2014年05月
「今日はお昼に帰れないから。。。」と言って出かける主人
そんな日は、お友達を我が家に召集。
ご近所のお店から店屋物を取ったり、友人たちが、お弁当を買ってきてくれたり。。
「おいでよ!おいでよ!」という割に、なにのもてなしもない我が家です
一緒に、おしゃべりして、楽しい時間を過ごす。これが第一目的なのですから、食べモノは二の次。
とは言うものの・・・・
やっぱり、それなりに。。。笑
今回は、近くの「梅の花」のお弁当をお願いすることにしました
そんな日は、お友達を我が家に召集。
ご近所のお店から店屋物を取ったり、友人たちが、お弁当を買ってきてくれたり。。
「おいでよ!おいでよ!」という割に、なにのもてなしもない我が家です
一緒に、おしゃべりして、楽しい時間を過ごす。これが第一目的なのですから、食べモノは二の次。
とは言うものの・・・・
やっぱり、それなりに。。。笑
今回は、近くの「梅の花」のお弁当をお願いすることにしました
ある日、何気なくデパートを歩いていると、見覚えのある紙袋を、持った人とすれ違いました
一人。。もう一人。。。三人も。。
一人。。もう一人。。。三人も。。
実はこのお店を訪ねるのは二回目です
「おいしいから・・・」と連れて行ってもらった1回目は、失礼ながら、店構えなどから、「ブログでお知らせするほどでもないでしょ」との勝手な思い込みで、カメラも持たずに出かけました
出された担担麺。一口食べて、ブログネタ!って思いました。(笑)
カメラを持って行かなかったことが悔やまれたほどです
ならば。。。もう一度。
何軒か並んだ店舗付き住宅の一番端っこ。
テーブル席が4つだったかな。カウンター席が10席位の小さなお店です
時間にかかわらず、絶えずお客さんが入ってます。

メニューの種類は決して多いとは言えません
担担麺とマーボ豆腐が有名なお店だそうです
私は、辛いものが苦手。子どもでも食べられるような、辛さでも二の足を踏んでしまいます
このお店に「辛くない担担麺」というメニューがあり
それでも1回目に行った折には「本当に辛くありませんか」と質問したほどです
今回(二回目)も私は、辛くない担担麺。
主人は、通常の担担麺(小辛~激辛まであり)

これが、私のお願した辛くない担担麺
辛くなきゃ、担担麺って言わんやろう!。。と言うコメントは却下!笑
ゴマの味が濃厚です。細い直麺。
辛いのが苦手な人には、これ以上のおいしいものはない!
そう思いました。
どんぶりの底が見えるまで、スープもおいしく頂きました
辛さの苦手な方には、イチオシです

主人の通常な担担麺です
確かに辛いのですが、ふた口。三口と食べている間に
「クセ」になる辛さだそうで・・・・
カラッ!ウマッ!の反復運動です

主人のビールのアテには餃子を。
少し食べた後で見苦しい写真ですが。一人分6個だったかな。
この餃子もなかなかおいしかったです
ちなみに、一回目に行った折には「マーボ豆腐」
写真はありませんが、これも辛い
ただ、唐辛子の辛さではなく
山椒と花山椒の辛味と香りのするものでした
「海老チャーハン」を娘が食べました
大きなエビがプリップリ。
実においしいチャーハンでした
また行きたいお店です
何より、カウンター越しに見る厨房。
中華のお店特有のギトギトの油汚れがなく
実に清潔に手入れされていたのも花丸
です
いたる所にパンダの置物。
熊猫と書いて、パンダと読む・・・
パンダ飯店ではなく、クマネコ飯店です
お薦めのお店ですよ。
「おいしいから・・・」と連れて行ってもらった1回目は、失礼ながら、店構えなどから、「ブログでお知らせするほどでもないでしょ」との勝手な思い込みで、カメラも持たずに出かけました
出された担担麺。一口食べて、ブログネタ!って思いました。(笑)
カメラを持って行かなかったことが悔やまれたほどです
ならば。。。もう一度。
何軒か並んだ店舗付き住宅の一番端っこ。
テーブル席が4つだったかな。カウンター席が10席位の小さなお店です
時間にかかわらず、絶えずお客さんが入ってます。

メニューの種類は決して多いとは言えません
担担麺とマーボ豆腐が有名なお店だそうです
私は、辛いものが苦手。子どもでも食べられるような、辛さでも二の足を踏んでしまいます
このお店に「辛くない担担麺」というメニューがあり
それでも1回目に行った折には「本当に辛くありませんか」と質問したほどです
今回(二回目)も私は、辛くない担担麺。
主人は、通常の担担麺(小辛~激辛まであり)

これが、私のお願した辛くない担担麺
辛くなきゃ、担担麺って言わんやろう!。。と言うコメントは却下!笑
ゴマの味が濃厚です。細い直麺。
辛いのが苦手な人には、これ以上のおいしいものはない!
そう思いました。
どんぶりの底が見えるまで、スープもおいしく頂きました
辛さの苦手な方には、イチオシです

主人の通常な担担麺です
確かに辛いのですが、ふた口。三口と食べている間に
「クセ」になる辛さだそうで・・・・
カラッ!ウマッ!の反復運動です

主人のビールのアテには餃子を。
少し食べた後で見苦しい写真ですが。一人分6個だったかな。
この餃子もなかなかおいしかったです
ちなみに、一回目に行った折には「マーボ豆腐」
写真はありませんが、これも辛い
ただ、唐辛子の辛さではなく
山椒と花山椒の辛味と香りのするものでした
「海老チャーハン」を娘が食べました
大きなエビがプリップリ。
実においしいチャーハンでした
また行きたいお店です
何より、カウンター越しに見る厨房。
中華のお店特有のギトギトの油汚れがなく
実に清潔に手入れされていたのも花丸

いたる所にパンダの置物。
熊猫と書いて、パンダと読む・・・
パンダ飯店ではなく、クマネコ飯店です
お薦めのお店ですよ。
いまどきの、携帯での画面操作は、指が太く、思うようにできないだろう。
私には、使いこなすことが出来ないかも。。
料金的にも気になるし。。。
あらゆることを考えて、ガラケイと呼ばれるものにしました
昨年、12月初旬のことです
それ以後、やっぱり、スマホ。アイホンにすればよかったかしら。。。そんなことを思いながら過ごしていました
そんな折、息子が使っていたPCを使ってみるか。。。と言われて、画面の操作にも慣れ、あれこれ、便利な機能を知ることになりました
息子のものを譲り受けようかと思っていた矢先、地区のケーブルテレビジョンの広告で、タブレットが格安になるキャンペーンを知りました
月々1100円の24回払い。外で使うためのシムカード。月額900円
いろいろ比べて考えて。。。やっぱり安いと思う
これにしよう!これを使ってみようと、大きく心が動きました
アイパッドミニくらいの大きさです
只今、勉強中!
電子書籍。これが一番の希望でした。
これで、単行本をバックに入れて、お出かけから解放されました
電車。バスの中で、自由に本を読むことができるやん!やったぁ~~
使いこなすまで、しばし、時間が必要です
ブログネタ不足につき、書き留めてあった
我が家の晩御飯の紹介です(笑)
我が家の晩御飯の紹介です(笑)
過去の長い歴史。どの記憶をひも解いても、必ず1日は雨降りになると言われる四日市万古祭り。
(昨年は、土砂降りの雨でした)
毎年、五月の第二土曜日。日曜日の開催です。
今年は、御天気に恵まれ、両日ともに、大勢の人でにぎわったようでした
私も、昨日、買い物に出かけました

万古焼のお店より、露天商のテントのほうが多くなった昨今です
(昨年は、土砂降りの雨でした)
毎年、五月の第二土曜日。日曜日の開催です。
今年は、御天気に恵まれ、両日ともに、大勢の人でにぎわったようでした
私も、昨日、買い物に出かけました

万古焼のお店より、露天商のテントのほうが多くなった昨今です
テントの裏の駕籠を覗き込むのも楽しみ
思わぬ、掘り出し物を見つけることも。。。
思わぬ、掘り出し物を見つけることも。。。
土鍋の国内シェアは、7、8割を占めるんだそうです
四日市からお嫁入りした土鍋が、皆さんのお宅にもあるのかな
私も、今回の目的の一つに、IHで使うことができる土鍋がほしかったんです

色、柄は後回し。
値段で買ったIH用の土鍋
大きなもので、息子たち家族が来たとき用に
買い求めました
値切ってなんぼ!売り手と買い手の根性比べ
おばさんパワー炸裂です
800円で買いました
かわいい絵の描かれたタイル。
欲しかったぁ~~
でも何に使う??買いませんでした
面白い急須を見つけました
側面にも飾りあり

ふたのツマミの部分は、鳥です
かわいい鳥も見え隠れしています
注ぎ口にはステンの網も張られていてなかなかのすぐれものと見た!
少々難あり品のため、400円でした
触った感じ、多少、ざらつく感あり。これが難だと思います
国道の東側。私が毎年立ち寄るお店です
このお店の器は、手作りしたかのような風合いの物が多く
形が変わったのが特徴です
中鉢500円だったかな
2枚400円で買ったお皿。

大きなお鉢 600円だったかな
焼酎を飲むカップ600円
500円の深みのあるお皿
200円の薬味入れみたいなもの
ともに壮絶な値段交渉の末ゲットです
最寄り駅(近鉄川原町駅)も、高架の工事が着々と進行中
駅近辺の開発も進んでいます
四日市の地場産業であり、伝統工芸品にも指定されている萬古焼。
時代の波が大きく押し寄せ、その波にのまれそうな昨今
今年は、お祭りに最終時間も午後六時と寂しいことです
時代の流れに追い付けず、また、後継者の問題
景気の動向なども影響して
万古焼のお店が年々店じまいをされています
残念なことです
四日市からお嫁入りした土鍋が、皆さんのお宅にもあるのかな
私も、今回の目的の一つに、IHで使うことができる土鍋がほしかったんです

色、柄は後回し。
値段で買ったIH用の土鍋
大きなもので、息子たち家族が来たとき用に
買い求めました
値切ってなんぼ!売り手と買い手の根性比べ
おばさんパワー炸裂です
800円で買いました
かわいい絵の描かれたタイル。
欲しかったぁ~~
でも何に使う??買いませんでした
面白い急須を見つけました
側面にも飾りあり

ふたのツマミの部分は、鳥です
かわいい鳥も見え隠れしています
注ぎ口にはステンの網も張られていてなかなかのすぐれものと見た!
少々難あり品のため、400円でした
触った感じ、多少、ざらつく感あり。これが難だと思います
国道の東側。私が毎年立ち寄るお店です
このお店の器は、手作りしたかのような風合いの物が多く
形が変わったのが特徴です
中鉢500円だったかな
2枚400円で買ったお皿。

大きなお鉢 600円だったかな
焼酎を飲むカップ600円
500円の深みのあるお皿
200円の薬味入れみたいなもの
ともに壮絶な値段交渉の末ゲットです
最寄り駅(近鉄川原町駅)も、高架の工事が着々と進行中
駅近辺の開発も進んでいます
四日市の地場産業であり、伝統工芸品にも指定されている萬古焼。
時代の波が大きく押し寄せ、その波にのまれそうな昨今
今年は、お祭りに最終時間も午後六時と寂しいことです
時代の流れに追い付けず、また、後継者の問題
景気の動向なども影響して
万古焼のお店が年々店じまいをされています
残念なことです
リンク集
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