2012年05月

カブトムシの幼虫

先日、息子の家に行った折り、孫がカブトムシを買ってほしいと言い出しました
そんなん・・買わんでも、夏に爺ちゃんの所に来たら、一緒に採りに行こう!といいましたら「今、欲しい!売ってるから。。」と言います
今、売ってるわけないのに。。
息子いわく、1匹750円で、今、この時期にも売っているんだそうです
買うものではないことを、・・この考えを正してあげねば・・・

爺ちゃんが知り合いの畑で、カブトムシの幼虫を採ってきてくれました
さっそく、お嫁さんに電話
「送ってもいいかしら」「どうやって育てるんですか」「ネットで調べてごらん」「わかりました・送って下さい」こんな会話があって、先日、小包にしておくりました
1
もらってきた腐葉土も一緒に入れました
大きな幼虫が4個(匹)入っています
さなぎになり、カブトムシになり。。成長の過程を見られるといいのですが・・・

そして一昨日の土曜日。みんなでホームセンターに「カブトムシの赤ちゃんのオウチ」を買いに行ったそうです

20120519
メイちゃん(デグー)、アース(ポメラニアン) カニ
そしてカブトムシの赤ちゃん
ベランダがにぎやかになってます

にんにくの芽

DSCN5966友人からたくさんのにんにくの芽を頂戴しました。
にんにくを買うことはあっても「にんにくの芽」は買ったこともなく、
調理したこともありません
先日も、私の友人から「にんにくの芽ってどこまで食べられるの」
って電話がありましたが、答えることができませんでした
DSCN5968
今回いただいた芽と一緒に、詳しく書かれたチラシが一緒に入れていただいてありました
膨らんだ花の部分もすべて食べられることを知りました
DSCN5971
豚肉、玉ねぎと一緒に、コチュジャンで中華風味噌炒めにしてみました
まいう~~~
使わなかったものは、さっとゆでて冷凍しました
S田さん。ありがとう!

リビング諸国物産展

お正月明け。お盆明け。GW明け・・
我が家は知人からお友達から兄弟から。。と
各地のお土産で、さながら諸国物産展のようです
お互いにお土産の交換は控えようか・・
と言う意見も出るのですが「お土産を買うのも楽しみだから。。」
となってしまいます
1
上高地五千尺ホテルのチーズケーキです
クリームチーズとサワークリームの絶妙な加減が、
酸味とまったりとしたコクがあるものでした

2
長野の実家に帰られた方から
主人にと美味しいお酒を頂戴しました
さっそく、ヒヤで。。。
主人の私には見せた事のない笑顔でした 
3
これも長野のもの
太くて大きなタラの芽です
天麩羅にしていただきました
もっちりとした食感。メッチャ美味しかったぁ~ 
4
瀬戸内海に浮かぶ島のご実家に帰省された方から
もみじまんじゅうです
こしあん。粒あん。チーズ。りんご。チョコレート。お餅
いろいろな味が詰め合わせてありました
もみじまんじゅう。久しぶりでした 
5
博多に用事があって出かけた友人から
博多の銘菓。博多通りもん
和風のような洋風のような。。不思議な感じ
餡の中にミルクが使われているせいでしょうか
私は新茶でいただきましたが、これならコーヒーでもいいかも 
6
主人がチョコンと覗いた友人宅
ちょうど、おそばを打っていらっしゃる最中だったとか。。
いただいて帰ってきました
さっそくお昼にいただきました
のど越しのいいものです
これから、冷たい麺が美味しい季節ですね 
7
何度聞いてもお店の名前をおぼえられません
高島屋の地下。
グラマシーニューヨークの隣のお店って言います笑
アンリ.シャルパンティエ
ご夫婦でスペインに行かれた方からのお土産
アーモンドがお砂糖やはちみつ?で固められたものです
スペインの代表的なお菓子だそうです
2
左は、いつもお世話になる黒姫高原のペンションの奥さまから
新鮮なアスパラを送っていただきました
今年の冬は例年になく寒さが厳しく
今現在もまだ日陰では雪が残っていますとのこと・・
寒さの影響で、アスパラも不出来だったとおっしゃいますが
とても太いいいアスパラでした
右は、スペインの友人から送られてきたチョコレート
口紅の形をしたものや板チョコ
チョコレート大好き家族に何よりでした

かぶせ茶カフェ

お茶農家の友人を訪ねた後、行ってみたい所がありました
尋ねるなら新茶のこの季節!この季節を待っていました。
かぶせ茶カフェ」です。

2

のどかな田舎道。ナビの指示のままに訪ねると。。。ありました。

DSCN5874

古民家と言うか・・・昔からの農家の佇まいです
引き戸を開けてお邪魔しまぁ~す
奥のお座敷にどうぞ・・・

DSCN5851農家によく見る田の字の間どりです。
床の間を背に写真を撮らせていただきました
DSCN5852
テーブルの代わりに、蔵から出てきたといわれるお膳
DSCN5860
DSCN5870
メニューも手作りです
このカフェを思いつかれたのは、娘さんだそうですが、
この日は、とても感じのいいお母さんが接客して下さいました
DSCN5854
いろいろな茶葉の種類から選ぶことが出来るのですが
(玉露。かぶせ茶。ほうじ茶。玄米茶。農家の紅茶。
かりがね。金賞受賞の手摘み茶)
私は「とびっきりかぶせ茶」をお願いしました
ころ合いに冷まされたお湯
(急須と湯ざましの入った器は万古焼です)
茶葉を使ったういろうとあられがセットになっています

4
① 急須の蓋を開いたら新茶のいい香りがしていました
② 手作りのういろう。
甘さが微量で茶葉の香りを生かしたものでした
③ 醤油味のあられです。
私たちの方では「田舎あられ」と呼びます
④ 蓋のつまみがフクロウのかわいい一煎用の急須
216
娘は洋菓子フィナンシェにしました

湯ざましを急須に入れて3分。
茶葉からの抽出をじっと待ちます
美味しいお茶です。温められた湯のみに注ぎます
220家庭でも同じように入れて新茶の甘みと苦みを味わうのですが、
じっと待つ時間、3分が待てず。。。。
喉を通る時の甘みがなんとも美味しく感じました
煎茶も好きですが、かぶせ茶特有の甘みが
なんとも表現の仕様がありません

横にあるポットの湯をさしてもう一度お茶を楽しみ
三煎目のお茶は、
5塩コンブと、新茶の粉茶を、あられに入れお茶をかけて、
お茶漬けにします
あられのお茶漬け。この地方ならではの食べ方です
醤油味のあられが、ふやけた頃が食べごろです
DSCN5867
何度も入れて。。出尽くした茶がらです
もう帰ろうか。。。と話していたら
ここで出されたもの。。
DSCN5868
お醤油とポン酢です
出尽くした茶がらを、
ポン酢を少し掛けて食べてみて下さい。。って
エエッ!初めて!
これねっ!めっちゃ美味しかったんです
お醤油よりポン酢のほうが美味しいと思いました
DSCN5869
急須の中。空っぽになるまでいただいてしまいました

そしてもう一つ。。
DSCN5858
お菓子に添えられていたお茶の生葉
「天麩羅にしたいので持ち帰ってよろしいでしょうか」
とお尋ねした所
「この葉は大きくなりすぎていますから、天麩羅には向きません」
「天麩羅には新芽の柔らかい所を。。。」との事でした
そして、奥さまはご親切に、
自宅の垣根に植えられていたお茶の木の新芽を摘んで下さいました
DSCN5876
「垣根のお茶の木ですから、消毒も農薬も一切ありません
安心して召し上がって下さい」とのこと
写真では分かりづらいのですが、たっぷりありました
御親切が心底うれしいnonnkiでした
もちろん、その日の夕飯には香りのいい新芽を天麩羅にしました
DSCN5879

こんなに親切にしていただいた奥さま
接客も朗らかでとても感じのいいお店

こんな好感度大のお店ですが。。。。

大失敗に気づきました
「追記」とします

続きを読むをクリックしてみてください
大変ですから
←←←
続きを読む

新茶とお菓子

用事があって椿大社の近くの友人を訪ねました
2このあたりは、伊勢茶の産地で見渡す限りお茶の畑が広がります
三重県は、茶葉の生産が静岡県。鹿児島県に次いで
3番の生産量だと聞いています
この地方は、黒い「寒冷紗」と言われる幕をかけた
かぶせ茶」の産地です
この地方のかぶせ茶は、国内の生産量の三分の一を占めています
友人の所もお茶農家。
今、新茶の最盛期でとても忙しくしていらっしゃいます

写真①  太陽の光をさんさんと浴びたお煎茶になります
②このお茶は「かぶせ茶」と呼ばれます。
お茶の木の上から黒いネットをかぶせ、
太陽の光を遮って作るお茶です。
玉露の様なうま味があり、こくがあって、
濃いグリーンの色をしています。
新茶独特のちょっと青臭い香り。。
この時期だけですものね

私はコーヒーが好きではありません。
なんと言っても「お茶!」です(笑)
DSCN5881友人から頂戴しました
1

さわやかな風合い
茶がらも綺麗な色です
新茶の味を楽しまさせていただきます

3

渡りに舟とはこのことか。。。
帰ったら叔母からお菓子が届きました

美味しいお茶と美味しいお菓子。。。
幸せでございまするぅぅぅ

DSCN5956

kougei_aokaede


新緑の目にしみるような楓の葉が見事に和菓子に表現されています
粒あんの羊羹の上に、青い羊羹で作られた楓の葉
上から金玉の様な透明の寒天で覆われています
粒あんの上品な甘さが、絶品でした

叔母の言うことにゃ。。。
久しぶりに高島屋に行って、何か買いたいと思ったけれど
買う物がなく
このお菓子を買ってアンタに送ったのよ!だって!


よき友。よき身内に囲まれて
有難き幸せぇ~~
 


おしゃれ~~な贈りもの

ブログのお友達ケイさんから、小包が届きました
DSCN5781
山梨のお土産です
ほうとうは、野菜たっぷりで美味しくいただきました
もう一つ「くろ玉」と言うお菓子です

1

黒糖の香りのする外側
中はエンドウの味がしていました
説明書によれば、 中の餡は、青えんどう豆を用いたうぐいす餡。
餡とは別に煮た北海道産えんどう豆が混ざった物だそうです
風味のいい餡でした

手作りのジャムも入れていただいてありました
DSCN5843
スカートをはいて、リボンが巻かれています
なんておしゃれなんでしょう!
私なら、瓶に詰めたものをハイ!でしょうけど・・
DSCN5845
スカートとリボンです
DSCN5844
スカートめくり・・・笑
美味しそうないちごジャム!

ケイさんの感性を思ったことでした
すっごく素敵ですよねぇ

お品と一緒にメッセージカードが添えられていました
DSCN5823
押し花の先生。ケイさん
素敵な手作りのカードでした
DSCN5955
DSCN5825
額に入れてさっそく飾りました
ケイさんからの押し花の額が3つになりました
一つ目     二つ目


この美味しそうなジャム
さっそく、友人から聞いたレシピで簡単パンケーキを焼きました
DSCN5942
ホットケーキミックス200g
玉子 1個
ヨーグルト 大匙 山もり 2
バニラアイスクリーム 大匙 山もり 1
(大匙1でいいのに、この大きさを買った私って。。。。笑)
DSCN5943
材料をみぃ~~んなかき混ぜてバターを引いたフライパンで焼くだけ
DSCN5945
種を流しいれる丸の型がなく
適当にポトンと落として焼いたもので
形がイビツですけど。。。
簡単パンケーキ出来上がり!
イチゴジャムとの相性!抜群!

以前、はなまるマーケットで紹介されていたものです
番組の中では、
牛乳60cc、卵1個、ヨーグルト25g、
バニラアイス25g、ホットケーキミックス200g
牛乳を少なくして、バニラアイスとヨーグルトを加えるのが、
ふっくら作るポイントだと紹介されていました
油をひいたフライパンに生地を流し入れフタをして弱火で3分焼く。
蒸し焼きにすることで、よりふっくらと仕上がります。
3分後、裏返して反対側も弱火で3分焼く。
ここです

私は牛乳が苦手なので、牛乳は使わず、その分
ヨーグルトを多くしました

ケイさん。ありがとう!

ディッピンドッツ・アイスクリーム

息子の家からの帰り道
緊張の連続で首都高を通過し、
東名に入ると、心底、ホッとします(笑)
ドライバーも同乗者も。。。
ホッとして立ち寄るSAは海老名
毎回、この海老名SAで軽く何かを食べるんです
(今回は港北SAにも寄りました)
海老名SA フードコートは超満員。
運よく空き席を見つけ、で軽くお昼を食べていた時
私の隣には小さな子を連れた若いご夫婦。
かわいい女の子(2歳くらいかな)が
何やら珍しいものを食べていました
女の子のママに「あれって飴ですか・・」って聞いたの私!
とてもいい方で、にこにこしながら
「あれねっ!アイスクリームです」って・・・
「えええッ!アイスなの?冷たいの?」とかなんとか・・
驚きで言葉も支離滅裂(笑)
ブログネタ見つけた!気分のnonnkiさん
「あそこで売ってます」って指さされた方を見たら
DSCN5713
並ぶことが嫌いなnonnkiさん
誰も並んでいない。。ラッキー。。。。
DSCN5712
aisu
ディッピンドッツ・アイスクリーム
一度や二度聞いても、10回聞いても覚えられません
いろいろな種類がありましたが、どれがいいかも分からず
「どれがいいですか」ってこちらからお店の方に聞く始末(笑)
一番人気とやらのラムネにしました
レインボーとなっていました
合成着色料は使わずすべて天然由来の成分を使用し、
玉子を使っていないアイスクリームだそうです
ちょっとヘルシーやん!
アメリカ生まれだそうです

さらさらした物でスプーンですくって食べますが
正直、舌にくっついて
私の口には合いませんでしたが、
ブログネタには大変に美味しゅうございました

四日市萬古祭り

毎年5月の第二土曜日。日曜日は、四日市万古祭りです
四日市の地場産業であり、伝統工芸品にも指定されている萬古焼。特に土鍋の国内シェアは、7、8割を占めるんだそうです。皆さんのお宅の台所にある土鍋。四日市からお嫁入りしたものでしょうか。

DSCN5888
おなじみ花三島の土鍋も安いの・・・
DSCN5892
テントの裏では、かごの中からお値打ちな品を見つけるのも楽し。。。
DSCN5894
いい土鍋も500円から。。お値打ち価格
DSCN5907
植木鉢も各種
DSCN5908
こちらは、陶器のボタンです
DSCN5910
かわいいお人形の小物入れ
DSCN5911
金魚でもメダカでも。。。睡蓮のお花もいいかもね
DSCN5912
四日市B級グルメ「とんてき」こんなお皿も見つけました
DSCN5913
値段も交渉次第だよ~~
思わぬいい買い物ができるかも。。
DSCN5896
日曜日だったこともあって、すごい人!
(萬古会館前の路地)
DSCN5905
最近のかき氷って、蜜を自分で掛けるん??
へぇ~~知らなんだぁ~~
お店の人が「小さな柄杓」で
少し掛けてくれていた時代に育ったんです。わ.た.し・・・
DSCN5886
萬古焼のお店の数より、
露天商のお店の方がはるかに多くなってしまったお祭り
最寄りの駅(近鉄川原町駅)も綺麗になって、
駅周辺の開発も進んでます
時代の流れに追いつけず、また、
後継者の問題や、景気の動向などもあって、
地場産業の萬古焼のお店の多くが
店じまいされたことも残念なことです

で・・・
私がこの日を待って必ず尋ねるお店は。。
大勢の人でにぎわうお祭り会場とは真逆方向
一号線から東側にある松月さん
DSCN5882
DSCN5884
DSCN5885
このお店の器は、手作りしたかのような風合いの物が多く
形が変わったのが特徴です
毎年、1種類づつ増やす事を楽しみにしています

買ったのは。。。
1
れんげ5本
大きなお鉢1個
中くらいのお皿5枚
このお店の物は葉っぱの絵柄が特徴です
DSCN5918
水きりの付いたお鉢
これからの季節、麺類にいいかも。。2個買いました


余談ですが、以前、さくらこさんのページで見たかわいいお人形
萬古会館で見つけました
(これを見つけるために萬古会館に行きました)
ガラスのケースの中に展示されていて
大勢の人の中で上手く撮れませんでしたが。。
DSCN5902
DSCN5903
何度見てもかわいいです
びっくりするようなプライスでした
とても買えませんでした・・・(84000円)

少し留守にしている間に

今回4日間、家を留守にしました
その間に。。
庭のつつじが満開を迎えておりました
DSCN5791
玄関横に、毎年、律義に勝手に芽をだすアスパラ
何の手入れもしないのに。。。
DSCN5807
ずいぶん、背高のっぽになってしまっていました
(割り箸を並べました。背高のっぽわかっていただけますか)
「アッ!写真!」って思った時には、
主人がポキッポキッって折ってしまって・・・
細いのですが、下の方まで、全部柔らかく食べました
DSCN5792
ポッキッって折った後です。今更写真も。。と思いながら。。
そして。。。恐ろしいことに。。笑
DSCN5784
スナップエンドウが出来まくってます・・
孫が大好きなので、行く時に持って行ってあげようと思った時には
まだ一握りしかできていなかったのに・・
沢山摘みました。孫に送ります
DSCN5814
植木鉢の汚いのは目をつむっていただいて・・・
いちごも大きくなってきていました

たった4日間の出来事でした

そしてブログの更新に追われた1週間で
つつじは見事に命を燃焼させ
アスパラは胃袋に収まり
さやえんどうは、孫のところに
いちごは真っ赤になって胃袋に。。
でした!


快適!新しい道

運転出来ず、後部座席や助手席にデンと座っただけで、道路状況、道の分岐など全くわからない私が、撮った写真の時間を見ながらの走行記ですから、???の箇所があると思います
間違いや???の箇所があれば、教えて下さい

平成24年4月14日(土曜日)午後3時、17年間かけた新東名の三ケ日JCT~御殿場JCTまでの(162km)が部分開通.
DSCN5552
クリックで大きくなります

ちょうど、GW後半に息子のところに行く用事もあって、ラッキー。。新しい道!ウキウキ気分でその日を迎えました
伊勢湾岸道から東名に向かって走ります
東名高速が3車線??あれ???になっていました。帰って検索したところ、渋滞解消の為1車線の幅を狭く、路側帯も無くし3車線にしたそうですが、最高時速が60kmに指定されています
渋滞のメッカ豊川ICあたりは、時間的に早かった事も幸いし、ストレスを感じることなく通過です。
src_25196892_1
src_25196893

新東名に接続する三遠南信道に入ります
雨脚が強くなってきましたが・・
「新東名」の表示になんだかウキウキする私って・・・
おのぼりさんまるだし・・・
04
三ケ日JCTから初めて新東名に乗入れました。
DSCN5559

新東名です
写真が上手く撮れなくて。。
見にくいですね
三車線の快適なドライブです
DSCN5560
トンネル内も威圧感が感じられず・・・
またトンネルの中が明るく、トンネルを出た時、外との差が無く、
晴れた日のまばゆい感じがないのではと思います
(この日は雨でしたが。。)

新東名って、東名より山側を走ると聞いていましたが、
全くの山の中で、トンネルの多さには驚きます
これも後での知識ですが、真直ぐで平坦な道をを作る為に、
橋とトンネルが全体の6割にもなるそうです

景色的には海を見ながらの従来の東名の方が楽しめます

この後、浜名湖。清水。沼津と新東名三か所のSAに寄りながら
行く道を進めました
並行した2本の高速道路のお陰で、GW中でありながら、
また時間帯が早かったということもあったにせよ
東京インターまでの区間は、
ストレスを感じることがありませんでした

東京インターを出てから、大渋滞に引っ掛かり
首都高の渋滞と、この後、大変でしたが・・・

*******************************

そして帰り。。。
各SAは本線上から大渋滞ですが
新東名の本線は順調な流れでした
が。。
しかし。。。
三ケ日ジャンクションからは延々の大渋滞

DSCN5763
DSCN5768

東名との合流地点ではヒッチャカメッチャカのゴッタガエシ
DSCN5766

2本の大動脈が1本になるんだもん。。
仕方ないと諦めますが。。。
DSCN5772

スピードメーターは18キロです
ハンドルを握ってくれたお嬢さん。本当にお疲れ様でした
はらはらしながら、助手席に座って、
あれこれ指示を出してくれたご主人さま
本当にお疲れ様でした

2020年には
海老名JCT~豊田JCTまでの全長が開通するとか
待たれます!

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード