2014年02月

切干大根

はい!のんき家この季節の風物詩!
044
北風が一段と冷たさを増すころ、畑の大根も太く大きくなるころです
切干大根作りです
005
006a
登場するのが「けんつき」と呼ばれるものです
大根は、皮の付いたまま、長いままで、この「けんつき」でスライスします
大きく太く長い大根
 
実は、今年は、ご近所さんから、年代物の「けんつき」をお借りしたのですが、(幅が広く、一度にたくさんできるから)写真を撮る前にばらばらに分解し、掃除済ませてしまっていたので、毎年使う、我が家のものを画像としました
004a
一週間。たっぷりあった大根が
うらやましいほどにやせ衰え こんなに少なくなりました
大根のようにうまく水分が抜けないnonnkiさん。羨望の眼差しで見ています
004aa
主人と2人の夕飯。
たこ飯。湯豆腐。切干大根の煮物。切干のはりはり漬け。焼きトマト
002aa
切干の煮物。冷蔵庫の奥の方に、夏の枝豆が残ってました。
001aa
私の好きな箸休め。切干のはりはり漬けです

大根が甘みを増し、本当に美味しくなってきました。
あれこれ、作ってみたいですね

津でオフ会

女子かい?そう!女よ!女子会!
声高らかに、ウキウキ気分で、4人でオフ会(さくら子さんは、体調が思わしくなく、欠席!次回はぜひね!)

今回のお店は、三重県の県庁所在地。
津市の和食のお店です
津工業高校近くですが、通りから中に少し入り込み、わかりにくい所でした

001
002
025
022
カウンターとテーブル席が、贅沢なほどの空間を作って配置されています
和室の個室はありませんが、私たちの通されたお部屋は、半個室のような(葦簾で仕切られ個室として使えるようでした。)

和食ってやっぱりいいよねぇ~~~
目でも大満足。また一軒、いいお店を見つけました。

ではお料理を紹介します。それぞれに、丁寧に説明して頂き、女将さん(だと思う)を呼び止めてまでも、聞いた素材ですのに、写真を前に「さて。。。これ何だったかな」状態
まったく、頭の衰えに怯えているのですが、ご一緒させていただいた他3人の方も、同じような状態でしたから、「年、相応の衰えなのかと」少しホッとしているんです(笑)
003
蝋梅の小枝が添えられた、口取りかな。。小鉢に入っているのはアンキモだったと思う
京野菜。堀川ごぼうも、柔らかく、薄味。サーモンの一口お寿司もあったしぃ~~(笑)
鴨ロースもあったよね。確か(笑)
004
お出汁が美味しかった。白子の真薯だったかな。
お箸を入れると、ホロリと崩れました
たぶん、作られて冷蔵庫に入っていたのかな。熱いお出しの中で、白子の中心部分が冷たく、他のお仕事が丁寧なだけに、少し、残念に思いました
a5
ダイエット。。。気になりながらも、次々に運ばれるお料理に、舌づつみ。
あれこれと、同世代ならではの楽しいおしゃべりも、大きなスパイス
楽しい!楽しい!
006
お造り3種。サヨリの細工されたお刺身。食感抜群でした
009
下に敷かれているのは、大根のローストかな。
大根の上に鰤。トッピングは、トマトと菜の花。う~~ん!色彩がいいでえすね
ソースは、大根ベースの珍しいソースでした。
一口食べると、大根の香りが鼻から抜けます(笑) 始めて食べたソースでした
015
バックからメガネを取り出し。。。。メルアド交換。
私と違って、サクサクと。。。と思う(笑)
012
お魚の名前を聞きました。確かに。二度も三度も。
まるで記憶にございません。
ただ、お魚の嫌いな私も、スペッといただきました。魚特有の匂いが無かったと言うことです
蒸し物かな。。ここでも、器が冷たいの。食器が温められていれば、花丸なのに。。ちと残念です
014
茶碗蒸し。大満足でした
017
白魚の天ぷらの乗ったご飯。お茶ではなく、お出汁でお茶漬け風にいただきました
021
デザートは、黒豆と、クリームチーズのアイスクリーム

