9月初めに畑作業中に、不慮の事故により、他界された親戚の方の四十九日の法要がありました
突然の別れに、悲しみに暮れていた家族の方も、少し、落ち着きを取り戻されたようで、安心しました。
冠婚葬祭も、最近では、ずいぶんと、簡素化され、少しずつですが、昔の様な事も少なくなりました
私の嫁いできた頃は、親戚中の女の人が台所に、朝早くから集まり、煮炊きに懸命でした。家の者は、前日、前々日から、食器の用意や、座布団の用意など、目の回る忙しさでしたし、法事の翌日には、使った食器の後片付けなどに追われたものです
2006年の私のブログに、法事の事の記載がありました。ここです
最近では、法要のあと、料理屋さんに出向く事も多くなり、引き物も簡素化されつつあります
先日のお宅は、パックに入ったお膳がふるまわれ、各自が持ち帰ってきました。
最近できたレストランのパック膳でした
町内の仕出し屋さんで・・と言う時代を経て、今、各家庭で、いろいろなお店の仕出しが使われるようになった事も、大きな変化です。
ところで今日の話題「大きなお餅」は・・・
その名の通り、法事の引き出物の一つに、添えられるお餅。
大きな丸いお餅で、大きさを分かって頂くために、デジタルはかりに乗せて見ました
987グラムあります。ネッ!大きいでしょ!
所変われば、風習もいろいろですね
2011年10月
![1](https://livedoor.blogimg.jp/nonkinako/imgs/b/b/bb5d716d.jpg)
![2](https://livedoor.blogimg.jp/nonkinako/imgs/6/3/6371cd27.jpg)
ポップコーンに、メープルシロップが掛かった物です
メープルシロップのコクがとても美味しく、ついつい、手が伸びました。
東鳩にこのようなお菓子がありますが、甘みが違うように思いました
![3](https://livedoor.blogimg.jp/nonkinako/imgs/5/f/5fe030b8.jpg)
出来たてホヤホヤの麩まんじゅう。
「もちもち・・」とした生麩の滑らかな食感と、上品な漉し餡のコラボ。
美味しかったぁ~
渋めのお茶と一緒に頂きました
![4](https://livedoor.blogimg.jp/nonkinako/imgs/9/2/92a9152d.jpg)
![6](https://livedoor.blogimg.jp/nonkinako/imgs/9/5/95f8bb42-s.jpg)
お菓子と一緒に、300mm入りの日本酒
喜びごとの返礼に、このようなサイズで「寿」のラベルのお酒がある事を知りました。(そんなん昔からあるやん!と言われそうですが。。。)
![9](https://livedoor.blogimg.jp/nonkinako/imgs/1/2/1244b8c6.jpg)
「よく噛んで食べないとボケが進むよ!」って。
「ボケになるよ!」じゃなく「ボケが進むよ!」って・・・アハ
その名も「ヨク.カミ.サプリ」だそうです。
咀嚼(そしゃく)の少なくなった昨今。人間の原点「よくかんで食べる」に戻そうと言う取り組みで、安価に買えたから・・と言う友人
私の分まで買ってくれてありがと!
ずいぶん前にさくら子さんから教えて頂いた、超簡単サトイモグラタン。
我が家の定番料理に昇格しております
茹でたサトイモと烏賊をマヨネーズで和えて
お醤油を少し。。。
ピザ用チーズをトッピングしてオーブントースターで焼くだけ!
手軽さにかけてはこの上なし!
見た目は手を掛けたように見えるし・・(笑)
サトイモグラタンに烏賊の胴体部分を使いました
天ぷらなどにも、胴体の部分だけを使うので
足の部分と頭の部分は一旦冷凍にして保管してあります
今日の「二度と同じ物は出来ないわ」の話題このサトイモグラタンではなく・・・
この烏賊の足の部分と頭の部分を使ったお団子の話題です
烏賊の足と頭の部分をフードプロセッサーでジャァ~~~
で。。。中には冷蔵庫に残っていた物をポイポイと放り込みました
ねぎ。。。生姜の醤油漬け。。。高菜のピリ辛漬け。。。
ちりめんじゃこ。。。レンコンの煮物の残り。。。
ゴマ。。。焼き肉のたれ。。。etc(思い出せない)
とにかく目に付いた物を入れて
繋ぎに小麦粉を混ぜて
後は運を天に任せてお団子にして揚げました
メッチャ美味しい!って言う程のものではありませんでした(笑)
美味しく出来て「またこれ作って!」って言われない程度の美味しさでした
![14](https://livedoor.blogimg.jp/nonkinako/imgs/1/a/1a68e9dd.jpg)
![15](https://livedoor.blogimg.jp/nonkinako/imgs/b/5/b54b32d2.jpg)
友人から頂いた大阪のお土産は、私の好きではない芸人さんのお店の物でした
好きではないのは、芸人さんの事で、食べる事と、ブログネタになりそうな物には、異常に興味を示す私ですから、この到来物には大感激。
![16](https://livedoor.blogimg.jp/nonkinako/imgs/1/e/1e69efc6.jpg)
ニンニクの塊がごろごろしています
「ええ。。。。ッ!こんなにぃぃぃ」って思う程入ってます(笑)
このニンニクは、無臭ニンニク。
暖かなご飯に乗せて食べましたが、食べた翌日も、まったく、ニンニクの匂いがしていませんでした。
これはいい!
後日、干した白茄子と、このお味噌を一緒に炒めてみました。
お肉の代わりに、ベーコンを使いました
![17](https://livedoor.blogimg.jp/nonkinako/imgs/f/e/fece3db9.jpg)
お味噌でした。
嫌いな芸人さん(まだ言ってる・・)のお店のニンニク味噌
なかなかおいしく出来ていました
芸人さんは嫌いですが(笑)このお味噌は大好きです。
「かわいそうに。。。柿がみんななくなったんだって・・・」と
私のブログを見た友人が「これでも食べて!」って・・・持ってきてくれました
新聞紙にくるまれた包み。
包みを開かずとも「焼き芋」だとわかる匂いが部屋に立ちこめました
甘さに定評のある「安納芋」だそうです
二つに折ると、真っ黄色
ねっとりとしていて、甘い!
普通の焼き芋のようなホクホクした感じは、まったくありませんが、
皮の上にまで、糖分が出ているのが目視出来ます
石焼き芋の方法で、丁寧に焼き上げたと言う友人。本当に美味しいものでした。
昨日の卵が、わらしべの旅に出て、この焼き芋になり、
この焼き芋を、おすそ分けした所で、赤飯になり・・・
相変わらずの我が家流・・わらしべの旅です。笑
![DSCF6042](https://livedoor.blogimg.jp/nonkinako/imgs/9/e/9ea856a4-s.jpg)
柿の大きさを知って頂く為、普通のリンゴを置いて見ました
大きな柿です
蜂屋柿と呼ばれ、このままでは食べられません
干し柿にしたり、柔らかくドロドロにして食べたりする柿です
この柿の木を裏山に植えて6年
毎年2個3個しか実を付けなかったのですが
今年は大きな実が沢山なりました
猿の被害を心配しましたが、このままでは、非常に渋いので
猿も食べていかないようでした(笑)
皮を丁寧にむいて二階の軒先につるし、干し柿にしてみました
私の地方は、寒暖差が少なく、その上、雨も多いので
例年、途中でカビがはえてしまったりで、上手く仕上がりません
干す前に焼酎を掛ければいいよ・・って知恵を授けて頂いて
今年こそは!上手くいきますように・・・
と。。
沢山なっていた実の一部をつるしました
残りの柿は、一週間くらいあとに、同じような作業をして、軒先を賑わせようかと思っていました
あれから1週間!
昨日、柿を採りに行ってびっくり!
1個も残っていません
この木のそばにあった富有柿も、1個も残っていません
猿の被害ばかりを心配し、心ない人の心配をしていませんでした
主人が丹精込めて6年の月日を掛け、やっと収穫できると喜んでいましたのに・・
せめてもの救いは、1週間前につるした柿が、順調に干されている事です
心ない方・・・許せません!
「頂けませんか」と尋ねて下されば、喜んでおすそ分けいたしましたのに・・・
以前から、あのお店のランチはいいよ~~~って聞いていました
モーニングでもお値打ちなお店ですから、ランチに大きな期待もしていました
昨日、友人と娘と3人で出掛けました
パスタランチです
パスタなのに「パンにしますか。ご飯にしますか」と聞かれて、まず、びっくり
運ばれてきたパスタが、てんこ盛りだった事に二度びっくり
食後に出されたデザート(別にコーヒー、紅茶などの飲み物も付いてます)
大きなケーキが運ばれて三度びっくり食べられなかったケーキ(娘と私の分2個)は
箱に入れて頂いて持って帰ってきました
(保冷剤も入れて頂いて親切に対応して下さいました)
持ち帰ったケーキは、モカクリームの香がよく
ふんわりとしたスポンジで美味しかったですよ。ちなみに、食の細い友人は、パスタ単品で!
こちらも「てんこ盛り」でした!
このパスタは950円だったかな。
セットものは、1350円でした。
食べられない程の量で1350円が
お値打ちプライスなのかどうか・・・
残さず食べられる方ならお値打ち価格なのかも・・ねッ
ブログネタ不足に付き、夕食の献立紹介鶏肉のゆず胡椒グリル
オリーブオイル。白ワイン。各大匙1
塩 粗引きこしょう ゆず胡椒
これらをもみ込んで、30分寝かす
魚焼きグリルでこんがり(10分くらいかな)焼く
ゆず胡椒を付けて食べる(スダチを絞って)
シンプルな味付けですが、これが美味しいの!ブロッコリーを茹でて梅ワサビのソースを掛けました
漫画本から知ったこのソース。
なかなかいいですよ
叩いた梅1個にワサビとマヨネーズを混ぜ、少量のみりんとお醤油を混ぜたものです
後日、茹でキャベツをこのソースで和えました。
このソースは我が家の大きな助っ人です。茶碗蒸しの季節。大好きなんです →
春に頂いた大量のメイクインも、芽をだしました
急いで使わなきゃ
コロンとそのまま煮ました
(ももママちゃんのブログから知りました)
大量に頂いたメイクイン。。これにて終了
畑で作った(主人が)こんにゃく芋。
手づくりのこんにゃくを作りました(主人が)
昆布出汁で茹でて、甘味噌を掛けました
手作りのこんにゃく。食感が違います。極めつけはこれ!→
いつのものだか・・・笑
きゅうりの粕漬けの樽の中に、大根を入れてすっかり忘れてました
久しぶりにきゅうりの粕漬けを出して・・・
大根がアメイロに漬かってました
これが・・これが・・・
美味しいの!
さて・・・いつ入れたんだったかな・・笑