車の中でお行儀悪くもバームクーヘンを堪能した家族
水郷の町だから水郷めぐりをして帰ろうか・・と話がまとまりました。

われわれも舟つき場に。
ガァ~ン!時間が遅くて乗船できませんでした(計画もせずに行くとこういうことになるんやろね)
舟で水郷めぐりをするには70分の時間が掛かるそうです。今度、桜の季節にでも、もう一度訪ねたいと思ったことでした。
「帰るか!」と言う主人にまだ何か消化不良気味の私
折角、出かけて来たんだから・・
ということで、「長命寺」の案内を見つけました
ここに行こう!
昔々、友人たちと一緒に訪ねた記憶があります。
本堂の前から見る琵琶湖がとても綺麗で、印象深い場所でした。
駐車場。バス停。近くに階段あり・・
そうだ。。。。遠い記憶が鮮明によみがえりました!
以前、ここを参拝した折、この階段を、ハアハア・・ゼイゼイ・・息を切らして上ったんだった。
大げさな話ではなく、死に物狂いで上った階段
階段途中で、横道からこられる人がいて「車で山を登れますよ~」
の一言を聞いたときの、大ショック!
そうだ!途中まで確か車で行くことが出来たはず・・
遠い記憶の糸が完全に繋がった瞬間です
「お父さん!横道があると思うよ」階段を眺めながら、叫びました。




三重の塔
このお寺は、聖徳太子の創建とされ、健康長寿のご利益が得られるんだそうです。
健脚に自信のある方は、ふもとからの808段の階段で、自信のない方は、途中まで林道を車で・・100段あまりの階段で、みなさんもご参拝ください。
境内からは琵琶湖が一望でき、眺望もすばらしい所ですし、落ち着いた静けさに時間の余裕を感じられます。
なにより「長命」という名前がいいじゃないですか・・

思いついて出かけた近江八幡の旅。東名阪鈴鹿のインターを乗ったのは12:00を過ぎていました。
近江八幡の水郷めぐりは出来ませんでしたが、比較的、時間もゆったりと過ごせました。

伊勢湾岸道。新名神が直結し、四日市インター付近の渋滞は、全国区に知れ渡る場所となりました。
この日も、帰り道、唯一、渋滞に遭遇しましたが、鈴鹿のインターから家路に着きました。
水郷の町だから水郷めぐりをして帰ろうか・・と話がまとまりました。

八幡堀のあたりで、ちょうど、水郷めぐりの舟を見かけました。
昔は、水上交通の要衝だった八幡堀
今、観光客を乗せた舟がゆったりと行きかっていました。
われわれも舟つき場に。
ガァ~ン!時間が遅くて乗船できませんでした(計画もせずに行くとこういうことになるんやろね)
舟で水郷めぐりをするには70分の時間が掛かるそうです。今度、桜の季節にでも、もう一度訪ねたいと思ったことでした。
「帰るか!」と言う主人にまだ何か消化不良気味の私
折角、出かけて来たんだから・・
ということで、「長命寺」の案内を見つけました
ここに行こう!
昔々、友人たちと一緒に訪ねた記憶があります。
本堂の前から見る琵琶湖がとても綺麗で、印象深い場所でした。
駐車場。バス停。近くに階段あり・・
そうだ。。。。遠い記憶が鮮明によみがえりました!
以前、ここを参拝した折、この階段を、ハアハア・・ゼイゼイ・・息を切らして上ったんだった。
大げさな話ではなく、死に物狂いで上った階段
階段途中で、横道からこられる人がいて「車で山を登れますよ~」
の一言を聞いたときの、大ショック!
そうだ!途中まで確か車で行くことが出来たはず・・
遠い記憶の糸が完全に繋がった瞬間です
「お父さん!横道があると思うよ」階段を眺めながら、叫びました。

途中まで車で上った所から、下を見た写真です。
前回はこの階段を登ったんだったわ・・・
下からだと、808段の階段があるそうですが、
途中まで車で登れば100段の階段で済むんだそうです。


左)長命寺本堂 右)三仏堂と鐘楼

三重の塔
このお寺は、聖徳太子の創建とされ、健康長寿のご利益が得られるんだそうです。
健脚に自信のある方は、ふもとからの808段の階段で、自信のない方は、途中まで林道を車で・・100段あまりの階段で、みなさんもご参拝ください。
境内からは琵琶湖が一望でき、眺望もすばらしい所ですし、落ち着いた静けさに時間の余裕を感じられます。
なにより「長命」という名前がいいじゃないですか・・

私たちの帰る頃、西日が差込み、とてもすばらしい眺めでした。
思いついて出かけた近江八幡の旅。東名阪鈴鹿のインターを乗ったのは12:00を過ぎていました。
近江八幡の水郷めぐりは出来ませんでしたが、比較的、時間もゆったりと過ごせました。

この日も、帰り道、唯一、渋滞に遭遇しましたが、鈴鹿のインターから家路に着きました。