それぞれが、食材の味が生きた薄味で、丁寧な仕事に好感を持ちました
最初にも書きましたが、とてもいいお店を見つけました。
また行きたいとおもいます

今回、ご一緒してくださった、うらんママちゃん。げんかあちゃん。影の人。
楽しい時間を共有できて、嬉しかったです
影の人。送り迎えをありがとう。あなたのお陰で、遠方にも出かけられます


と。。。。
ここまでは、夢のような楽しい時間でした

帰宅して、玄関から「おとうさぁ~~ん」を連発しているのに、返答なし。
何。。。何。。。。
38度の熱を出して、寝てました。
主人は、朝8:00から脳ドックと健康診断に出かけ、検診の病院で出された昼食も食べ、何ら普段と変わらず帰宅したそうです
帰宅後、しばらくして、全身のだるさ。喉の痛みがひどくなり、夕方受診
102
インフルエンザ。A型 がぁ~~~ん!
最近は、このお薬を2本吸入するだけ。5日間効果が持続するのだそうです
自室に隔離しました。しばらく、自室から出ることを禁ずる!
週末から上京する予定だったのにぃぃぃ~~
ご迷惑をかけた方々。本当にごめんなさい。
上記のようなわけで、お友達諸氏。立ち入りはしばらくご遠慮ください。ただし、お見舞いを受け付けます。ご一報ください。nonnki

ふきのとう

一月末
「おとうさぁ~~ん!そろそろフキノトウ出てるかな」と私が叫ぶ
「ああ。。もうあるやろう」と主人が答える
取りに行くなら、カメラね。
カメラ!カメラ持って行って!とキッチリ言葉をプラス!

撮ってきた写真は。。。↓
050
田んぼの横で見つけたようです
052
とてもいい香りがしています
まだ蕾が固く、無理に開けるようにして
天ぷらにしました
いい香りが最高潮に達してます
076
頂いたキャベツが、とても甘く
(生産者いわく、甘い品種の物に変更して作られたとか)
生姜とキャベツの天ぷらも仲間に入れました
写真は3人分
メインは牡蠣と海老のフライです
078
写真は1人分です

「ふきのとう」で、春を見つけましたが
昨日は、とても立春とは思えないような底冷えのする一日でした
三寒四温を繰り返し、だんだんと、春が近づいてきています
♫春は名のみの風の寒さや~♫

008
庭の梅のつぼみは、まだまだ固い
007
玄関に活けた蝋梅は満開。いい香りです

♫春よ来い!早く来い!♫

恵方巻き

  昨日は節分。
誰が広めたのか、今やメジャーとなった恵方巻き
今年は東北東に向かって黙々とまるかじりするそうな。。。

我が家は、毎年、豆まきもなく、恵方巻きもなく。。。
 鰯の頭も柊の枝もなく、静かな夜です

今年は、ちょうどお昼に、知り合いの奥様が、巻き寿司を作って持ってきてくださいました
001
一人一本。太い巻き寿司3本です
003
「まるかぶり」してね!と渡されましたが、
やっぱり切り分け、お昼にいただきました
端っこが、大好きです(笑)
012
少し揚げ寿司
(揚げずし。。って方言ですか。言いますよね。)
を追加して夜のご飯にしました
揚げを煮含めるのに、味付けが少し薄くなってしまいました
昨日、娘がオホーツクの流氷を見るツアーに友人と参加し
2人の夕食でした
お吸い物でおしまい!簡単夕食!

余談ですが、その娘の旅行
昨日、名古屋の空港が、濃霧のため
飛行機の離発着が遅れ
娘も6時間あまり、セントレアに足止め
一日目の観光はすべてできなくなったと連絡あり
二日目の観光、お目当ての流氷も
接岸してないとかで、望み薄。。。
三日目の雪まつり。楽しんでおいで!

新しいメガネ

微妙に目になじまなくなってきた私のメガネ
老眼。中近(PC用)。近視。遠近。4つのメガネを使い分けていましたが、それも面倒な事です。
ただ、買い換えると言っても、私の場合、近視と、乱視の度数が極端に悪く、フレームとレンズの購入で、安くても諭吉さん5人6人の別れを覚悟しなければなりません
諭吉さんとのお別れは辛い。。。(笑)
とりあえず、いつのもメガネ屋さんに見積もりに行きました。
今使っているフレームを、使いまわそうかと考えながら。。。。

検眼して頂いた結果、近視の度がかなり弱くなり、老眼が進んでいると判明
私の目が極端に悪いので、安いレンズでは、ものすごく分厚くなって、(眼鏡屋さんいわく牛乳瓶の底のような)見苦しくなるとのこと

そこそこのレンズで加工してもらって、レンズ代金 46200円
(値引きを適応して頂き、36960円)

これに、フレームの代金が加わります。
やっぱり、フレームは買い換えるのをやめようかと、思っていたら、

なんと、持参した金のフレームを、31700円で買い取って下さるって!
(13.4グラムありました。金の相場での引受です)
下取り価格なら、34000円だそうです
005
ということは。。。2690円でレンズが買えるって事!やったぁ~~

ならば、、、、フレームも買い換えよう。(笑)
あれこれ、店内を探し回り、なるべく痩せて見えるもの(笑)を中心に。。。
006
たくさんの中から見つけたフレーム35700円.
食い下がって、値引き交渉後、28560円になりました

その後、3000円値引きもあって、お値打ち価格で買い求めることができました

007
一旦、下取り価格として、お金が渡されました。34000円

結局、28000円くらいで、遠近両用のメガネができたことになります
新しいメガネ 2月6日には出来上がってきます。

それにしても、父の形見のフレームが、思わぬ助けとなってくれて感激です
お洒落だった父の形見のメガネ。まだまだあります(笑)
金とべっ甲のフレーム、こちらは、大切にとっておきます。いつの日か、また私の強い味方になってくれるかも。。(笑)


まぁ君グッズ

切手や印紙の販売やら、ゆうパックの取次をさせてもらっている私
昨年11月始めだったかな。。友人が、新聞広告で知ったと、「
田中将大連勝記録記念グッズ」の注文を受けました
その品が2月1日に友人宅に届いたそうです
ブログのネタにお借りしました(笑)

049
022
021
プレミアムホルダー
裏には、オリジナルシリアルナンバーが印字されています
023
シールタイプの切手10枚
(50円切手です)
024
手形。私より一回りくらい大きな手
思ったより、大きくありませんでした
(お相撲さんの手形と比較していた私。アホやわ)
1
2
3
4
5
6
24枚のポストカードもありました
野球のことなど、まるでわからない私ですが
普通のサラリーマンが、160年働いて手に入れる給料分の
巨額な契約金で、メジャーリーグに移籍されたこと
別世界の出来事だと受け止めていますが
楽天在籍時代のこのグッズ
ながぁ~~い歴史を重ねれば、大きなお宝になるかもね
S田さん、ブログネタに貴重なお品を一番に見せて下さってありがとう

次々と届いた品で夕食

a
義父の病院付き添いから帰ると、
義母が味ご飯を作ってくれてあった

やった!あとはお吸い物でも作ります!と喜んでいただいてきた
自宅に帰ると、
054a
知人が蛤を持って来てくれた
やったぁ~ 蛤のお吸い物にしよう!

お父さんのお酒のあてはなににしようかな。。
と思っていたら
055
友人が「4つってごめんね。半分持ってきた」とサザエが届いた
やったぁ~~
お父さんのお酒のアテができました

今夜のメインは「とりのからあげ」
添えの野菜はどうしようと思っていたら
a3
友人から、美味しいトマトのあい子が届いた
以前、いただいて、その美味しさに
友人のつてで、格安に買っていただけるとか
遠慮もなく、お願いしたトマトです

あい子。あまぁ~~い!

次々に届く品に、今夜の食卓が頭の中で絵になってくる。。
あとは。。。お漬物が届いたら完璧なのに。。
って思っていたら。。
「美味しいキムチを作ったから」と知人が持って来てくれた
a1
スルメなども入って本格的キムチでした
a2
友人がくれた「ちじみほうれん草」
霜の降りる今頃になると
甘さが際立ちます

というわけで、
次々に本日は皆様から頂きものが続きました
060
サザエのみ3人分
頂いた品でお腹が満たされました
ちじみほうれん草は、シンプルに茹でて
鰹節をかけて、お醤油でいただきました

蛤がまだ残ってます
明日は蛤の酒むしが食卓にのぼりそうです


記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード