2013年09月

熟女が行く 二日目 ②

軽井沢駅南口から、
エクシブ軽井沢の迎えのバスに乗り込みました

20060813121943
1-2adf6
214
一部の木々には紅葉も見られました
257
車寄せです

建物は段差を上手く利用して建てられていて
広い敷地に宿泊棟が散らばってます
フロントやレストランなど本館から、
お部屋までの行き来きが遠く苦になりました

206
池を抜け
204
整備された小道を抜け
205
4号館
やっとお部屋棟が見えてきました
(建物の中を行くこともできるのですが、こちらのルートの方が近道だと)
aaa
お部屋は和洋室。長い廊下も迷子になりそう
aa
25m5コースの広々とした温水プールや
トレーニングジムなどの設備も充実
冬の滞在にもいいようにでしょうか。。
④各種ダンベルの用意もありです(笑)
213
テニスコートも。。。

おしゃべり3人組には、ジムもプールもテニスコートも関係なく
ただ、ブログのために写真を撮りためました(笑)
aaaaa
食事は少し早く17:30から
花木鳥にて和食
aaa
かんぱぁ~~い!お疲れ様!
色どりのいい物が運ばれます
マツタケの土瓶蒸し。初物でした
aaaa
順序不同ですが、焼き物は鱧の玉子焼きのような物
デザートは3種
a
上は焼きシャブ。
下はご飯を半分と韃靼そばをお願いしました

食後、大きな湯船にどっぷりと浸かり
露天風呂でお話に花が咲き
ショップでのお買い物
のんびりとした時間が流れます
a
部屋に戻って、友人が私のお布団を敷いてくれました
写真を撮る人。お布団を敷く人。携帯を確認する人
三者三様。勝手気ままな50年の付き合いです(笑)

前日の夜更かしで、お疲れモード
この夜は早めにおとなしく就寝でした。

明日は旅の最終です
長くお付き合いくださってありがとう
もう1日お付き合いください

熟女が行く 二日目 ①

前夜の熟女会議で、二日目の予定を決めました
長野から、軽井沢まで、新幹線にしようか、在来線にしようかと思い悩んだ区間です
ブログのお友達の皆さんが、在来線を薦めてくださり、私もそのような気持ちでしたが、前夜のおしゃべりが、災いし、朝寝坊。。。
結局、在来線の時間に間に合わず、新幹線に乗車(笑)
aaaa
Toshiさんが言われたように、トンネルばかりでした。
皆さんに貴重な意見を頂きながら。。。寝坊してごめんなさい(笑)

軽井沢到着、まずは観光センターに飛び込み、路線バスの時刻表を入手。
路線バスで「旧三笠ホテル」に向かうはずでした。。。
時刻表をまじまじと眺めていたら、このバスでもう少し先に「白糸の滝」に行くことが判明
旧三笠ホテルは、帰りに。。。と3人の意見が一致し、二日目の第一目的地を白糸の滝に決めました。
168
バスは旧軽井沢まで補助席を使う程の超満員。旧軽井沢で皆さんが下車され、一番前の座席に座って写真が撮れました
165
浅間山の地下水が、作るこの景色
高さ3メートル幅70メートル
冬も枯れることなく、湧き出し、千曲川に流れているんだそうです
このお水、びっくりするほど冷たくありません
浅間山の火山活動による地熱の影響ではないかとの事でした


思い出しました!
鮮明に記憶がよみがえりました(笑)!
まだ20代のころに、勤務先の人たちと一緒に来ています!
何月だったのか、すごく寒くて、
車の後ろのシートに敷かれていたマットを、
肩からショールのように、巻いて歩いたわ・・
確かオレンジのマットだったと。。写真が残っているはず。。
探してみよっと!(笑)

写真見つけました
一部記憶違いが判明しましたが
一番下に添付しました
「恐いもの見たさ」の方41年前のnonnkiです

b
マイナスイオンをたっぷり吸いこんで、
とても気持ちのいい時間でした
そんなに見るところがある訳でもないのに、
長い時間、うろうろとし、帰りのバスを待ちました
166

「旧三笠ホテル」に向かいました。
やっこちゃんのブログを見て、
今回の旅行で一番行きたかった所です
ただ。。。見学時間を考え、
駅に戻ってホテルの迎えのバスの時間などを考えると、
(後の2人が旧軽井沢でのお買い物の時間が
必要だと。。
言い張り)

結局「旧三笠ホテル」はまた今度と相成りました。。残念
白糸の滝まで行けたから良しとしましょうか



バスを旧軽井沢で下車
a
お昼を大きく回っていて、お腹もぺこぺこ
バスを降りた前で食べた山菜うどん
(ソバが嫌いな私は、友人の顰蹙を買いながらも「うどん」)
可もなく不可もなく。。
175
もっとすごい人だと思ったら、9月の平日だったからかな
混雑はありませんでした
aaa
定番の(笑)こちらも、拍子抜けするほど
列に加わる事なく、買えました。
3人で2つ買って。。
う~~~ん満足ですが。。
(だだ、私の地元の人しか分からない話しですが、3人ともに、
地元に人気のあったモカソフトの方に軍配が上がりました)
035
珈琲スプレット 買って来ました
パンはもちろん、アイスクリームに掛けても。。

軽井沢のお土産は、はちみつやジャムなど
ビン詰めの物が多く、列車旅のお土産にはむきません
軽いお土産。。。
そこで、
大城レースのお店に向かいました
軽井沢に来ると立ち寄るお店です
182
綺麗な物を扱うお店ですが、外観は実に見苦しい
オシャレな町である意味目立った存在
もう少し、小奇麗にしていただきたい。。。
友人、知人のお土産はこちらで。
軽いし、かさばらないし。。(笑)
a1
①旧軽銀座から聖パウロ教会をつなぐ建物が出来て居ました
各種店舗が入っていて、ここでお昼を食べればよかったかも・。・・
②たくさんの愛犬家の方に遭遇
その方たち皆さんが、だっこされるか、
ワンちゃんカーに乗せておられました
いかにも軽井沢。絵になる。。
③プリンジャム
どんなものなのかな。。
気になりましたが重いので。写真のみ失礼
④ 各種並んだジャム
こちらも重いので写真だけ
037
チャーチストリートで、ルピシアのお店発見
紅茶ではなく、巨峰と栗のフレーバー緑茶を買って来ました
あれこれ、試飲を重ねてね(笑)

189
聖パウロ教会です

198
満員のバスに乗って、軽井沢の駅に戻りました
車の旅が、いかにお手軽な事なのか。
今更ながら思った次第です(笑)

つづく。。

おまけ。。衝撃がきついかも。。。
白糸の滝。。昔の写真を引っ張りだしました

47年5月 前列nonnki21歳です
記憶の中では、
寒くて車の後ろの座席シートに敷かれたマットをショールのように
掛けていたと思っていたのですが記憶違いだったみたいです
確かにオレンジの座席シートを掛けたと思うんだけど。。
記憶が違っていた?イヤ絶対にそうだった!
とアルバムの次のページにあったわ!
ありました(笑)
同じ旅行中(富士五湖を回ったみたいです)
富士山五合目の写真です

今写真を見て思います
友人は一緒に行った男性のジャケットを借りてるのに
私は。。。座席マット(笑)って。。。
色気のなさは、当時からなのかもね

それにしてもスリムなnonnkiです
写真は時に非常に残酷なもの

熟女が行く ③

いつもいつもお世話になるペンション
ブログで名前を公表する事は、オーナーの意に反しますので、
名前は控えさせていただきます

a
aa
いつ伺っても、お掃除が細部にまで行き届き
奥様のお人柄を垣間見る思いです

いつもながら、美味しい食事を用意下さいます
今回「少なめに。本当に少なめに。。」とお願いしてありました
それでも、たっぷりと頂きました
bb
① ヒラメのイタリアン 
ジャガイモとジャコのオリーブ炒め
②豆腐団子の韓国風 
冬瓜と厚揚げの煮物
③サムギョプサルのコチュジャン炒め
④ぼっちゃんかぼちゃの冷たいポタージュ
bbbb
① 青ネギと牛肉のすき焼き風
②ジャコ飯 蕪のさっと和え
③おくらとエビの生姜和え
④デザート トマトのコンポート風

どれもとても美味しくて。。
「もう食べられない。。」と言いながら
ついつい、手が延びます
今回、珍しく韓国風のメニューが混ざりました
ここでこのような料理は初めて!
伺ったところ・・・
御子息様が韓国の女性と結婚された御縁で
韓国のお母さまから教わったお料理なんだそうです

私は、このペンションで、いつもお料理を教わって帰ります
今回、豆腐団子を教わってきました
チャレンジしてみたいと思ってます
115
食後は御子息様の結婚式の写真を見せていただいたり
奥様とのおしゃべりを楽しんだり。。
リビングでの時間を楽しみました
お部屋に戻ってから日付が変わっても
まだまだおしゃべりの勢いは衰えませんでした
寝ちゃうのがもったいない。。そんな気がして・。。。。

翌朝はどんよりした空
いよいよ「雨女の登場か」と思っていたら
出かける頃には
明るい日差しが見方してくれました

a
くるみのたっぷり入った焼きたてホカホカパン
美味しくてついつい食べ過ぎちゃいました
写真にはありませんが、ブルーベリーのヨーグルトも。。
125
昨夜のトマトのデザートと言い
朝のトマトサラダと言い
トマト自体の美味しさが際立ちました
伺ったところ「妙高トマト」と言うものだそうです
車なら買って帰りたいところでした(笑)
136
黒姫高原の秋は短く
もうすぐ寒い季節になります
リビングの薪ストーブに使う薪がたくさん用意されていました
乾かして使えるようになるまでに3年の月日を要するんだそうです

奥様との話は尽きませんでしたが、翌日の旅行スタートのため
黒姫の駅まで送っていただいて、またのお邪魔を約束(笑)
お別れしました

いつ行っても温かく迎えてくださる気持ちに甘え
「また行こう」と3人の思いは一致しました

明日につなげます

熟女が行く ②

台風が接近中
私の方は強い雨が叩きつけるように降っております
進路にあたる地方の皆さまのところに
大きな被害が出ませんように
(今頃、くみちゃんのところは暴風雨かな
気をつけてね。。)

善光寺さん。参拝前にお腹を満たした3人
私は、何度も尋ねる所ですが、2人ともに、初めてだそうなので、
今回の旅の一番の目的地にしました

042
仁王門
左側に鎮座する仁王像。口が開いている「阿」形。
右側の仁王像。口が閉じている「吽(うん)」形。
045
リンク解除してあります(大きくできません)
仁王像に負けず劣らぬ面子揃いですから。。
046
山門側より仁王門の方向を見る
連休前の平日。閑散とした善光寺さん境内です
062
立派な山門
070
40年前には「そこそこ美女」だった3人
月日の経過は時に残酷。。(笑)
064
特別拝観 
山門二階に上った2人を下から撮りました
望遠のないヘナチョコカメラでは、これが精一杯
遠くから見ると、小さく見えますが、
畳3畳分の巨大な「善光寺」の額
052
善光寺 本堂
初めて訪ねる2人には、お戒壇めぐりを薦め
私は、何度も真っ暗闇を経験済みですから、
一人、カメラを片手に歩きました
a
054
鐘楼です。
長野オリンピックの開会式には、
ここの鐘が開催の合図となりました
a
上)ずらりと絵馬が奉納されています
下)各種、お守り。。
皆さんに「幸多かれ。。。」

参拝を済ませて、参道のお店でお買いものタイム
072
御存知!トウガラシの老舗
032
こんな物を自宅用に買いました
ラスクは、上からトウガラシ
ゆず 胡麻 麻種 えごま 山椒 生姜です
075
ランチのお店の姉妹店
スイーツのお店です
今回は立ち寄る事はしませんでした
75_1
街並みのマッチした郵便局
ポストも現役です

行きはバスに乗車しましたが、帰りは坂道を下る格好でしたから
善光寺さんから長野駅まで歩きました
善光寺さんからまっすぐ。。前進のみ。お店を覗きながら
30分位で長野駅到着でした
北野文芸座も発見(話に夢中で写真を撮る余裕なし)
077
「歩きやすい靴買うわ!」とデパートに入って・・・
散々、迷って、結局買わず。。(笑)


黒姫高原の知り合いのペンションに向かいます
081
信越本線 直江津行き乗車
aa
この列車。。。
左) 乗車時には、乗客が手で開けて乗車します
細く扉が開いてます
何も知らず、扉の前で立っていた我々(笑)
ちなみに閉まる時には自動でした
右) 変わった名前の駅です
隣の駅は二歳 四歳ではありません。。念のため

もうひとつ列車の話題
列車対向待ちをしていて、隣のホームに入って来た
明らかに特急列車のような感じの列車に
通学の学生たちが、ふかふかの座席に座って居ました
とても不思議な光景でしたから、帰って真っ先に調べてみたら
(旅の間ずーーーーと気になってました)
b
写真はHPからお借りしたものです
特急型車両なのに快速表示
信越本線の特急「あさま」として走った車両が、現役引退後、
長野~直江津間の普通「妙高」として走っていると知りました
通学に、ゆったりと座っていた学生
謎が解けました(笑)

清らかな清流を見ながら、山の中を列車は走り
車両内の温度もひんやりと感じるようになって
長野から35分で黒姫到着でした
143
翌日の朝に撮った黒姫の駅舎です

改札の向こうに、ペンションの奥様が
にこやかに迎えてくださいました

明日につなげます

熟女が行く ①

究極の「雨女」と自他ともに認める友人を含めた、熟女3人旅
雨女が勝つか、晴れ女が勝つか。。。
そのような事も、話題の一つとなりましたが、
中を取って、日傘、雨傘の必要もなく、
曇り時々晴れ。。(笑)
楽しい旅を終え、昨晩、帰ってきました
今回の3人。中学校からの同級生。
なんと、知り合って50年。半世紀の記念旅行となりました。
60歳を超えても、気分は中学生(笑) 
行くところ行くところで、笑い転げる事の連続。
まさに、箸が転げても面白い。。お年頃であります(笑)

aa
12日 早朝の関西本線 四日市駅からカメラスタートです(笑)
014
名古屋駅からは、「ワイドビューしなの」
塩尻。松本を通過し長野までの3時間の列車の旅
何度も訪れる信州への旅ですが、いつも車で行くことばかり
今回、初めての列車の旅となり、ウキウキしていました
しかし。。。遠いわ。。。
長野駅到着の頃には、喋り疲れて。。(笑)

長野駅から、善光寺さんまで路線バス
このバス、レトロな感じで面白かったですよ~
「びんずる号」と言うんだそうです
中央部分に、窓に向かって椅子が配置され
街並みを楽しむように工夫されていました
aaa
BlogPaint
長野駅から10分足らずで「善光寺大門」到着
下車した場所は、丁度、ランチを予約してあった
藤屋御本陣のお店の前でした
074
今回の旅行決定と同時に、このお店に予約を入れました
今まで、何度も行きたいと思いながら
予約の取れないお店でしたが、今回、念願が叶いました
「藤屋 御本陣」です
江戸時代から「御本陣藤屋」として
加賀藩などの御用達だった老舗旅館
長い歴史を経て、今、レストランウエディングなどが可能な
レトロモダンな姿となって、人気を集めるお店です
aaa
025
壁一面に描かれた藤の花や内装、調度品など、
レトロモダンな感じの大きなメインダイニングです
写真が下手で、重厚な感じが伝えられないのが残念です
023
ダイニングの一角はオープンキッチンになってます
024
ダイニングの大きな窓越しに見えるお庭。。。
洋風建築にマッチした和風庭園です
a
安いランチ1500円をお願いしたのですが、
スタッフの方、それぞれが、とても丁寧で好感のもてるお店です
この好感度は、予約の電話を入れる時点から感じられ
お店を訪ねる楽しみでもありました
写真、左下のパン
フォカッチャと言われましたが、
私の思うフォカッチャとは少し違ったイメージでした
このパン。凹んだ部分に、バターが落としてあって
温かなパンと絶妙。とても美味しくて、もう1切れ頂きました
どのプレートも、丁寧な盛り付けで、
見かけ通りの美味しさに大満足のランチでした
031
場所を替えて食後の飲み物を頂きました
素敵な空間でしょ。。。
妙に落ち着きました(落ち着き過ぎ)

善光寺さん。参拝の折りには、ぜひ皆さまも・・・
イチオシですよ

さて。。。旅行記の1ページ目から「食べ物」
いかにもnonnkiなページらしいと思われまっせんか(笑)
満腹のお腹を抱えて、3人は善光寺さんの参拝です

明日につなげます


根性の悪いパンダ!

パンダのイメージって、可愛くて愛らしい。。そんなイメージですよね
中国のお土産に頂いたパンダのクッキーに、思わず、笑っちゃいました
b

いかにも根性の悪そうなパンダではありませんか(笑)
bb
日本のパンダのお菓子で、
目のつりあがったパンダって見た事がありません
いかにも、意地悪そうな。。コンジョワルなパンダのお話でした

本日、早朝より二泊三日の旅行に出かけます
列車の時刻に合わせた旅
どのような珍道中になる事やら。。
帰ってきましたら、また、おしゃべりにお付き合いくださいね

少し値上げ

以前、「お値打ちランチ」と紹介した お店に、久しぶりに行ってみたら。。
010
100円値上がりして900円になっていた。
900円でもお値打ちですよ
007

お刺身。煮魚。茶碗蒸し。小鉢にあれこれの煮物・
小鉢にたっぷりの酢のもの
ご飯に赤だし。お漬物
008
写真がボケてますaa

エビ 茄子 さつま芋 ししとう もうひとつ忘れました

以前はこれに食後のコーヒーが付いて800円
いつのころからコーヒーがなくなり800円
そして今回900円になってました
でもお値打ちよね

ちなみに、このお店すべてのメニューが900円
009
どのメニューもびっくりするほどお値打ちです
夜になっても価格は変わりませんよ~

新幹線 あさま

長野行の予定が着々と進みます
あれこれ調べ、チケットを購入しました

011
知りませんでした。。。
軽井沢から長野まで、JR在来線がない。
在来線がないのに、新幹線は走ってる。。。

この区間は、新幹線「あさま」に乗車するか
私鉄しなの鉄道に乗車するか二者択一

そんなはずはないと、あれこれ調べてみたら

JR快速軽井沢号
、が一日一往復しているらしい
しなの鉄道しなの鉄道線および東日本旅客鉄道(JR東日本)
信越本線で運行する快速列車である。
(JRと頭に付いているのに、チケットはJRの窓口扱いではなく
しなの鉄道で購入だそうで。。)

しなの鉄道の線路を借りて、JRが走っているってことらしい

結局三者択一

新幹線なら長野軽井沢間  3駅 30分
JR快速なら   13駅 1時間20分(一日一往復)
しなの鉄道なら    22駅1時間30分

結局「あさま」に乗車と言うことになるのかな
まだこの区間のみチケットを購入していません。。。
どうするかなぁ~

新幹線のみの運行って
在来線がないって
ちょっとびっくりでした

そういえば、以前ブログで話した
JR尾久駅(JR東日本.東北本線)で見つけた表示で
グリーン車が座席指定じゃなくて、自由席?
それでも別料金がいるって。。。

すっかり浦島太郎状態で
最近、列車を使った旅行に出かけることも少なく
戸惑う事、驚く事の連続です

へちま

001
主人が、面白半分で作ってみたと言う「へちま」です
15cmくらい
「へちま」って、「たわし」にするアレの事ぉ?
食べられると言う主人
沖縄の方では、ゴーヤとへちまは食卓によく上る食材だとか。。
仕方ない。。皮をむいて、とりあえず炒めました
002
皮をむいて輪切りにした状態です
003
少しゆでて、バターで炒めてお醤油で味付け
見るからに美味しくなさそうでしょ。
はい!美味しくありませんでした(笑)

ネットで検索してみたら
へちまのカルパッチョなるものを見つけました
004
オリーブオイルに、ニンニクの香りを付けて
ジャッと掛け、冷たくしていただきました
味付けは塩のみ。カリッカリにしたニンニクがアクセント
これ。。美味しかったですよ
へちまも、結構、食べられました
ただ、1回作ったらもういいかも。。(笑)

上品なお菓子

金玉羹のような物を、薄くして正方形に切り分けたようなもの。。。
と表現しましょうか。
お友達から頂戴した上品なお菓子のご紹介です

a
栗きんとんで有名な恵那のお店「寿や」のお菓子です
丁寧な包装でした
012
寒天とお砂糖だけで作った、昔ながらのお菓子に
ピーチ&ジャスミンの香りが付いてます

お友達がこのお店を尋ねられた頃は
まだ夏の色濃い時期だったようです
9月に入って、
寿やの店頭には栗きんとんが並び始めた頃でしょうか
今年も、大好きな栗きんとんの季節到来ですね

もう1点も友人から
a
なんと仰々しい包装でしょう(笑)包みをひらくと。。。↓
aa
阪急と滋賀県のたねや限定だそうです
「あんみつ」
002
分解してみると、↑
004
長いケースには寒天が入っていて、コロンコロンと出てきます
寒天は2cm位かな大きめです
005
すべてを容器に入れてみました(餡は半分。きなこは入れず)
大粒の黒豆はふっくら。やわらかです。寒天も食べ応えがあって、大満足でした
ただ。。。
006
ゴミがすごいわ(笑)

これも友人から
長島のアウトレットに行った折り、クッキーの賞味期限が真近かに迫っていたため、破格値だったとかで、「あんたの分も買って来たった!」とのこと(笑)
有難く頂戴しました
004

wedgwoodの紅茶とクッキーの詰め合わせです

真ん中の石鹸のように写っているのが、
賞味期限真近のクッキーです
4_1
サクッとした食感。美味しかったです
我が家には賞味期限は関係ないです(笑)
食べられる間が賞味期限ですから。。

お友達から頂戴した、上品なお菓子。
下品にがつがついただきました(笑)
皆さん。心にかけてくれて有難う!
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード