2013年11月

蛸飯

ずいぶん以前にケイさんのブログで、簡単な蛸飯の紹介があって、それ以後、夕食の献立に困ると、我が家は蛸飯にします(笑)
材料は、蛸とマーボ豆腐の素(中辛)ダケ!
265_1

マーボ豆腐の素。小さな袋1個でご飯2合分
(2合だとやや濃い感じ。三合だとやや薄い感じです)
266_1

蛸をぶつ切りにして、マーボ豆腐の素と一緒に炊飯器に入れる

271_1

出来上がり。。。とてもいい香りですよ

273_1

今夜の夕食は、蛸飯とたっぷりの野菜サラダ
もずくの酢のもの 昆布と大豆の煮物 
ユリ根のバター炒め リンゴ

全くの手抜きです
もずく酢は、もずくに
コレをかけるだけ。。
ユリ根も洗って炒めるだけ。。
昆布の煮物はもう何日食べてるやら。。(笑)
野菜とリンゴは切るだけ。。

手がかかったように見えるでしょ。(笑)
でも手抜きです

地方色濃い御惣菜

古漬けの大根を、甘辛く煮る物
こちらの郷土料理でしょうか。
かわいそうなネーミングで「あほ炊き」

001

主役の古漬け大根
当地では、大根を大きな樽で漬け込むお宅も多いようです。
もうすぐ、大根のお漬物を仕込む時期
樽の底に残った「古漬け」と呼ばれる[たくあん]は、
漬かりすぎ状態で、硬くて酸っぱくなります
(この状態の物の方が好きだと言われる人もいらっしゃいますが)

003

この古漬けのたくあんを、薄く切って塩抜きします
一晩して翌朝には ↓
005

大根が大きくなって、塩も抜けています

ごま油で炒めて、醤油・砂糖・だし汁を入れ
柔らかく煮たものが「あほ炊き」です。
一味を仕上げに入れてピリッとさせます。

022

(少し濃いめの味付けが美味しいですよ。仕上げにゴマも・・・)
保存食を無駄にしない昔の人の知恵でしょうね。
感心してしまいます。

市場などでは、普通に売られている食品です
bbf59a89-s

かわいそうな、このネーミングの由来ですが、
せっかく苦労して漬けたのに戻して違う料理にするからとか、
一度漬けた大根を再び煮るから。とか聞きますが、
正確なところはわかりません
大根の漬物が話せたら、頭から湯気を出して
怒り狂うネーミングだと思うのですが・・・

毎年ブログに登場するお漬物

007_1

「ひのな」日野菜と書きます
私の方では「はんじろ」と呼ぶのですが、大根の親戚かと思いきや
カブラの親戚なんだそうで、滋賀県で生まれた野菜です

001煮ることも焼くこともできず、お漬物にすることのみ
これが。。美味しくて。。。
ご飯が進みますよ~
危なし!


年を重ねたこの頃、このような素朴な煮物や
お漬物が、何より美味しく感じるお年頃です

濃厚アイスクリーム

久しぶりに、モラタメさん。私の大好きなアイスクリームの提供だったから。。
meiji THE PREMIUM Gran(グラン)
グランミルク&お濃い抹茶
121ml×12個セット  おためしです
0040
届いたのが、夕食も済んだ頃
お風呂上がりにさっそく頂きました
0060
ミルクと抹茶のコラボ。絶妙!
抹茶の濃厚な香りを、ミルクのコクで緩和されています
0080
抹茶は上下の部分に沢山練り込まれていますが
中間の部分にはあまり見られません
0070
非常に美味しいアイスクリームでした
これからの季節、ポカポカに暖房されたお部屋で
また、炬燵の中で、冷たいアイスクリームは何よりの御褒美(笑)
これ1個240円での販売だそうです
240円かぁ・・・・
特別な日って事になりそうだわ。。

モラタメ。サンプルや新商品をもらえる・試せるサイトです
いつも「小額で試せる」の方に応募しています

興味のある方。
こちらです
今回のアイスクリームは
実売価格2880円を送料関係費のみでの提供
総数2000個でした

松本の旅 5

中津川はこの時期、栗満載!
寄らなきゃいけない所。。。(笑)
栗きんとんのお店「
すや」です

1030
西日が差し込み夕暮れ時になりました
a
お隣の甘味処であんみつでも。。と思っていたのですが
ドライバー諸子。甘いものはイラン!と。。。。
熟女大きくガクン!
仕方なく、お店の一角で「栗きんとん」を頂きました。
「栗きんとん一人2個にしようか」と私の貴重な意見も
「1個でいい!」主人に、簡単に却下されました。
いつもデパートで買う物より、はるかに美味しかったわ!
出来たてだったからかな。
お土産には「
くるみ餅」を買って来ました
(写真下です)あまり美味しくなかったわ。。
やっぱり栗きんとんを買ってくるべきでした
旦那が一緒だと、思うような買い物もできなくて・・

なら。。。もう1軒(笑)
反対車線だから。。と渋るドライバーに「柿の実きんとん」と連呼!
1032
中津川「川上屋」さん
栗きんとんは「すや」の方に軍配を上げる私ですが
この季節、干し柿に栗きんとんを挟んだ
「柿の実きんとん」は川上屋さん
aaaa
買って帰りました。

さぁ!遅くなったね。帰ろうか・・・
中央道中津川インターから高速で、自宅まで2時間くらいかな。。
渋滞してないといいけど。。。
と思いながら。。。

インターのすぐそばで「
ちこり村」発見
以前、このお店で買って来られた
「ちこり」を頂戴した事がありました
当時のブログ
1028
b4571e2b
なじみのなかった野菜が、なんだかとても身近な野菜に思える程
「ちこり」「ちこり」ちこり一色でした



1泊2日の旅 
備忘録を兼ねたブログですから5日に渡って記載いたしました
長くお付き合いいただいて、とてもうれしいです
最後まで読んでくださって有難うございました

有難うと言えば、
今回、ドライバー役を引き受けてくれた男性陣2人
本当に有難うございました。
お陰で後ろの座席の5人
「何かを食べてる」か「機関銃のごとくに喋ってるか」
「寝てるか」旅の醍醐味を満喫させていただきました。

松本の旅 4

お昼を食べて19号線を奈良井方面に。
全山紅葉の山々を眺めながら。。。賑やかな車中です
295
1027
途中、くらしの工芸館に立ち寄りぃの~

a
隣接する市場に立ち寄りぃの~
304
立ち寄るたびに、何かしら袋を提げて車に戻る面々(笑)
だんだんと荷物は多くなりにけり。。
奈良井宿にはいつ到着??(笑)
278
こんなん買って来ました

やっと奈良井宿到着!
305
306
皆さんのブログで見て行きたかった木曽の大橋
やっとチャンスが巡ってきました
総ヒノキ作りの太鼓橋です
309
橋の裏側もすごい!
308

317
そして奈良井宿に
旧中山道に位置する宿場町です
妻籠や馬篭には、何度も行った事があるのですが、
ここは初めて。嬉しかったぁ~
1034

100_1

100
時代が逆に流れたような街並み
平日だったこともあって、閑散とした街並みを左右に首を振りながら
のんびりと歩きました
が。。
寒い!非常に寒い!4度だって!
薄くなった頭のてっぺんが寒い!

旅の終わりが近づきましたが、まだまだ立ち寄ります
1040
寝覚めの床
最近は中央道を走る事が多くなり、19号線を走る事がなくなり
この場所も実に久しぶりでした
1042_1
と説明があっても。。。
1070
ドライブインの駐車場に車を停め上から写真を撮って
お買いもの(笑)ブラブラ・。・・
主人の姿が見えず、携帯に連絡(便利な世の中ですね)
息せき切って走ってきました
なんと、下の岩まで降りて行っていたそうです
行くなら言って欲しかった。。。と思うものの、
ハァハァ言っている姿を見たら
「やっぱり行かなくてよかったぁ~と思ってみたり、
複雑なnonnkiさんです

中津川に向かって進みます
寄りたいところがあります
そう。。。栗大好きなnonnkiさん。
栗の季節ですから。。。笑
長くなりました
明日につなげます。長くなってすみません
また覗いてみてください

松本の旅 3

底冷えのする松本の朝。朝から露天風呂に浸かってのんびり・・
101
上げ膳据え膳。主婦の旅の何よりの御馳走です
102
デザートと紅茶(みんなは珈琲)
137

2日目のスタートです
いい御天気になりました
この日はやっこちゃんのブログを参考にして
奈良井宿の方面に車を走らせることになっていました
BlogPaint
くまとパンダの仮面夫婦
(ホテルの玄関で)

奈良井宿に行く前に
開智学校を見てみたいとの皆の意見で尋ねてみました
明治6年に開校した小学校です
223
221
222
私と主人は昨年の夏に訪れています
0a84ca23
パタンパタンと開け閉めする机など
私たちの年代には非常に懐かしい
素晴らしい建物の中の様子は、私の昨年のブログで。

218
225
220
校舎内は、非常に寒くて、指先が冷たく、
かじかんでいましたが、懐かしい思いに時間も忘れて見入ってしまいました
外に出たら、優しい日差しにポッカポカ
紅葉した木々も美しいですね

この後、松本城。。。と思いきや
もう何度も行ったから車窓からって。。
春の桜の季節ばかりに尋ねてますから
紅葉の季節にも行ってみたかったのにぃぃぃ

245
速度も落としてもらえない車中から。。
アッお城が入らない。。
じゃあ。。ここから
247
工事中のフェンスが邪魔して。。
ああああああ~~
20131113g1
243
近くの松本神社(お城の北)の大きいなもみじの木(車窓より)
この神社知らないから寄ってみたいぃぃ・・・
と言う私の声はむなしく車中に響く・・・

車は長野道松本インターから塩尻に向かいます
塩尻インターを降りてR19を奈良井宿に向かって走ります
251
途中、やっこちゃんのブログで紹介のあったフモンジ園さんに立ち寄りました
261
駐車場にはたわわに実るリンゴが。。
手が届く。。。(笑)
aa
a
みなさん。揃ってお買い上げぇ~
aaa
277
私が買ったブドウ
名前は忘れましたが、メッチャ甘くておいしい
aa
私が買ったりんご
①王林 
② 手前の小さなリンゴです
食べるものではなく、
ローズハスクと言う名前で
バラの香りのするリンゴです
芳香剤の代わりに置いておくものだそうです

③ 傷つきリンゴ
④ 紅玉 
アップルパイにするため、1個だけ買って来ました

車のトランクに入りきらない程の荷物。。(笑)

19号線を直進します
287
 目立つ看板!発見!
ここ。。やっこちゃんのブログでも紹介があったよね
286
新そばの季節
丁度、お昼ころだったかな。。
269
店内は混み合っていましたが、奥のお座敷に空きがあってラッキー
275
それぞれが食べたいものを。。
280
親父の作ったざるそば 700円
284
私は、一本ネギの入ったアツアツの汁に浸けて食べるおうどん
1000円だったと思う
蕎麦は苦手ですから、息子の作ったうどん
このうどん。メッチャ美味しかったぁ~
細めの麺。腰があって。。。
冷たいおうどんを、アツアツの汁に浸けていただきました


蕎麦湯もたっぷり頂いて大満足のお昼ご飯でした

さぁ!奈良井宿まで30分くらいかな。。
明日に続けます

松本の旅 2

高山でのお昼は「お蕎麦」と言う意見と
「飛騨牛」と言う意見に分かれました
ここはドライバーの意見に従わねば。。。
飛騨牛のお
肉屋さんを併設する
丸明」と言うお店に決定。

052
aaa

メニューを見ながら、悩む悩む。。。(笑)

a

飛騨牛 ステーキ膳 2580円(ランチ価格)

aa
飛騨牛 朴葉焼き膳 1580円(ランチ価格)
それぞれが好みのもので大満足の昼食でした
038
高山の町で見かけた街路標識
高山祭の山車ですね

食事を終えた頃。。。
雲行きが怪しくなって、小雪がちらつき始めました
この後の安房峠の山越えを考えるとドライバーさん
不安を抱かれたようです
7人全員が何度も高山を訪れた事があると言うこともあって
高山の町を車窓から見学となりました
宮川の朝市のあたり。橋のたもとのみたらし団子屋さん
陣屋 屋台会館など。。

せっかく来たのですから、多少、心残りではありましたが
また今度、ゆっくりと尋ねる事にしましょう
(結局、高山では昨日のブログの飛騨国分寺のみ観光)

平湯方向に車を走らせます
055
車窓からの景色は、冬。
外気温 2度との表示
安房峠付近では、横殴りの風雪
高山を早めに切り上げてよかったぁ~~
056
058
安房峠を抜けて、いざ。。松本方面に。。
私の遠い記憶では、安房峠ってくねくねとカーブが続いて
大変な峠越えだったと思っていましたが
今、立派なトンネルが出来て(通行料550円だったかな)
真冬の通行も可能になったようです
私の遠い記憶って。。40年位前ですから。。
(勤めていた頃、白骨温泉に行ったんだったと記憶しています)


松本までの途中で道の駅に立ち寄りました
062
この道の駅は、上高地や乗鞍に行く折り(長野の家から)
何度も立ち寄った事があり、この道の駅限定でこの季節
稲刻菜(いねこきな)が販売されています
これが欲しくて立ち寄った次第です
063

263
道の駅で買って来ました
067
道の駅を過ぎると、また晩秋の風景に変わります

今夜の宿。松本浅間温泉 
山映閣
073
074
広いロビーでお抹茶の接待を受けました
079
a
お部屋は、おしゃべりするに申し分のない広さ
ゆっくりさせていただきました
夕食までの時間。温泉に浸かってゆったり。。
aaa
3つの露天風呂と2つの内湯がありました
(ホテルHPより)
091
お風呂からあがって、夕食の時間まで賑やかにおしゃべりタイム
084
各自が持ち寄ったお菓子も十分に。。。(笑)

そして食事
093
前菜
季節の物が彩りよく盛り付けられてます
和食の醍醐味ですね
aaa
左上から時計回りに
柿の白和え
マツタケの天ぷら
大岩魚の味噌幽庵焼き
カニの菊花和え
aa
マツタケの土瓶蒸し
107
御造り
a
きのこ鍋(最後に「とうじ蕎麦」を入れて)
(辛口意見!御給仕して下さる方の
御箸の持ち方が気になりました。写真右上)
127
デザート
男性陣。ビールから始まり日本酒(熱燗)に移り
111
焼酎もボトルでと。。
この焼酎
明るい農村だって(笑)
たっぷり、喉まで御酒に酔いしれた男性陣でした
aa
たっぷり食べて、たっぷり呑んで
温泉に何度も浸かって
賑やかにおしゃべりして
11時就寝

松本の旅 1  

「今季一番の冷え込みとなるでしょう」と報道されていた日
友人たちと一緒に松本に向かって出発しました

ひるがの高原SAからの眺めです
014
012
010_1
曇り空ながら、雨の心配もなさそうな日
全山が色づく、素晴らしい景色に出会いました

今回、松本に行く途中で、高山。新穂高に立ち寄ろうと計画しましたから
中央道を使わず、東海北陸道を走ることにしました
a
主人とお友達に、「ホテルでの御酒飲み放題」を約束して
今回、ドライバーをお願いし
男性2人 女性5人 7人での旅となりました

高山に近づくにつれ、お天気が悪くなり
とても
新穂高ロープウェイは無理と判断
ケイさんのブログを拝読。ぜひとも行きたかったのですが)
高山市内の散策としました

まず、最初に訪れたのが、偶然前を通りかかって(笑)
飛騨国分寺
高野山真言宗のお寺です
020
鐘楼門です
971
鐘楼門をくぐると、正面に鐘楼。奥にすごい大きな銀杏の木
031
国指定重要文化財の本堂です。室町時代に再建されたものとか・・
029
鐘楼です
二階に梯子段で上るような建築。珍しいですね
下には、除雪の為の機械が入れられていました
仮に置かれたものでしょうが、ちょっとがっかりでした
979
033
三重塔
文政4年(1821)再建されたものです。
026
樹齢1.200年  太さ目通り10m   高さ37m
大きい大きい。見上げる銀杏の木(国天然記念物)
977
もう少しすれば、葉っぱが黄色に色づき、
とても見ごたえのあるものになると思いますが、
まだ少し早いようでした
019
山門の前に庚申堂
「願かけなでさるぼぼ」が祀られています。
沢山の「さるぼぼ」が奉納されていました

丁度、お昼になりました
明日にします。

お味噌

今年の二月に仕込んだお味噌

001

開封の時を迎えました
猛暑の日々を、上手く過ごせたかが非常に心配でした
「雑菌が入るから決して見てはだめです」って教えてもらって
開封時のわくわくドキドキは毎年の事です

じゃぁ~~ん!開封です
003

カビも生えず、上手く出来上がっています。ホッ
004

塩分控えめ。防腐剤なし。
手前味噌とはよく言ったもので、
どんな市販のお味噌より美味しいんです

006

小分けして、それぞれに、昆布を入れ込み、冷蔵庫に保管
来年の11月頃まで1年分のお味噌です。

今朝は冷え込みましたねぇ
1泊2日の予定で高山。松本方面に出掛けてきます
紅葉が綺麗だろう。。ってこの日にしたのですが
紅葉どころではありません。天気予報では
高山に雪だるまのマークが付いてます
ケイさんのブログで新穂高の画像をみて
二階建てのロープウェーに乗ってみたいと
あれこれ検索したものの、とてもとても。。
さて、いかがなりますやら、、
何処に言っても、喋っていれば楽しい仲間
今回も「寒い寒い」と言いながら
あちこち喫茶店で話し込むんじゃないかな。。
では。。時間です。行ってきます

干し柿作り

裏山の柿の木がたわわに実のらせました
渋柿ですこのまま食べる事はできません
004
040
全部で130個。。(笑)
60個だけ残して御近所さんにお裾わけ
045
1個がすこぶる大きいんです
043_1
日中のポカポカ陽気に、日向ぼっこを兼ねて、一つずつ皮をむいて干し柿の準備
053
焼酎を吹きかけて、軒下の吊るしました
朝夕の寒暖の差が激しい程、上手に出来るとか。。
当地では上手くいかない年の方が多いのですが、
昨年は大成功でした。
さぁ!今年は上手くできるかな。。
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード