2013年10月

さつま芋

たくさんのさつま芋を収穫しました

001

さて。。。
まず作ったのは。。

014

千六本に細く切って。。
015
揚げただけ・・・(二度揚げね)
仕上げにお塩をパッパッ!
やめられない!とまらない!のフレーズ通り。。。アッという間に完食!
甘く大学芋にすると、主人の手が延びませんが
塩味にすれば、ご主人様御満悦です



そして、私が大好きなもの・・・
イモのツル
捨ててしまうものですが、少しだけ畑から持ち帰ってもらいます
1c9ebe0c

写真のように、筋を取る作業が時間がかかります。
時間がかかるのですが、
好きなことをしている分には苦になりません
筋を取りながら、ポキンポキンと折って水に浸します
指先は汚く汚れてしまいます
筋を取らなくていいよ!と教えてもらったのですが、
出来上がりの食感が悪くおもうので、私は筋を取ります
自分の好きな事をする事には苦痛も感じません
早く言えば食いしん坊なのかも。
(例年の事で、写真は昨年の物を使用)
25fa7790-s

さっと湯がいて、キンピラ風に味付けをして出来上がり
仕上げにごま油を少し掛けて。。。
いと うまし!(笑)

こぼれ話し

021
行きの新幹線車中から富士山の姿が見られました
♪頭を雲の上にだぁし~~♪

021

東海道新幹線。車内限定販売のスィーツ
今回のお楽しみはこの2種類

a

メゾン・ド・プティ・フール 『ガトー・バスク』
ラムレーズン入りで、バターの香も◎
しっとり、サックッ!食感のいいものでした

aa
フリアンディーズ(メゾン・ド・プティフール)
一口サイズのクッキーとメレンゲのお菓子のよう

今回は、この2点をお土産に買っただけです
私にしては珍しいでしょ
(お財布の中身が分かっていただけますか)
アッ!義両親のところに、
定番の芋ようかんを品川で買いました

ところで。。

息子の家から目と鼻の先のスーパーに行くのに、
靴を履くのも面倒なので、「つっかけ」をお嫁さんに借りようと思いました
「つっかけを貸して下さる?」と言う私に、怪訝な顔のお嫁さん
傍にいた息子が「ああ・・・サンダル」と通訳
私の言葉って、通訳がいるのか?(笑)
私の思う「サンダル」は、足のつま先がやや出て、
カカトにベルトのある靴を言うのですが。。
「つっかけ」とはミュールのようなもので、
ヒールのないもの!とお嫁さんに言いながら、大笑い。
つっかけ。。って方言なんですね(人生63年で初めて知ったわ)
ちなみに「つっかけ」のアクセントは、
「つっか」となり「つっか」ではありません
このように、お嫁さんとの会話の中には、
息子が中に入って通訳すること盛りだくさんです(笑)

先生に感謝

091
入学時、孫は「ひらがな」が満足に書けない状態でした
親は楽観視しているようでしたが、
私は、内心、ハラハラでした
093
入学当時は、連絡事項など、担任の先生が
ノートにプリントを張り付けて家庭との連絡
092
5月中旬から、
児童が連絡帳に書き込みする事になったようです

書き込みした最初の頃のページを繰ってみました
まぁ!すごい文字(笑)
判読不明な箇所もたくさん(笑)
事実、ママは翌日の持ち物が判読できず
同じマンションのお友達に聞いたとか。。

そんな日から5カ月
運動会前日の孫の書いた連絡帳


宿題  こんやは、はやくねる

私にも判読できるしっかりした文字で書かれていました

ひらがなも書けなかった子供が、カタカナや、
簡単な漢字まで書くようになってます
ここまで、指導して下さった先生には頭が下がります

また、孫の通う小学校では、前期、後期の二学期制だそうで
10月初めに成績表を頂きました
皆さんと肩を並べる成績であったと聞き
息子や娘の時の成績表以上に嬉しくなったnonnkiです

養老渓谷に

何処に行こうかと家族会議。
私は、やっこちゃんのブログで見たZooラシアに行こうと思っていました
息子が「横浜ぁ~~」渋滞するやん!の一言と、お嫁さんと子供たちは、一度、行ったことがあるとの事で、今回の私の目論見は外れました。
じゃあ何処に。。。
エリさんのブログで見た「のこぎり山」に行きたいけど。。体力に自信なし。。
「あんたには、長く続く階段は無理だと思うけど。。行ってみる??」と息子の一言で、ますます自信のなくなった私です
ならば。。市川のぞうの国の近くに養老渓谷ってあるんだって!と私
以前、ヒイさんのブログで知りました。

ブログのお陰で、皆さんからの情報を得ることが出来、行ってみたいところが、だんだんと増えて行きます

じゃあ。。養老。そこに行ってみようか。
養老渓谷に決定!
ただ私の靴では行けそうにありません
お嫁さんの23cmのスニーカーを借りましたが、足の悪い私には大きな不安材料でした


千葉北インターから渋滞もなく、目的地に到着。

水月寺側の駐車場に車を止め滝巡りコースに出発
109
無人販売のお店がいくつもありました
今の季節、これって言うものもなく。。
112
階段を下りて、渓谷遊歩道に向かいます
125
綺麗な渓谷
平坦な整備された遊歩道が続きます
120
DSC00795
夏に来ると水遊びが出来そう
秋なら紅葉が綺麗だろうな。。と思いながら歩きます
小さな魚や沢ガニなどがいます
タモは駐車場でお借りしました。
a
キャアキャア言いながら
楽しそうです
aaa
いくつもの滝を眺めながら
本当に気持ちのいい時間でした
それぞれの滝に名前が付いていたのに。。
見落としました。
だって。。。
後で気づけば、それぞれ小さな木の板がぶら下がっているだけなんだもん!
↓ こんな風に
131
↓ それがコレ
132
擬灰質砂岩に杉やモミジの根が
しっかりとからまりついています
133
遊歩道に沿って並べられた石も苔でお化粧し
143
飛び石も歩きやすく工夫されています
138
断層だな。。?
141
樹齢百数十年と言う札が掛っていました
足が重くなって、そろそろnonnkiさん限界と思われ始めた頃
視界がパッと広がりました
DSC00806
粟又の滝(養老の滝)です
落差約30m、全長約100m
上から一気に流れる滝ではなく、斜面を流れ落ちる滝
これも見ごたえがありますね
DSC00808
一緒に歩いたアース君もお疲れ様!
DSC00812
滝の前は水深も浅く子供たちの絶好の水遊び場です
金魚の水槽に入れる石を探してます
aa
下の孫は、水の中でこけて服がビタビタ
全裸になって走って行こうとしたので(笑)
大慌てでスカートだけ着せて。。(笑)
もう帰ろうか。。。と何度も呼びかけましたが返答なし
ずいぶん長い時間をここで遊びました

着替えをしてさぁ!帰ろ!
長い石の階段を上って車道に出ます
178_1
駐車場まで1.2キロああああ~~
ギブアップのnonnkiさん。子供たちと一緒に
途中で車を待つことになりました

次回、連れてきてもらうなら、
大きな粟又の滝だけを見ることにしよう
この近くの駐車場に止めて、ここから入ろう。。。
200メーター歩けばいいんだもん(笑)
ひそかに心の奥で叫び声が聞こえたnonnkiであります
175
BlogPaint
186
帰り道、子供たちは爆睡。
小湊線の電車と平行に道が続いていました
可愛い電車でした

翌日の朝。。。
nonnkiさん。左の足のふくらはぎが傷みました
翌々日。。
ますます痛みが激しくなりました
(以前、左足を骨折してから、どうも左は弱いんです)
今度連れて行ってもらうなら、履きなれた自分の靴で行くことにしようかな
それにしても、やっぱり「のこぎり山」に行くことは無理だと確信した次第です

策略にはまった!

運動会の翌日は、コストコに行ったり、近場でお買いものでした
aaa
ゲームセンターでポケモンのゲームにはまってしまった親子
1週間に1回100円と決めているんだそうです


「ねぇ。。ばあちゃん!僕、運動会さぁ。。。頑張ったでしょ」と笑顔で言う上孫
「頑張ったね。カッコ良かったよ」と答える私

「御褒美どうする??」って。。。

策略にはまったぁ~~
「じゃあ。。あたしも折り紙が欲しいわ・・・」
ちゃっかり下孫まで顔を出してきました(笑)

これが欲しい。。と差し出したものはプラモデル(私にはまったく分からないもの)
aaaa
夜遅くまで一生懸命に作ってました
192
出来たぁ~~非常に嬉しそうに並べていました
190
191
すべて自分で作った宝物です
ただね。。。
108
パーツが余ってるやん!って言ったら
いいんだよ。。。いつも余るんだもん!ってさ!笑

夜ご飯は外食
いいお店を見つけておいたから。。って
a
秋の味覚満載の献立でした
子供の献立も手抜きなく、なかなかいいお店でした
aa

みんなで食べると美味しいね

運動会

大きな台風が北上しています
進路にあたられる皆さまの所に被害がない事を願ってます
私の方は、お陰さまで夜中のうちに、被害もなく通過しました


抜けるような青空のもと、12日(土曜日)に
孫の通う小学校の運動会でした

015
開発が進む新興住宅地
背高のっぽのマンション群の中の学校で児童数も多いようです
027
この春入学して初めての運動会
032
前夜から張り切ってました(笑)
037
何処にいるかも分からず。。
041
借り物競走。。
まずは「ひらがな」が読めた事に安堵(笑)
043
ずらりと並んだテント村。。
047
体育館が解放されて、こちらで昼食
BlogPaint
ママが朝早くから作ってくれたお弁当
(子供たちのリクエストでサンドイッチ)
私は詰めただけ。。
053
「敬老席」
敬老なんて。。いつもは反発する私ですが
この日差しの中ですから、テントの中は「有難かった」です(笑)
DSC00775
徒競争
よーい!1年生がんばれ!
035_1_1
未熟児で生まれた孫。みんなと一緒に走る姿に
ばあちゃん感無量
3等賞でした
054
午後からの競技・・
みんなが同じ体操服では分かりにくいから。、。と
体操服の上から各自のTシャツ。
お陰で見つけやすかったわ。。
067
全校生徒が「赤。白」に分かれて大玉運び

司会進行を6年生の児童が行い
その他の役割分担も6年生の児童
テキパキと役割を果たす姿に感動しました

真っ黒に日焼けした孫。元気な姿を見て
遠くまで来て良かった。。。
そう思ったことでした
楽しい1日でした

帰ってきました!

上孫から「運動会来てよ~~」と電話がありました。
「●●ちゃん(下孫)の運動会行ってないから。。○○君の方だけ行ったら●●ちゃんが可愛そうでしょ。だから今年は行かないよ」と電話を切って。。。5分後
上孫から電話が再度かかりました
「●●ちゃんね!グミを買って来てくれたらいいよ!って」
「お願いだから、グミを買ってあげて!2個がいいと思うよ」「グミを持ってさぁ~~僕の運動会に来てよ」って!

目の中に入れても痛くないであろう孫からの電話
ばあちゃんは、すぐにでも飛んで行きたい気分でした

考えてみれば、運動会に来て!って言ってくれるのは、今の内だけだと思うし、この先、私の体力的にも、だんだんと、千葉まで出向くこともキツクなりそうな予感。

行くなら今でしょ!って。。。。
品川でグミとケーキを買って、息子家族の家に向かいました


不気味な台風の報道を見聞きして、予定を早めて、お昼すぎに帰ってきました
またブログでお付き合いください

味噌煮込みうどん

10月なのに、気温30度を超え、真夏日。
どうなってるんだろう
片づけた半袖を、引っ張り出しました

そんな中、友人から「味噌煮込み」を食べに行こうかと誘われました
もう。。煮込みの季節なの。。(笑)

007
友人が薦めるお店は、桑名市の旧東海道ぞいにありました
有名な歌●燈のお店のすぐそばです
006
入ってすぐの椅子席のほかに、奥に奥にと長い通路が続きます
間口の小さなお店ですが、奥には個室もあり席数は多く感じました
0040
桑名に来たらやっぱり「蛤」でしょ!
はまぐりの鍋焼き味噌煮込みにしました
005
うどんは、すべて手打ちの麺
腰のある麺は、手打ちならでは。。
赤だしとお出汁と蛤からのお出汁
何とも美味しいスープでしたが
友人は、赤だしにせず、普通の「すまし」にしました
蛤のお出汁の味を味わうには
「普通のスープ」の方が美味しく感じられました
003
なぜだか。。。よくわかりませんが(笑)
このお店のサイドメニューの餃子が人気なのだそうです
なら。、。私たちも。。(笑)
写真は2人分です(3人で行きました)
中華屋さんの餃子って言う感じではなく、家で作るような感じの
何か懐かしい味
お野菜がたっぷりと詰まった餃子でした
う~~ん。。。可もなく不可もなく(笑)
どうして、有名なうどん屋さんに餃子なのか
どう考えても不思議です
ちなみに、皆さんが食べていらっしゃいました(笑)

お店の方の接客もよく、
ゆっくりとした時間をおしゃべりに費やしました

お知らせ
今夜の新幹線で恒例!孫の運動会に行ってきます(笑)
しばらくブログをお休みしますね



凄惨な事件

一昨日、三鷹の女子高生が殺害されたとの報道を見ました
何の罪もない人が、ある日突然に命を奪われ、お気の毒で仕方ありません
かわいそうに。。。言葉が続きません
突如、逆縁に見舞われた御両親様のお気持ち。察するに余りありますね
003
私の方でも、8月に女子中学生が殺害された事件が未解決です
昨日、バスの中で情報提供を呼びかける案内を見ました
一日も早く犯人逮捕の知らせが待たれます。
事件が解決しても、決して、親御さんのお気持ちが、収まるはずもありませんが、少しでも御慰めになればと思います

美味しかったブドウ

c
伝手があって、お値打ちにブドウを買う事が出来た
見た感じでは、あまり期待は出来ない容姿だったが、一粒食べてびっくり
015
メッチャ甘い!品種は巨峰よりやや小ぶりなもの。茶色の方は分かりません
分かりませんが、この茶色のものの方が、尋常ではない甘さ
どちらも種ありです
cc
大学で作られた物のようで、2房500円
義両親。義妹宅にもお裾わけしました
それにしても、甘さがたっぷりのブドウでした

果物大好きな我が家
この季節はやっぱりブドウです
コストコで大きなパックを買って来ました
007
0081
アメリカ産 レッドシードレスグレープ 1.8kg 998円
しっかり試食してから買って来ました
1.8キロも。。。(笑)
このブドウ・・・季節に関係なく見かけます
聞いてみたら、
暑い時期は北半球のアメリカのカリフォルニアから、
寒い時期は南半球のチリから輸入されるそうです。
コストコの一番人気の品だとか。。

皮の付いたまま食べます
皮のまま食べるので、農薬など十分に洗い流す事が必要です
長細い小粒のブドウですが、皮がしっかりしていて
食感がよく、ついつい手が出てしまいます(種はありません)

こんなにどうするの・・・
ご心配なく。。冷凍すれば、シャーベットのような
また違った食感が楽しめます
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード