2009年03月

友遠方より来たる

ブログのお友達「やっこちゃん」が尋ねて来てくださいました。あいにく、フィットネスに行っていて、お会いする事ができなかったのですが、メモ用紙と一緒にお土産を置いていただいてありました
久しぶりにご実家に帰られたようです
「お会いしたい」切望したい所ですが、滞在期間が短く、久しぶりの帰省で、ゆっくりともしていただけないだろうと、今回のオフ会は諦めました。
やっこちゃん。次回の帰省には必ず事前に連絡してね
こちらの仲間総出で大歓迎会を開きますよ!
それにしても会えなくて残念だったわぁ・・・

98bd419d.jpg
c18044a8.jpg
お土産に頂いた中華街のラーメン。今日のお昼が楽しみだわ。
コストコファンの私に、台所洗剤と、可愛い絵のキッチンペーパー。
主婦の目でチョイスしていただいて、何よりですが、お荷物も多かったでしょうに・・
私どもにまで有り難うございました!

朝からボリューム

娘が帰って来ると、ファミレスに行くこともたびたびあります
モーニングであったり、ブランチであったり・・
カラフルなメニューは、見ているだけで美味しそうで、あれこれ、食べてみたいわ!

ca758547.jpg

ご丁寧に、摂取カロリーの表示までなされています。
ご親切に・・・
ダイエット中の私は、朝食を400キロカロリーと設定しています。
なのに・・・
小さな親切。大きなお世話だわ・・
食べる物がないやん!
この日はは特別ディにしました

d2d05d30.jpg

この日のモーニング。このボリューム・・・
まぁ・・いいかっ!
特別ディだもん!

美味しいプレゼント

叔母から電話があって「何か送ってあげたいから」って・・
なに・・なんで・・って不思議がる私に
最近、何も上げてないから・・だって
有り難いお話ですね。
遠慮無く言いました。「何でもいいです!下さい!」ってね
51c7db80.jpg
石巻のお店からクール便で直送されてきました。
プリップリな食感。そのままわさび醤油や生姜醤油で食べるのが一番!
仙台の笹蒲鉾は頂いた事が多々あったのですが、こちらは漁場に近い石巻で生産されているとか。新鮮ですね。賞味期限も短いので冷凍保管しようかと思案中に、一つ・・もう一つとオヤツにも食べてしまいました。
白身のお魚の上品な美味しさが口の中に広がります
「最近、何も送ってないから・・・」と言ってくれた母親のような80才の叔母に感謝です

スカイプロムナード

836e1036.jpg
名古屋駅前は超高層ビルが次々と建ち並び、名古屋経済の好景気を見せつけているようでしたが、その景気も下降線をたどるばかりです。
ミッドランドスクエア。トヨタ自動車や毎日新聞社がJR名古屋駅前に共同建設した高層ビルで、まさしく天に突き刺している感じです。( JRセントラルタワーズより2m高い約247mだそうです)
セリーヌ、ロエベは名古屋初の直営店として君臨しています。
JRセントラルタワーズに続き、2007年に完成しました。
最上階が屋根が解放されたセミオープンデッキの展望台「スカイプロムナード」があります。
一度行ってみたいと思っていましたが、先日、名古屋に出たついでに、ちょっこら・・
入り口は普段買い物に入る方ではなく、オフィス棟の入り口。
あんなに行列が出来ていた開業当時と違い、平日の午後、がらんとしていました。
シャトルエレベーターで、41階まで40秒。そこからエスカレーターで1階登ると、春の風が地上42階でかんじられました。ただ、この日は黄砂の影響があってが、春霞なのか、視界がかすんでいて残念!
46階の部分まで緩やかなスロープになっていて、360度、名古屋周辺を見渡すことができます。
高所恐怖症のくせに「行ってみたい」と思った私。
やっぱり微妙に揺れが感じられ、足がすくむ・・チト怖い 
1e044274.jpg

遠く東名阪道を望む ルーセントタワー方向(北西)

2d770f40.jpg
 
笹島交差点方向。JR東海道線。名鉄線。(南向き)モード学園スパイラルタワーズ

2205dbd9.jpg

ツインタワービルも上から見ると何故か新鮮!スカイ プロムナードならではの視線で!

34e32511.jpg
地上220mにある散歩道。ちょっと空に近くなった気分です。
屋外型の展望施設としては、日本一の高さだそうです。春の風を感じ、多少の揺れを感じながら、ゆっくりと散歩。高速エレベーターで下りた時には、地に足を付けた安心感(笑)でほっとしました。

ターシャ.テューダー展

adc27bfd.jpg
c3f7d265.jpg
用事があって名古屋に出掛ける事になったので、絶好のチャンス!
今日まで、松坂屋本店で開催されている
、ターシャ.テューダー展を覗いて来ました。
私がこの方を知ったのは、ケイさんのブログでした。
残された素敵な言葉からお人柄を察し、とても興味を持っていました。
昨年3月から、全国を巡回したターシャ展。日本で初公開となった絵本の原画、彼女が愛用した日用品、小物などを見られる絶好の機会でした。
自然を愛し、必要なものは手作りして生活する彼女の生き方ってやっぱり素敵ですね。

ただ、便利な世の中に慣れてしまった私に、「そんなに憧れるならやってみなさいよ」って言われても、絶対に無理ですけど。。

写真撮影は禁止だったので、写真はありません。残念!

愛用のマグカップ。写真集で見たワンピース。羊の毛をつむいで、染めて手編みしたカーディガン。しみの付いたエプロン。手作りのぬいぐるみ。
彼女お手製のロウソクや石鹸もありましたよ
展示されている日常生活の中に、ターシャを随所に感じる事ができました。

素晴らしい生き方をされた女性ですが、昨年6月に92才でお亡くなりになりました。

心に残る言葉です。
「人間は欲が深くて満足を知らないって私も賛成よ でも人生は短いのよ
 充分に楽しむためには、まず手に入れたものに感謝すること 文句を言って る暇などないの   
目の前にある幸せを、精一杯味わうことよ」


「いつまでも若くいたいという気持ちも、わからなくないけど。 私は、幾つに見られようと気にしたことはありません。 年齢とともに身体が変化するのは当たり前。 時計の針を戻そうとするのではなく 変化した自分を受け入れてしまえばいいのではないかしら」

他にもたくさんの言葉を残していらっしゃいます。
ケイさんのブログに記載されています。

17ae2835.jpg
278e78a6.jpg
会場の外には沢山のグッズが販売されていました。すごい人混みでしたので、何も買わず、ほんかわとした余韻と共に会場をあとにしました。

プチヴェール

4406b002.jpg

先日のランチの前菜として出されたものに、見慣れないお野菜がありました。
「プチヴェール」って言うんだそうです。フランス語で「小さな緑」を意味するんだそうですよ
軸?の部分も、ほのかな甘みが感じられ、美味しく感激でした。
37cf8fe6.jpg
 帰ってお勉強してみました。ブロッコリーの新種かなって思っていたのですが、芽キャベツとケールを掛け合わせたお野菜だそうです。
外葉はもちろん、葉柄や軸もむだなく食べられるんですね。
一つ物知りになった気分です
お野菜は、義母や近所の方にいただく物がほとんどで、スーパーでも野菜のコーナーは通過してしまいます(必要な物の前だけに立ち止まったり)
スーパーやデパートの野菜コーナーには、きっと、こんな新種のお野菜が並んでいるんでしょうね。


3個目です(ル.クルーゼ)

初めてル.クルーゼのお鍋を買った時、嬉しくてここに書き込みました。
ブログのお友達、ももママちゃんが「そのうちクセになるわよ」ってコメントいただきましたが、その通り!
ル.クルーゼのお鍋に惚れ込んでしまいました。

168fa776.jpg
今回は、デパートをウロウロしていて見つけました
センセーションマルチファンクション。(サイズは直径24センチ、容量2.6リットル。)このサイズの物を探していたのですが、偶然の出会いです。しかも40%引きのプライス。
バックの中には、デパート友の会の満額カードも入っていて迷う材料がありません。
即決で買って来ました。

少し浅型のお鍋で、すき焼きにも、水炊きにも、鍋物の献立の時に重宝しそうです。
691b1319.jpg
センセーションラインの蓋は、裏側が突起付なので、素材のうまみがより強くなるそうです(蒸気が裏の突起をつたって食材にまんべんなくふりかかり、均一に美味しく仕上がる仕組み。特に長時間じっくり煮込むお料理には効果的だそうです)
他のルクルーゼにはない、リング状の持ち手や楕円形のつまみも、使い勝手がよく、お気に入りの3点目となりました。

初めてのル.クルーゼ・・ここ
2個目のル.クルーゼ・・ここ

5a22f5fa.jpg
作って見ました! パエリア
サフランね・・うんうん。あるある・・・
翌日、気づきました。なぜだかサフラン=うこんと思いこんでいましたが、うこん=ターメリックだよね
このパエリアには「うこん」が入っています。でも平気でしたよ。じゅうぶん「うこん」でサフランの代わりになってます(笑)

三種のカップ麺

1ccfd6d8.jpg

サンヨー食品株式会社さん、提供商品です。
年と共に、ラーメンなどのカップ麺は胃にもたれる様になり、昔ほど食べなくなりましたが、こういうものって、無性に食べたくなるんですよね。うどん大好きな私は、格安に手に入るなら・・って安易な考えでお願いしました。

主人の釣りの時のお伴にもなりそうです
私はまいたけうどんを早速・・
主人はきのこそばを早速・・
娘がなめこそばと、きのこそばをお持ち帰り(笑)

d62d2199.jpg
75b88280.jpg
お蕎麦が好きでは無い私ですが、きのこそばの鯛だしにゾッコン!
こくがあってとても美味しいお出汁です。カップ麺なのに、こんなにしっかりとしたお出汁にはびっくりでした。
6da79ed1.jpg

こちらはまいたけうどんの中身です。
3種ともカロリーが300キロカロリー弱なのも嬉しいですね。
ef479d26.gif

輪島朝市の買い物

33d215fa.jpg

例のごとく・・・買い物パワー炸裂!
輪島朝市でおばちゃんを相手に渾身の力を振り絞って値段交渉
メッチャ重くて大きなカニを5ハイ。オマケに大きなホタテを5個の所6個に、甘エビも大きな袋にいっぱい。烏賊の干物も13枚・・・これで1セットにしてくれました。肝っ玉の据わったおばちゃんとnonkiさんの掛け合い。わぁ~~~~今年の運を使い果たしたような成果でした!
そばにいた主人は、恥ずかしかったとか・・他人のような顔をしていました(笑)
お刺身にして食べる蟹。焼いて食べる蟹。たっぷり詰まった身は甘くて美味しかったですよ~~
edbba545.jpg
4a186c89.jpg
←袋にたっぷり2?入ったむき牡蠣。これもお値打ち価格で1300円でした。他にも「鰈(かれい)」が安くて大きなものが3枚で780円と私たちの方では考えられないようなお値段に「いただくわ!」の連発でした。
→「いしる」と教えていただきました。初めて聞いた物でした。日本三大魚醤だそうで(秋田でしょっつる(塩汁)、能登でいしる(魚汁)、香川でいかなご醤油)煮物に、鍋物に・・「何にでも使えばいいよ」「鶏の唐揚げの付け汁にも浸かってごらん」って言われて買ってきました。
「鰯から取ったもの」「烏賊から取ったもの」の二種類ありましたが、「鰯から取ったもの」を進められましたが、匂いがあるかな?って思って烏賊からとったものを買い求めました400円
65aad440.jpg
「孟宗筍の梅酢漬け」だそうです。珍しい・・・と飛びつきましたが、しょっぱくて食べられませんでした。仕方がないので、少々、塩抜きをして食べていますが、お漬け物代わりになります。シャキシャキした食感はまさに筍です!今年、我が家の筍もこうやって作ってみようかな

6ea79b08.jpg
お花の好きな主人が買った「雪割草」
夏を越す事が非常に難しく、育て方を長い時間聞いていました。今年の夏を上手く越す事ができるでしょうか・・・
cd056786.jpg


286259ed.jpg
742ab9e7.jpg
 和菓子は金沢で買おうと決めていましたので、急遽「金沢に行かない」と言われて大あわてで探したお菓子です。
松林・・・きんつばのような物ですが、回りを固めてあるものが、きんつばのような小麦粉ではなく、寒天が固まっているような・・お砂糖が固まっています。中はつぶつぶの小豆がたっぷり。このお菓子は私好みでした。
9d1c2f88.jpg
5bb14603.jpg
882c4137.jpg


城山の月・・
フワフワのスポンジにクリームが入っています。スポンジはとても美味しかったのですが、クリームがイマイチでした。



世界遺産白川郷散策

28f6b24f.jpg
金沢・・・東茶屋町界隈ぃぃぃ・・寺町界隈ぃぃ・・兼六園も・・近江町市場も・・下調べをした各地に思いを残しながら「また今度来る楽しみ」としました。
お昼過ぎ七尾市を後に、一路、白川郷に向かいました。
東海北陸道に白川郷ICがあったんですねぇ・・・初めて知りました!
アクセスも便利ですね。ICを下りれば合掌造りの集落はすぐでしたよ。
94b61ed7.jpg
8fb45c62.jpg
白川村で一番大きい合掌造り。200年前(徳川末期)に建てられた明善寺・庫裡(くり)。5階建てで確かに大きいです。
郷土資料館になっていて、1階には囲炉裏のある部屋があり(いろりは現在も使われています)、天井の方へ目を向けると火から出るススで真っ黒です。これが防虫効果を発揮し、煙が上に抜ける事によって茅葺屋根を維持する役割を果たしているんだそうです。階下からの煙の抜け道の為、2階3階の見学にも、床板に隙間があり、下を覗くとチト怖い・・
97825e91.jpg
88770614.jpg
2階では農具や生活用具などを展示。
合掌造の屋根には、釘が1本も使われていません。太い合掌桁とそれを補強する横木・縦木、それらを藁縄で結びつけているんです。目視出来ます。

明善寺は、浄土真宗のお寺で、本堂、鐘楼門、庫裡(くり)ともに茅葺きです。珍しいですよねぇ~~
22f68097.jpg
屋根の葺き替え作業は50年に一度と聞きました
本堂への渡り廊下に、張り出された紙。屋根の葺き替えには、3日間の延べ人数600名と記載あり。
893b3357.jpg
82c02af8.jpg

白川郷では、民宿も観光案内所もお土産屋さんも、茅葺き屋根でした。
フト見つけたマンホールの蓋も・・・

夕方4時過ぎ、白川郷を後に家路につきました(途中、東海北陸道白鳥IC付近から大渋滞。思わぬ帰宅が遅くなりました)走行距離753?

今回は「何処か温泉に行こう」から話が始まり、距離的な事などから「和倉」に決定。
能登に行くと言うのでもなく、和倉に行く。温泉に浸かるが目的でした
何のことはない・・宴会場がnonki家居間から和倉温泉宴会場に変わっただけ(笑)
それでも、奥様方にしてみれば、上げ膳。据え膳。お布団まで敷いていただいて。。リフレッシュできた旅でした。
定額給付金が支給されたらまた近場に行こう!皆の一致した意見でした!


記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード