2011年10月

六カ月点検

4月に我が家の足となったプリウスを六カ月点検に出しました

6か月の走行は、5769キロ・・・まぁ!よく走らせました!
納車すぐ、春風を感じながら、近江八幡に走らせ、5月には孫たちと伊賀上野に出掛け
友人と一緒に、残雪の残る鬼無里の水芭蕉を見に行ったり、 黒姫高原で遊んだり・・・
9月には孫たちと一緒に長野で沢山泊まったり・・・ 
友人や孫たちとの楽しい思い出のページを増やしています

大きな事故に遭遇することもなく(まだ6カ月ですから・・)この点検の日を迎えました

私は運転ができませんから、助手席が指定位置。
6か月の間に1度。とてもヒヤッとする出来事がありました

エンジン音がせず無音に近い車ですから、前方の歩行者に気付いて頂けない事が多くありました
路地走行中(スピードはそんなに出ていませんが)前方を自転車で急に横切られた御婦人と接触寸前!
もう少しで大きな事故になる所でした
10

そんな事もあり、今回の点検時に「車両接近通報装置」を取り付けて頂くことにし、22000円で安心を買う事にしました
EV(電気自動車)走行時対策として、歩行者などが車両の接近を認知出来るようにした発音装置です。
0km/h発進時から車速約25km/hまでの速度域で自動にモーター音を模した音がなります。
車速上昇に伴い周波数を高めることで注意を喚起するものですが、ユーザーが任意でOFFにする一時停止スイッチも付いているようです
11

運転席、ハンドル右下に、スイッチが増えました

12

ボンネットを開けてみましたが、「このあたりに取り付けました」と言われたあたり・・・
私にはわかりませんでした(笑)
車両の点検も含めて、取り付け時間は2時間あまり
車の中から(窓を閉めた状態で)その音は聞こえませんが
車外に出れば、疑似エンジン音が聞こえました

つくばの味

御自宅をリホームされている、ブログ友達のやっこちゃん。
リホーム中、御主人のご実家に身を寄せていらっしゃいます
「つくばの味を送りましたよ~」とメールを頂いた日の夕方
嬉しい小包が届きました

DSCF6022

スーパーがやってきたみたいでしょ!
実家の母親から娘に送られた物みたいでしょ!
ホンワカ暖かな気持ちにさせてくれました
こちらでは、手に入らない物ばかり
うれし!

13届いたのが丁度、夕飯前でした
早速、主人のお酒のお伴になりました

わかさぎの甘露煮です
パックに入っていたワカサギは、すべて、子持ちでした
ワカサギは、天ぷらなどにするのに、買うこともあるのですが、
子持ちのワカサギには、主人も私もびっくりでした
お魚の苦手な私も、しっかり骨まで煮詰めた甘露煮は大好き
スッキリとした甘さで美味しかったですよ
11_111








こちらは、わかさぎの煮干し
珍しいですね。
大根おろしと一緒に酢醤油を掛けて食べてみましたが、
私が用意している間に、主人は、パックの中の物を、そのまま、つまんで「美味い」を連発
しっとり感が残っていて、固くありませんし、自然な塩味
そのまま、ついついつまみたくなります
我が家で大人気となりました
やっこちゃんからのメールによれば、わかさぎは、霞ヶ浦で採れた物で
義父様は毎日これを召し上がられているとか・・・
カルシュームもたっぷりでいいですよね

1212_1








乾燥した納豆です
口にいれると、カチンカチンですが確かに納豆
納豆大好きな家族
これもテーブルの上に乗せておけば、
テレビを見ながら、知らず知らず手が延びます

他にもピーナッツ味噌やら、七味唐辛子やら・・・
心温まる品
やっこちゃん。本当にありがとうございました

キイジョウロホトトギス

「綺麗に咲いたぞ!」「写真を撮ったら・・」「ブログネタに出来るぞ!」と
矢継ぎ早に言う主人
きいじょうろうほととぎす・・・と何度も言うのですが、
私には聞き取れませんでした
何?何て言った?何て言う名前なの?
そんな会話の中撮った写真です

10
12
11
花の中は、普通のホトトギスの様に斑点があります

山野草の一つなんだそうです

キイジョウロホトトギス
私の勝手な想像では、黄色でジョウロの様な格好だし・・・
と勝手な解釈をしていましたが
黄色のキイではなく、漢字で書くと「紀伊上臈時鳥」だそうです
かつては紀南地方の山間部に自生していたそうですが
近年の乱獲等により自生地はほとんどなくなり、絶滅危急種に指定されてい
るそうですよ~


このお花を頂いた方は、沢山の山野草を集めておられました
早くに母を亡くした私の、大きな力となってくれ
私も「おかあさん」と呼び、慕っていた方です
その方も5年前に亡くなられ。。。
今年初めて我が家で少数ですが
この様な花を付けてくれた事が嬉しくてたまりません
主人が大切に大切に育ててくれた賜です。

100円だけど・・

DSCF5649
これ100円です
計量カップですが、とても便利です
上からメモリが見えるから・・
(従来のカップって側面からしか数字が見られませんでしょ)
そそぎ口もなくてもいいような物ですが、これも便利
100円ショップ。なかなかのスグレモンです

ランチの後で・・

美味しい食事をゆっくりと味わった私たち
「ここまで来たなら・・・寄ってみたい」と思っていた所・・・
池下駅近くに2009年、JRと三菱地所が開発した
13名古屋セントラルガーデン
整然と整った街並みに、有名なお店が点在し、人気のスポットだと聞いていました
(ラベットラ(オーナーシェフ 落合務さん)、メゾンカイザー、梨杏茶樓(名古屋マリオットアソシアホテル「梨杏」の直営店)、フォルテシモアッシュ(辻口博啓さんのお店)、成城石井などの店舗があります)

DSCF6318
14話題のケーキ店、FORTISSIMO Hフォルテシモ アッシュ
有名パティシエの辻口博啓さんの名古屋初出店のケーキ屋さん
話題沸騰で、いつも大勢の人の長い列が出来ていると聞いていたのですが、この日は、あいにくの雨模様だった事も幸いしてか、そのような列に並ぶ事もなく、入店出来、買い物もできました
おしゃれぇ~~~なお店です
101112








若い女の子じゃなくても「可愛いぃぃ」って口に出てしまうようなスイーツの数々
あれこれ市場調査(笑)小さなケーキがまぁ~~~
高い!田舎のオバサンのお財布にはとてもとても・・・・
話題に乗りたいnonnkiさん。少しお菓子を買ってきました。後ほど御紹介します


DSCF6308
15お隣は、有名なパン屋さん。MAISON KAYSER (メゾンカイザー)
確か名古屋高島屋にも、このお店があって、いつもクロワッサンを買い求める人の列ができています
私も、クロワッサンが欲しいと思いましたし、店内は比較的、空いていて、並ばなくても買う事が出来る状態でしたが、先日、ホームベーカリーを買った事もあり、今回はお買いものなし。

買って帰ったお菓子
1617








ショートケーキは、とてつもなく高いプライスが付いているなか、このシュークリームは、手の届く値段(笑)1個 210円です
シュークリームではなく、シュークロッカンと書かれています。シュークリームのような柔らかなシューではなく、パリッパリにこんがりと焼かれた固めのシュー。中にいっぱいに詰まったクリームも、とても美味しく、また買いたいと思える物でした。210円は安いと思うわ!
18もう1点は、小さなマロンパイ。パイ生地に栗が丸ごと包まれてます。1個380円
う~~~ん・・・普通!
1個380円に刺激され(笑)、自分でマロンパイを作ってみようと、冷凍のパイ生地を買って来ました(自宅に栗は沢山ありますから・・ねッ)
一度行きたいと思っていたお店に、思いがけずに連れて行っていただき、とてもうれしくて・・・
ウキウキ気分で帰ってきました

贅沢にランチ

ポンパレで見つけた50%オフの文字 
名古屋で7000円の会席が3500円で食べられるとなれば、贅沢なランチもたまにはいいかも。。。
友人に即!電話!即!決まり

10昨日は、あいにくの雨模様でしたが、友人の車で出掛けてきました
名古屋・栄から北東へ。オアシス21から近く、あたりの喧騒からは考えられない、静かな一角に式部庵がありました
格式の高そうな店構え
11



玄関を入ると、壺庭風のアプローチが広がりました
マンションの一階部分ですが、とてもそのような感じは受けませんでした

13小さなお部屋もいくつかある様ですが、私たちが通されたのは、入り口近くのカウンターの部屋。
掘りコタツのカウンターに、横一列に10枚の座布団が並んでいました
半額のチケットの客とは言え、会席のお席。やっぱり、個室に通してほしかったと思うのは、虫がよすぎるでしょうか
友人たちと横一列に並んで食べる会席料理は、落ち着きませんでしたし、少し残念な思いに駆られました。後で入ってこられた1000円のランチのお客さんと一緒に並ぶのも、何だか言葉にできませんが、残念でした。
19
お店の壁一面に掛けられた額
式部庵の名前の由来は分かりませんが、源氏物語からきてるのかな

お料理はとても素晴らしかったです。薄味で素材の味が大きく生かされたものでした
aaaaaa





左 先付け 新ギンナンの葛豆腐  中 お刺身3種盛り  右  土瓶むし
この季節ですから、土瓶蒸しに松茸。。。を期待したのですが、時期がやや遅かったみたいです。松茸の姿は微塵もありませんでした。丁寧に下処理された、鶏肉と白身のお魚?のお出汁が、すこぶる美味しかったのですが・・・松茸の香りがなかったのがチト残念!(笑)
 
15 
八寸 にこごりと、煮びたしの小鉢 栗の渋皮煮 むかごなど秋の食材。
添えられた稲穂も飾りではなく、素揚げされた物で、香ばしく食べる事が出来ました
1716
 







主菜は、牛肉のカットステーキ 銀むつの西京漬けから一つチョイス
私は、銀むつの西京漬けにしました。分厚い切り身で、中までほんのりと、西京味噌の味がしみ込み、絶妙の焼き加減でした。脂っこい味を、添えられた菊花蕪の酸味が口をさっぱりとしてくれました
bbbbbb





直径20cmくらいの石鍋を持って来られた仲居さん。済みません!写真を撮らせて下さい・・・笑
左は石鍋で炊かれた栗ご飯です。このご飯・・・本当に本当に美味しかったぁ~~石鍋が美味しさの裏ワザなんでしょうか。新米の艶が生きてました。「お代りどうぞ・・」と勧めて頂きました。ぜひとも頂戴したい所ですが、流石にお腹いっぱい。残念ながらお代りできませんでした。心残り・・・
デザートは、カットフルーツ
と・・・
14

セレクトデザートだそうです。
4種類のデザートの内、お好きなのを2個どうぞ・・と言われ、迷った迷った(笑)
プリン 水ようかん 葛餅 笹に巻かれた物はレンコン餅だそうです
プリンと・・・・もうひとつ・・・迷う迷う
以前、紫野和久傳の「西湖」と言うレンコン饅頭が思いだされ
もうひとつは、このレンコン餅に決めました


プリンは濃厚で少し苦めのカラメルソースとの味がいい!bbbbb
レンコン餅(左写真ですが、ピンボケです)
黒砂糖の香もよく、手間暇のかかった味わい
隣の友人が葛餅をチョイスしていたので、結局、葛餅も味わう事ができました

3500円の会席。友人たちとの会話も弾み、一品一品、時間を掛けていただく献立
見た目も彩りよく、和食の醍醐味を堪能することができました

金時草(きんじそう)

18

近所の友人から「金時草(きんじそう)」を頂戴しました
以前、能登に行った折に、旅館の夕食の小鉢で頂いた以来です
加賀野菜ですよね
19

葉っぱの表は緑、裏は赤です
20

サッと茹でて鰹節と醤油で
ねばねばとして、モロヘイヤのような感覚
ねばねば系大好きな我が家
おいしく頂きました
Yちゃん。ありがと!

決められた時間の中で・・

先日の旅行記。長くなりました。備忘録を兼ねた私のブログ。もう1ページ残っていました。
お台場で100分の自由時間。トイザラスの前で待っていた孫たち・・
丁度お昼時。アクアシティの中のお店は、どこも長い行列ができていました、時間に制限のある私たち
2一番空いていたお店に入りました
6女の子って生まれながらにして「甘え上手」なのかしら・・
爺ちゃんノックアウトです(笑)
どこのお店も超満員だったのに、このお店はスッキスキ・・・
メニューを開いて謎が解けました。高い!(笑)
910








ハンバーグが3700円だったかな・・
子供たちにはもったいないような・・
大人はリブステーキ。
87








サラダバーがあってお好きなだけ・・・
ですがお話がいっぱいでゆっくりと取りに行っていられません(食べましたけど。。ネッ)
孫は「トイザラス」「トイザラス」って言ってるし・・・笑
1何を買ってもらおうか・・と真剣に悩む5歳児
3
集合時間になって、ここでお別れ!
今度は11月の7.5.3に帰っておいで!待ってるから・・・
と別れて3時間後、ホテルのロビーで待ってました。笑

秋ですねぇ~

昨日は秋の空が一面に広がりました
気持ちがいい日が続きましたが
今日からやや下り坂だとか・・・
昨日は、家中のお布団がベランダに並びました
裏山では、毎日、栗が落ち
庭の柿の木には、沢山の柿がなってます
秋本番ですね
1

1011







食卓も秋

6DSCF6265ことこと・・
渋皮煮も上手に出来ました。
栗ご飯もホコホコと美味しく
ついつい食べ過ぎてしまいます

そして・・
昨夜の夕食にはクリームシチューが登場。

DSCF6266
煮込み料理が美味しく感じる季節です
今夜は茶碗蒸しを作ろうかな。

秋ですねぇ・・・
食欲の・・・・

お米でパン

義母や、主人の言うことにゃ・・・
「米が売る程あるのに、パンを買うなんて」
三食、ご飯の我が家、パンはおやつ感覚です
そんな我が家に、強い味方の商品が現れました
発売とともに、爆発的人気で、生産が追いつかなかったとかの「Gopan
売るほどあるお米でパンを作る・・・我が家の為に出来たようなモンです
米粉で作るのではなく、米で作るパン。興味がありました
買いました!作りました!食べました!
67








ホームベーカリーとしての価格は少し高いと思いますが、
お米の投入でパンが作れるなんて、画期的な代物ですよねぇ
910








炊飯器みたいですが、本当にお米を入れるんです
お米を粉にするのではなく、米と水を撹拌しペースト状にするのが特徴です。
自動でミルが働き、ペースト状になり、そのまま焼き上げまで仕上げます

12

11仕上げまでに4時間を要しますが、
しっとりとして、もっちりとした美味しいパンが出来ました

8お米だけでパンを作る場合は、
パンを膨らませる為に、グルテン(タンパク質)を必要とします

いくつかのコースがあって、このグルテンを上新粉に変えて
小麦ゼロのふっくらパンも出来るようです(小麦ゼロコース)
まだ届いたばかりで、説明書を見ながら、
あれこれ試行錯誤の状態ですが、全粒粉や玄米など、いろいろと出来るようですし、お餅も・・
楽しみな事です

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード