2009年09月

美味しいお蕎麦

479da6f5.jpg
07cd7db4.jpg
長野に行くと土地の穴場を教えていただくコルテさん。今回も御世話になりました。
水が綺麗でわさびの栽培の畑も広がる穂高。沢山のお蕎麦屋さんがあります
「どこか美味しいお蕎麦のお店を教えてください」と言う私に「一休庵はどうですか」と即答いただきました。
穂高駅のすぐ近くのお店です。民家風の玄関を入ると広い土間があて、古いつるべもこのように飾られれば絵になってます。
c0bd4cb5.jpg
「なごり雪」と名付けられたもの
なんと素敵なネーミングなんでしょう!
大根の千切り(お刺身のつまのような細いもの)の上に、そばが盛りつけられ、わさび茎漬け・キノコ、揚げ玉がのって、たれをかけていただきます。 
そばはやや白いそばで更科風かな?
太さ1~2mmの細めです。風味もありコシもそれなりにあります。
99aa55e3.jpg
「アルプスわさびそば」と名付けられたもの
盛りそばの上に、わさびの茎の漬け物が乗っていました。
そばとワサビの茎との食感が良かったですよ。
小鉢には、本わさびがたっぷりのった山かけのそば。
ほどよくツンとくる辛さ!美味い!
つゆはちょっと濃いめかな?甘めな味付けで私の好みでした。


最初に出されたそば茶。最後に出されたそば湯。どちらも美味しく、また行きたくなるお店でした!

遊びばかりじゃありません

美味しいモノを食べて、呑んで、温泉に浸かって、楽しいおしゃべりに花を咲かせ、長野での一時は天国なのですが、そうも言っていられません
管理人といたしましては、夏の間に茂った草を刈っておかなきゃ・・
いいお天気に恵まれてお布団も干さなきゃ・・
シーツや枕カバーの洗濯もしなきゃ・・
回りの草花をブログネタに撮らなきゃ(笑)・・
6481668b.jpg
6cf24de6.jpg
1f064f97.jpg
白樺の皮を「押し花」に使うと言われる方にお土産・・枯れた白樺の木と格闘する主人です
73ea2786.jpg
ちょっとわかりにくい写真ですね。
何の花だと思われますか・・・
87032e1c.jpg
とても綺麗な紫色の花です。切り花にしてテーブルに・・
b671254c.jpg
この花「とりかぶと」です。三浦事件であまりにも有名になった根っこの部分が猛毒の・・
お花はとても綺麗な紫色で、烏帽子(えぼし)を兜ともいい、花の形が似ていることから名付けられたと聞きました。
言われてみれば、烏帽子に見えますわ(笑)
2ee4450e.jpg
 この時期は「とちの実」が沢山出来ていて、道ばたにコロコロと落ちてました。
山栗を期待したのですが、まだ少し時期が早かったみたいで、青々としたままでした。

9e61cf29.jpg
281c8605.jpg

好奇心旺盛な面々「とりあえず拾っておこう」「帰ってネットで調べよう」
わずかな時間で沢山の「とちの実」を拾いました。
帰ってネットで調べたら、アク抜きなど、メッチャンコ大変で、時間の掛かる事が判明!ゴミと化しましたぁ~~

松茸を食す!

この時期の別所温泉付近は「松茸」「まつたけ」の旗が各地で見られ、この時期だけの「掘っ立て小屋」がアチコチに見られます。
ちなみに、日本で一番松茸が採れる県は、広島県。二番目は長野県だそうです。
鹿教湯温泉からの帰り道「松茸」の旗に吸い付けられるかのように、車を止めました。
90feb56b.jpg
837efdaa.jpg
お店の車に乗り換えです。急勾配の山の上に小屋があり、駐車場から送っていただきます(行きの道は勾配もさほど感じられませんでしたが、帰り道は、急勾配の坂道を、まるでジェットコースターのように下ってきました)
cc112442.jpg
c2c6433c.jpg
定番の土瓶蒸し。松茸のいい香りにノックアウト状態です!
茶碗蒸しの蒸し加減も良く口当たりのいいものでした
fbd97634.jpg
83e3b4d7.jpg
松茸鍋。鶏肉、ネギ、コンニャクの上に山に盛られた松茸!
すき焼きの様に溶き卵に付けていただきました。
13a78560.jpg
おうどんのサービス。お腹いっぱい・・でも食べた!(笑)
2143b899.jpg
野菜と松茸の天麩羅・・衣が厚く美味しくなかった!残念無念!
34035773.jpg
松茸ご飯とお吸い物でおしまい。
ご飯は食べきれず、持ち帰って来ました。以前、尋ねた時も、食べきれない程でしたから、今回は「焼き松茸」をコースから外しました。
お隣の方が焼いていた松茸・・香りだけ横取りさせていただきました。
さてさて・・・
大盤振る舞いの食事から帰って、不景気な現実が待ちかまえています。
現実の生活は・・義母が作った「サツマイモ」裏山に落ちる栗・・今年豊魚とやらの秋刀魚。これらのもので「秋」を味わうことにします!

別所温泉.鹿教湯温泉

a7e29b8c.jpg
長野に行くと、至る所で「道祖神」を見かけます。
そのそれぞれがとても味わい深く思えるのですが、今回、見つけたこの道祖神は、ちょっと変わったものでした
石を丸く削ったその中に、男女の像を刻んだ物って珍しくないですか。
ふくよかな笑みをたたえて、ほのぼのとした道祖神でした。
bbdf01db.jpg
2185f2db.jpg
別所温泉から鹿教湯温泉に抜ける山道に、「木のおもちゃ」を制作販売している工房を見つけ寄ってみました。
64243ffb.jpg
所狭しと並べられた「木のおもちゃ」暖かみのある、どこか懐かしい玩具が沢山。工房内を見学出来るようでしたが、先を急いだ為今回は諦めました。時間を掛けて覗いてみたい所です。
3193aea4.jpg
「よっこらしょ」と登る踏み石も遊び心いっぱい。
狭い山道を鹿教湯温泉に向かいました。
07a94c0b.jpg
鹿教湯の温泉街の道案内には、すべて「○歩」と表示され、あと○mと表示されるよりいいですね。
5fb19c1e.jpg
d65f63d9.jpg
狭い温泉街をとことこと急勾配を下ると、屋根付きの風情のある橋がありました。五台橋です。
マデソン群の橋の小説が頭をよぎったわ(笑)
1e70a075.jpg
内山川の清らかな流れを五台橋の上からしばし眺めていました。静か~~~

56489ed1.jpg
46段の石段を登り文殊堂へ。天井に描かれた龍の絵が見事だと、帰って来てから知りました(見なかったぁ~~~泣)
27348a42.jpg
薬師堂です。一緒に安置されている仁王様。本来ならば仏法を守る仏様ですが、薬師如来と共に信仰を集めているんだそうです。

鹿教湯温泉は、コルテさんのブログで「氷灯ろう」の事を知りました。
今年も12月29日から1月31日までの期間16:30~蝋燭の消えるまでの4.5時間開催されるんだそうです。
是非、もう一度その期間に尋ねてみたいと思います

何年ぶりかで動物園

19日の夕方、息子家族と一緒に、関越道。上信越とひた走り長野に向かいました。一方、四日市からは主人と娘とお友達のご夫婦が中央道。長野道を走り長野に向かって走っていました。
偶然、2台の車が同じ様な所にいる事が分かり、途中で待ち合わせ。

翌日(20日)は快晴!
長野市の茶臼山動物園にお弁当を持って出かけました
私・・何年ぶりでしょう・・
孫達のお陰?で久しぶりに動物園に行くことが出来ました。
9e89ee69.jpg
d4cf303b.jpg

一番喜んだキリンの前で・・
目の前に大きなキリンさん・・
可愛く愛らしい目をしていました。
d6d915fb.jpg

9ca249f8.jpg
389db6a5.jpg
大きな動物園ではありませんが、一通りの動物がいて、小動物などとのふれあいもあって、小さな子供なら十二分。チンパンジーやオランウータンの滑稽なしぐさに、大笑いした次第です!
45ef7baf.jpg
お疲れの出ませんように・・・・

東京一人歩き(日本橋界隈)

c46175cf.jpg
さて・・地下鉄をおり、地上に顔を出した私。
さて何処に行こうか・・・
とりあえず東海道を初め五街道の出発点となった日本橋をカメラに。
7b8cc8cf.jpg
この橋を渡ると何があるかしら・・
あった!思いがけず三越発見(笑)dab018be.jpg

デパート大好きな私!ルンルンで飛び跳ねましたが、諭吉さんのご機嫌も悪く、買い物など出来るハズもなく・・・
でもでも・・楽しい時間でした。
新館への連絡通路で、これまた思いがけず、クラブハリエを発見!
名古屋の高島屋に同じ店舗がありますが、いつも長蛇の列。入った事がありませんでした。
棚ぼた状態ですんなり着席!
d2510771.jpg
bd2e6661.jpg
大好きなクラブハリエのバームクーヘン。
焼きたての物は、フワフワとしていて、一段と美味しいものでした。
歩き疲れ喉もからから・・アイスティで生き返った感じ(笑)
ゆっくり、のんびり時間を送り、さて・・この後はどうしよう・・
茅場町の会社に居るであろう息子に「日本橋に居るよ~~」ってメールしたら、即!「俺も日本橋に居るよ」ってメールが返って来ました。「まだ昼を食べてない」と言う(15時を過ぎていましたが)息子と落ち合い、遅い昼食に付き合いましたが、私は・・・先ほどの天丼と、バームクーヘンが喉まで入ってますから・・
49009ee6.jpg
12635012.jpg
3359c280.jpg
6ed45984.jpg
あまりにも有名なたいめいけん。日本の洋食の草分け的なお店ですよね。
お昼を大きく過ぎて居たにもかかわらず、空き席が少なかったのもうなずけます。
私はボルシチ。なんと50円。やっすぅ!
しかし何か食事と一緒にお願いしないと駄目だそうで、野菜サラダをお願いし、オムライスと一緒に息子が食べました。
天丼を食べた事が大いに悔やまれた瞬間でした(笑)
息子と別れ、コレド日本橋だったかな・背高のっぽのビルの中をウロウロし、何か場違いな感じを肌に感じ、場所を高島屋に移し、お洒落な雰囲気を満喫し、値段の「0」の数が多すぎる事に驚き、お財布の中身も気になり始めた頃、お土産のケーキを買って本日の一人旅終了です。

東京一人歩き(浅草)

「大丈夫!一人で!」と言ったものの、やや不安に思いながら、とにかく駅に向かいました(笑)
路線図を見ながら「さて・・何処にいこうか・・」
乗り換えなく行くことの出来る所(笑)
そうだ!昨年の五月連休に尋ねて身動きの取れなかった浅草に行こう!
行き先決定です
864d2e9b.jpg
相変わらず凄い人には違い有りませんが、昨年のように「身動きが取れない状態」ではありませんでした。18日平日です
ところが・・・
073196e2.jpg
昨年、落慶50年を迎え、本堂の屋根瓦の葺き替え工事と、外壁の営繕工事などの為、広く幕で覆われていて、がっくり!(調べて行くべきだと痛感!)残念!(本堂の中で参拝は出来ますよ)
905b78c2.jpg
cbd5b54c.jpg

仲見世通りも一人でゆっくり・・・
アッチのお店を覗き、コッチのお店を覗き・・・


賑わう界わいを心残りのないように(笑)歩きました。
a98c9553.jpg
af43fec6.jpg
左)ハケとブラシの専門のお店
右)江戸切り子のお店
どちらのお店も時間を掛けて見入ってしまいました。

4174483f.jpg
お昼・・・何処で何を食べようか・・
フラフラ歩いていて見つけたお店。そうだ!昨年、長い行列が出来て居て、待ち時間2時間とか言われたお店発見!
この日は平日という事もあってか、時間的にお昼少し前だった為か、すんなり入る事ができました。
天丼のお店です。
eed3a991.jpg
0d902221.jpg
レトロな感じの店内。
創業明治20年だそうです
2f026164.jpg
6fe7570d.jpg
「ご飯は少なめにしてください」ってお願いしましたが、運ばれたものはボリュームたっぷり。丼からはみ出した海老のシッポにワクワクです(笑)
一口食べてうん???
衣が厚い!サクサク感がない!味が濃い!
正直、私には「くどさ」だけが残りました。
ごま油で揚げた濃いきつね色の衣にも閉口です!

色が白くて、サクサクした軽い感じの天麩羅が私の好みです。好き嫌いが両極端に別れるお店かな(笑)

お腹も満たされ、さて、もう少し浅草の町をぶらぶらし、さて・・何処に行こうかな・・

楽しかったぁ~

9c076ce1.jpg
7bad563d.jpg
17日名古屋駅より東京に向け出発。
車内でお弁当を食べたい(笑)ので、新幹線の時間を調節しました(笑)
車中、恵比寿の友人から運良く電話があり、急遽、品川で下車する事にし、山の手線にて恵比寿の友人宅を訪ねました。
夕方、息子の所に行き(京成線、都営浅草線、京急線、北総線と乗り継ぎ、と聞いていたので、乗り換えなどメッチャ不安な事でしたが、何の事はない、各社が乗り入れ、乗り換えなしの状態で、案ずるより産むが易し・・心底ホッとした私でした(笑))
息子の所で2泊し、19日夜、息子家族と一緒に、車にて長野に向かい、四日市から来た主人と娘と合流。
長野にて3泊し昨夜、長野道。中央道と大渋滞の中、帰って来ました。
(娘は息子の車で東京に向かいました)

罰ゲームか??大失敗!

14e36beb.jpg
「唐辛子みそを作ろうと思う」と主人が言いました。
「好きなようにしたら・・」と私。全く手伝う気はありませんでした。
真っ赤になる前の唐辛子を使うんだそうです(ネットで下調べしたみたい・・)
沢山摘んで来ました。細かく刻んだら、それこそ唐辛子の山。
横目に見ながら、私は外出・・・
外出から帰ってみたら・・唐辛子味噌が出来ていました。
まぁ!辛いのなんのって・・
煮詰めすぎたのか、お味噌も固め。
主人に聞こえるように大声で「からぁ~~~」を連発。
「好きなようにしたら・・」と言ったものの、結局、私の出動。
お酒を入れて柔らかくし、お砂糖やみりんを追加してやや甘めにして・・・
とは言うものの、唐辛子の辛さを抑えることは無理!
少しはマシになったものの、「これは罰ゲームですか・・」と言うほどの辛さ!
ネットで調べてみたら、唐辛子の種は丁寧に除く・・って
種もそのままに刻み混んだんだもん・・辛いに決まってるよね
下調べをしっかりしなきゃねぇ~~
私は大失敗だと思うのですが、当の本人さん。食べてます!
近いうちにリベンジなるかな?

本日よりお江戸行き。しばらくブログ更新はお休みします。

バナナの花

まぁ!びっくりです。
我が家の温室に植えられてるバナナの木。花が咲きました。
花が咲いたって事は・・・バナナが出来るって事?
ワクワクしながら毎日見ています
この後どういう風になるんでしょうね。
16a094db.jpg
d0908099.jpg
4ee3011d.jpg
bf13f965.jpg
f26ddbb6.jpg
0a50eaf4.jpg
d0fc5f41.jpg
葉っぱも大きくなって屋根に届きそうです。
nonki家熱帯植物園入園無料です。
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード