友人のお宅のお孫さん誕生に少しお祝いを差し上げました
「内祝いのランチいかが・・」と誘って頂いて、喜んで伺いました
お店は我が家からすぐ近くの湯葉と豆腐のお店です。
静かなたたずまいの玄関です
出来た当初は人気のお店でなかなか予約が取れなかったお店です
お部屋は静かな和室。雪見窓?って言うのかな
手入れの行き届いたお庭が見られます
畳の廊下をシズシズと・・(笑)
白木の箱の入った小鉢が二種
右のお豆腐は「すぎな」だと伺いました。
すぎな。。こんな風になるんだぁ~~
右は定番の豆腐しゅうまい。
左の蒸しものは、茶碗蒸しにふきのとうの餡が掛っていたのかな?
ふきのとうの香がしていました
右は揚げだし豆腐に桜エビの餡が掛かっていました
2つとも薄味で、桜エビやふきのとうの香が引き立ってました
左・・カライモが細く切って素揚げして点盛りに使われていたのは。。。
何だったかな。。。忘れました
右はソラマメとエビしんじょうの揚げ物。湯葉がクルリと巻かれていてパリッパリ。
アサリと竹の子の炊き込みご飯とわかめの赤だし
デザートはプラス300円でイチゴパフェに変更して頂けるとかで、
友人の心配りで私の大好きなイチゴパフェが出されました。
春の食材が満載の献立
やっぱり和食の膳は和みますね
話も弾み、恥ずかしいほど長居をしてしまいました。
2011年05月
ブログのお友達でかれこれ10年のお付き合いになるやっこちゃん。
横浜元町のお洒落なものを送って下さいました
近澤レースの真っ白なジュエリーケース。おしゃれぇ~~~旅行に持っていこっと!
黒糖くるみ。クッキー。
佐島の海のお土産の「ヒジキ」
何よりの品々。嬉しいプレゼントでした
やっこちゃん。ありがとうねッ!
今月も1日に来てくれました。我が家に毎月月初に現れる伊達直人さん。
5月の朔日餅は「柏餅」です。上品な甘さの餡。いくつでも食べられそうな程美味しかったぁ~~
毎月Tさん。本当にありがとうございます。感謝感激!
ご夫婦でスペインに行かれた友人からのお土産
マグネットとチョコレート
冷蔵庫にピタッ!マグネットの新顔が仲間入りしました
Kちゃん!ありがと!
孫たちで大賑わいだった連休に義妹が届けてくれたプリンは、トロッとした滑らかなプリンでした。最近、話題のお店だとかで、早朝から買いに出掛けてくれたとか・・
三重県産の新鮮玉子と三重県産の牛乳をたっぷり使ってあるものだそうです。
カラメルのほろ苦さとのコラボが美味しかったわ。Tちゃんありがとう!
明石のお土産として頂戴しました。「子午せん」ネーミングもなかなか・・・
日本列島の絵が描かれていて、日本標準時刻の明石ならではです
玉子がたっぷりのサクッとしたおせんべいです。
「近場だけど、お出かけしたわ」と頂いたのは、大きな「どら焼き」
4つに切っても大きくて8つに切り分けました。中には大粒の栗がワンサカ!。
ところでどこに行かれたお土産なのかしら・・聞き忘れました.
金沢に行かれた方からは「不室屋」さんの麩
お吸い物にしたら楽しくなりそうです
みなさん!ありがとうございました!
名古屋西インターから東名阪道に入り、長島のインターで降りました
「三川公園のチューリップはまだあるかな・・・」一抹の不安があったものの、渋滞にはまりながら三川公園到着!
ガァ~~~ン
一面のチューリップ畑を描いていたものの、何にもなし!
申しわけなさそうに花壇に少しだけ今にも散りそうに咲いていました。
やっぱり・・・・ぃぃぃぃ・・・・
「帰ろうか・・・」と主人。あんなに渋滞に中を来たにも関わらず、あっけなく終了!
ただ、入り口近くの花壇は、今ルピナスの花がとてもきれいです
アッ!という間の三川公園。何しに行ったんだか。。。。
不本意なドライブが続きます。
三川公園から多度大社を右に見て走り、「花ひろば」に寄る事にしました
鉢花物が非常にお安く並びます。(ホームセンターなどの半額程度かな)
お花の好きな方なら何時間でもいられそうな程、広く、種類も充実しています
奥に進むと食品の売り場
農家の方の持ち込みもあって、新鮮なお野菜が格安に並びます
珍しい「はたけしめじ」が売っていました
免疫力が強くなるとか言われる物です
大きなものでしたが2パック購入
後日、竹の子と一緒に炊き込みご飯にしました
吸い物にも使いましたが、しゃきしゃきした食感で美味しかったです。
普通のスーパーで見かけないですよねぇ・・
ただ、訪ねた時間が遅かったため、思ったほどの野菜もなく、ここでも不本意・・・
この花ひろばの前に、果物を安く売るお店があります。
イチゴ狩り用のハウスも何棟かあって、賑わうお店です。
ここで、大粒のイチゴを見つけました。
4パック入って800円。
2箱(8パック)残っていました。
イチゴ狩りの残ったものだそうで、遅い時間だった事が幸いしました(笑)
感激するほど大粒で、甘みのあるものでしたが、いろいろの種類のイチゴが混ざっているようで、お店の方曰く「甘くない物も混ざっています」とのことでした
言葉通り、甘くない物もありましたが、概ね可!笑
甘くない物はイチゴジャムにしました。これはこれで美味しかった!
ただ、この8パックのイチゴ。写真を撮ったつもりでしたが、お値打ちな買い物に、舞いあがってしまったのか、食べてしまってから、写真の確認をしましたら、写真がありませんでした。残念!
大粒の大粒のイチゴだったのに・・・・
不本意なドライブも、最後の最後にいい買い物ができて、車の中はイチゴのいい匂いが充満し大満足
それまでの無駄足もいっぺんに笑顔に変わったnonnkiさんでした!(単純なヤツぅ~~)
それじゃあ。。。朝早く出て一緒に「チロルの森」に行こうか。塩尻でバイバイすればいいよね。
朝早くと言っても、帰り仕度が長引き、結局9時になってしまいました。
私と主人の乗った車に上の孫も乗り込み、二台で出発。
四日市インター付近は下り車線が大渋滞。「お気の毒に・・・」と人ごとのように眺めながらスイスイと進みます。
伊勢湾岸を走り、豊田南付近で我々も渋滞に巻き込まれのろのろ。。。
東海環状自動車道に入って、事故の影響もあり、またまた渋滞。
普通なら1時間ほどの地点でもう3時間を過ぎ、この先、中央道も恵那山トンネルを抜けるまで渋滞が続くと、ナビが知らせてます。
塩尻まで行くことは不可能です。東海環状自動車道、せと赤津あたりで、「チロルの森行き断念!」
この先、土岐ジャンクションから中央道を名古屋方向に帰る事にしました。
が・・・・・孫が私たちの車に乗ってる・・・笑
先を走る息子に、適当な場所で路肩に停車するように連絡。
中央道トンネル手前で、孫をおろして・・・
私と主人の乗った車は土岐ジャンクションから名古屋方面に、息子たちは東京方面に別れました
なんのこっちゃ・・・
大渋滞の中のドライブはこの時点で4時間の徒労におわりました。
中央道内津峠SAによって、遅い昼食。どこに行ったってわけでも、どこに行くというわけでもない2人がSAでラーメン食べてます(笑)
せっかくSAに立ち寄ったんだもん・・・ブログネタ調達
明宝ハムのフランクフルトを見つけました
隠れた人気ブランド明宝ハム。そこのフランクフルトなら美味しいに決まってるわ!
プリップリの食感。生の豚肉(冷凍やチルドではなく)100パーセント!1本300円です。
と・・・ブログネタを調達し、中央道を春日井に向かいます・
普段なら、春日井で降りて東名阪に入るのですが、「名二環」の文字発見
3月20日に開通した名二環(名古屋第二環状自動車道)
東名名古屋ICから名二環に入ります
伊勢湾岸に行くもよし、従来の東名阪勝川方面に走らせるもよし・・
行きに湾岸を走ってきた我々、ドライブついでに勝川方面に走らせました
従来の東名阪道の延長区間だったはずの部分も名二環だって??
(帰って調べてみたら、名二環開通で、従来の東名阪道の呼び方が変更になって名古屋第二環状自動車道となった事を知りました
朝「孫たちと一緒にもう一遊びしよう」と家を出て、大渋滞に巻き込まれ、途中で引き返したお陰で新しい道を開拓。230キロ5時間余りのドライブも名古屋西インターから東名阪道に乗って終了
どこも寄らず・・・ってのは不本意なnonnkiさん。長島で降りて木曽三川公園に向かいました。(笑)
不本意なドライブ・・・まだまだ続きます。明日・・・
お昼を大きく回って、どこかお店・・・
歩いている内に雨がぽつぽつと降り出しました
どこでもいいから・・・と間口の狭いお店に飛び込みました
飛び込んだお店が、大正解。美味しくお値打ちなランチでした
「八百新」なんとも昔風な名前のお宿の経営と同じなのでしょうか
2階がお宿のようです
イタリアン.アルベルゴ八百新
和風(創作)イタリアンの店です
パスタランチ。1300円だったかな
飲み物。デザートが付いてます。
パンもお変わり自由です
伊賀牛をしぐれ煮にしたものが添えられていたみたいです
山椒の香もよくて・・パスタにしぐれ煮と山椒。びっくりですが美味しかったとのこと
前菜4種盛りとかぼちゃのスープが付いたランチ1600円
デザート。飲み物が付きます
息子と主人は伊賀牛のチーズハンバーグ
私は「まかない・・・なんとか・・・」
私の食べたものは「まかない食」だったものを、メインに昇格させたものだそうです
伊賀牛の切れ端がたっぷり入っていて、お野菜もたっぷり
半熟玉子もいい仕事してます(笑)
和風の薄味で味付けされていて「お汁」をご飯にかけて食べたいくらいでした
上記2つのランチには「クロワッサンとほかもう1種類のパン」がお変わり自由
オーブンで温められたパンがことのほか美味しくて何度もお変わりをするnonnki家一族でした
デザートは生チョコと果物。手抜きの感じられないいいお店でした
偶然に飛び込んだお店ですが、とてもおしゃれなお店で、
また行く事があれば、立ち寄りたいお店です
上野市駅に電車が停まってました。
ブログネタに・・・・ホームまで入らせて頂いて写真を撮らせて頂きました
(入場券も買わずに快諾して下さった改札の駅員さんも忍者の装束でした。ありがと)
俳聖松尾芭蕉の生誕の地である伊賀上野
町のあちこちの街路灯に俳句が掲げてありましたよ
春なれや 名もなき 山の薄かすみ・・・
臨時駐車場に指定されていた場所に駐車して横を見ると素敵な木造の建物
市立西小学校の校舎だそうです
駐車場のオジサンにお話しを伺うと、それまでの鉄筋の校舎を取り壊し
平成8年に木造に建て替えられたそうです
鉄筋から木造に・・珍しいですね
上野城下にふさわしく、周りの景観に溶け込んで
とても素敵な校舎でした。
校舎を囲む塀もなかなか素晴らしい!
あちこちカメラを片手にぶらぶら・・
お昼を大きく回ってました
「伊賀牛・・・伊賀牛・・・」と親から教えられた言葉を連呼する孫たち
お店を探してもう少し歩きました
***********************つづく****************************
孫たちのお陰で、久しく忘れていたスポットを思い出させてもらいます
「どこに連れて行ってあげようか」と来る前から主人との話しが弾みます
(普段は会話もない夫婦なのに・・・孫のお陰です)
今回は、義父の事もあって、遠出をするわけにはいきません
「忍者屋敷なら子供たちも喜ぶかも・・」
ということで伊賀上野の忍者フェスタに行ってきました
忍者屋敷です。実に久しぶりに訪ねました。
隠し梯子。どんでん返し。などの仕掛けに
遠い日子供たちを連れてきた日を思い出していました
上野城。今回は中に入らずに広い公園をアースを連れてお散歩
2人の孫がいます
内1人はすっぽりと納まりすぎてます(爆)
日本で1.2・・・だそうです(笑)
なんというアバウトな・・・
でも上からみたら確かに1.2の高さだと思いましたよ(笑)
お昼を大きく回りました
上野の町をふらふら歩きお昼のお店を探します
あちこちで忍者発見
********************つづく********************: