2月14日にコストコに出かけ、各種のお肉や海産物、調味料、日用品などを購入しました。それ以後、牛乳や卵、お雛様の特別な買い物を除き、毎日の食品の買い出しを控えるようになりました
どうしても、必要な物は、どなたかに買ってきていただきます
(自分で買い物に行くと、他にあれこれ買ってしまいそうだから・・)
近くのスーパーで、毎週末に買い物をしていた私。1カ月近く、スーパーでの買い物のない生活は、考えられない事でしたが、日を重ねるにつれ、「どこまで買い物をしなくていいか・・」とゲーム感覚で、とても楽しい事に思えてきました。
今日で40日あまり・・・
いつまで買い物に行かなくてすむか・・・そんなゲームができるのも、田舎ならではのご近所のお付き合いがあっての事です
先日も「大根ないかしら。。」の一声に「畑に埋めて保存してあるから・・」と太い大根を5本も掘り起こして下さいました
キャベツも2種類。ブロッコリー。人参。白菜。新鮮です。庭の片隅で「なばな」も摘んできました
(5本の大根をいただきましたが、我が家も庭の片隅に埋めて保存しました)なるべく早くつかわねば・・・
2012年03月
津の大門のアーケード街のはずれにあるお店
「とらや本家」でいちご大福を買ってきました
(大粒のいちごが使われているため)

昭和61年の事
はじめていちご大福を知った時の驚き
「気持ち悪ぅぅぅ。。。大福の中にいちごなんて・・・」
と正直思いました
はじめていちご大福を食べた時の驚き
「エエッ!おいしい!餡といちごって合う!」
と感激にも似た気持ちでした
そんな日の事を思い出しながら、元祖!を名乗るお店での買い物
1個はとても大きいのですが、大福の大きさではなく
いちごの大きさですから、苦になりません
なめらかな白あんの甘さと、いちごの酸味と甘さのコラボ
思った通りのおいしさでした
大きないちごもルンルン気持ちが弾むような・・・
お店には、パイン大福。栗大福。いちご大福の三種が並んでいます
2個だけ「栗大福」を買ってきました

パイン大福に心揺れましたが、さすがに・・・笑
次回のお楽しみとしました
なお、大門商店街には、こちらが「いちご大福」発祥の店なら
もう1件。。。「天むす」の発祥のお店
「千寿」もこのお店の近くです
天むすの元祖は名古屋と思われがちですが、
発祥はこの津市大門の小さなお店です
次回、津の町に行く機会があれば、このお店にも立ち寄りたいな・・・
Mちゃん。おねがいしまぁ~~す。
津の町で立ち寄ったお店は、津の体育館のすぐそば。
カウンターと小さなお部屋が2部屋のこじんまりとしたお店です
昔の職場の友人からお店の噂を聞いて訪ねてみました
三重県津市本町28-1 和楽


小さなお重に入って出されます
お刺身も新鮮。おいしくいただきました
煮物も薄味でお出汁の味が効いて、上品な味付け。
てんぷらもアツアツ。。
茶碗蒸しと、ご飯、赤だし、デザートはアイスクリーム
満足。。満足。。のランチでした
ブログアップが逆になりましたが、この後、結城神社に行き
帰り道で、もう1軒。
先日、何気なく見ていたテレビで紹介していたお店
津に牧場があるとか・・
津に行く機会があれば立ち寄りたいと、ひそかに思っていました
ジェラートのお店です

どれにしようか・・迷います。。
迷った挙句、季節もの2種をチョイスしました

① さくら・・・桜の花の塩漬けが混ざっています
ほのかな桜の香りと、どこかに感じる塩味。まぁまぁ・・
②ヨモギかのこ・・・大納言の食感が良かったのですが、
ヨモギの香りはしませんでした。ちょっと残念。
③友人のチョイス ミルフィーユ
おいしかったけど・・・
お隣にある牧場で絞る新鮮な牛乳で作られるジェラートは
濃厚でしたが、やっぱりプレーンなミルク味にするか
普通のソフトクリームにすればよかったかな・・
このお店の難点と感じたことは
すぐにお隣が、牛の畜舎のため、
雨の日だったこともあり、車から降りると、匂いが気になりました
帰り道。中勢バイパスも目の前。帰り道もすきすき・・
スギ花粉から逃れて楽しい一日でしたが
家に帰ると同時に、激しい雨が降ってきました
彼女と別れた瞬間です(笑)
やっぱり晴れ女の彼女の威力はすごい!と感じた瞬間です
たたきつけるような雨音で目覚めた昨日の朝
絶好の行楽日和ではありませんか!
ここのところ、スギ花粉の飛散がピークのような毎日で、
しょぼしょぼとした目。
脳天まで詰まったような鼻に閉口していた私は、
朝からの雨にテンション高め!
「雨なのにいいの・・」と案じてくれる友人とのお出かけ・・・
こんな日なら、人も少ないでしょう。
傘をさして見る梅もいいじゃない!
ということで
喜んで決行しました
行き先は津市の結城神社。300本のしだれ梅の名所です。

風邪の季節以外は見向きもしてもらえないものですが
巷にインフルエンザの話題が見え隠れし始めると、
「えこる水」を投入
これのお陰で。。っというもの気が引けますが、
我が家は毎年インフルエンザに罹患せずに過ごせています
2009年さくら子さんに紹介していただいて購入した我が家のインフルエンザ対策「えこる」
空気中のウイルスを直接殺菌するもので、
食品会社などにも導入されているようです
このお水(えこる水)は、
厚生労働省が食品の殺菌剤として食品添加物に許可している
次亜塩素酸ナトリウムと希塩酸を独自の製法で希釈混合し生成されたものです
このお水を購入する必要があるのですが、
今、我が家ではインフルエンザの季節のみの使用としているため
1リッター12袋入りのものをアマゾンで購入しています
4600円かな?
20分で部屋の殺菌ができるというすぐれもの
霧状に噴霧される前で手を重ねたりして殺菌し
この物のおかげで、というと大げさかも知れませんが
今シーズンも我が家の3人ともに、
インフルエンザに罹患せずに一冬をすごせました
主人が南紀を旅行して、紀伊田辺近辺の即売所で買ったというみかん。

お値段も安いの・・
このみかん。糖度も高くとても美味しい
温州みかんのように、中の小袋が外れにくく、小袋のまま食べるものです
大好きなみかんもそろそろ終わりかな
このおいしいミカンも種があるのが難点でした
でもおいしいみかんです
葉付きみかん。本当の名前はなんていうんだろう・・
おいしかった!
と大満足していた翌日
友人の御親戚が瀬戸内の島の方で
いろいろなかんきつ類を分けていただきました
凸のがデコポン
黄色いのが「はるか」
普通のミカンのようなものは「せとか」という
ちょっと見場は悪く、大きさはバラバラですが、家で食べるなら十分。
甘みがあるのに、べとべと感がなく、後を引く美味しさです。
感激する味です
中の袋ごと食べるのですが、この内袋も甘いのよ!
そして・・・
先日、ネットで予約してあった果物が届きました

何年も前からネットで予約注文しています
グレープフルーツのような物ですが、
「ゴールデンオロブロンコ」と言う果物です。
市場に流通するほどの数がないようで、
ネット上のみの販売だそうです
このお品は「ももママブログ」で紹介され、
我が家も取り寄せたのがもうずいぶん前
ほんとうに美味しくて、アチコチのお友達に差し上げる為、
何度も何度も取り寄せました
今年も、1月だったかな・・予約販売と言うことで即注文しました
届いたのが。。果物が我が家にあふれていた時でした(笑)
グレープフルーツのようですが、全くすっぱくないんです。
一袋ずつ剥いて食べますが、実離れが良く、
剥きやすく、何よりとってもジューシー。
一人1個・・ペロリと食べられます
お店の説明では、ぎりぎりまで樹上完熟させ、
グレープフルーツ特有の酸味・苦味を抜き、
甘味たっぷりのグレープフルーツに成長させてる・・そうです。
たくさんのかんきつ類が一度に集まりましたが
お風呂上りに。。。とてもおいしくいただいてます
今朝は寒の戻りというのかしら
ここのところの陽気になれた体に
寒さがこたえる朝でした
昨日は・・
昔、絶世の美女だったとびっきりのおばさんですから、
わかっていただけると思います
右手に茶封筒を持った、品の無い爺を見つけてください。
こんな楽しいメールが飛び交い、
主人と一緒に市内某所にてmcnjさんとお目にかかる事が出来ました。

どれも種から大切に大きくされたものだそうです
たっぷり注がれた愛情は
これから我が家の主人が受け継ぎますね
mcnjさん、本当にありがとうございました。
大切にしますね
一列に並んだお嫁入りして来たクリスマスローズたち
今日、新しく植木鉢に引っ越しさせなきゃ
新しい環境にも早く慣れてね!

これは我が家の庭に咲いたクリスマスローズ