本       やや厚い拍子切り

 

上記の野菜をバケツと見紛う位の大きな蓋付き容器に入れる(無ければ大きなスーパーのポリ袋)

野菜の入った容器の中に塩大匙3を入れて蓋をする

容器ごと、ややしつこく振り回してから放置(数時間~半日)

蓋をずらして発生した水分だけを捨てる

  ※決して絞らない!

↓ 

白ワイン    1カップ

サラダ油    1カップ

酢        2カップ

砂糖      2カップ(200g)

上記の調味料をバサバサと入れて再度蓋をして、また振る!!!

半日置くと食べられます。

冷蔵庫で2週間は保存可。

砂糖は減らさないことをお勧め。


001a


我が家の使うお酢は、みかんのお酢で、やや甘味のあるお酢ですから、砂糖は減らさないこと!の注意がありましたが、やや控えました。
このお酢。イチオシです。(楽天市場。お酢部門 一位も納得です)

お塩は、ももママちゃんからいただいた、沖縄のお塩
ちょっともったいないかな。。と思いつつ・・・・

サラダオイルは、コストコで買ってくる、グレープシードオイルを使いました

御漬け物という感じではなく、フレンチドレッシングを使ったサラダの感じ
さっぱりと、美味しい!お勧めですよ!

心配していた、ワインも苦になるものではありませんでした
(今回、白ワインの一番小さな瓶。1本買いました。まだ残ってます。もう一度作れそうです)

ウルトラ美味しい箸やすめの完成です

005


毎日。毎日。バケツにいっぱいのきゅうり。

001

佃煮にしたり・・・

011

中華風に和えものにしたり・。・・
キリギリスでもこんなにきゅうりばかり食べてないと思うような今日この頃です。

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード