2008年12月

久しぶりの焼き肉

名古屋に用事があって出向いて来た息子。
日程が上手くかみ合わず、とんぼ返りでした。
名古屋駅で待ち合わせて、帰りの新幹線の時間までの間、食事を一緒にしました
居酒屋にでも・・と私
エッ!居酒屋なん・・・と息子
二者会談の末、高島屋12階焼き肉の店に決定
イクスピアリのお店で「ランチ」を食べたけれど、美味しかったから・・と言う息子に従いました。
539cc92f.jpg
dd000166.jpg
f49aa733.jpg

4bc22d0e.jpg
3048be94.jpg
1df28e13.jpg

d1302a96.jpg
2dbe7309.jpg
f3cef2c3.jpg

メニューの種類はあまり多くはありませんが、お肉の質は最高でした。絶品です。お値段もそこそこ。次回は家族で出向きたいです。
最後の写真は、息子様のお召し上がりになられた「杏仁豆腐」途中での写真となりお見苦しい限りです。(息子曰く、ココの杏仁豆腐は美味しいそうで、(注1)食べやなあかん物らしい・・一口食べたけど濃厚で美味しかった)  (注1)食べなきゃいけない
高層階からの景色もよく、限られた時間ではありましたが、話が弾みました。娘にも連絡して誘ったのですが、仕事の都合で来られませんでした。
Yちゃん。今度一緒にいこうね。

デパートはクリスマス一色。日常とは大きくかけ離れた華やいだ空気を感じながら息子は東に、私は西にと別れました。
27694f34.jpg



すじ肉のどて煮

ブログのお友達で、我が娘のような存在になりつつあるミヨックさんが、「すじ肉のどて煮」を持って来てくださいました
ミヨックさんとのお付き合いも長く(やっこちゃんと同じくらいです)毎年、届けてくださいます。「アテ」にしている事も事実です(笑)

455025a2.jpg

小鉢に入れましたが、お鍋にいっぱい頂きました。
アクを取って、ことことと煮込んで。。と大変な手間の掛かるものですのに、私の家の分まで気に掛けてくださった事が嬉しくて嬉しくて。。。。
赤みその味がうま味を一層際だたせていて、主人のお酒のピッチも上がります。ミヨックさん。ありがとう。美味しかったよ~~
大きなお肉はもちろんこのままいただいて・・・
お肉のとろけてしまった煮汁も、最高に美味しいので、大根などを入れてみようかな。大根の次ぎは、こんにゃくもいいかも・・
最後はジャガイモをつぶして、コロッケにしようかな
最後の最後まで煮汁を使います。(例年のことです)

初めて知り合ったのは、ミヨックさんが、結婚間もない頃でした
赤ちゃんが出来た報告も受け、出産の病院にも伺って、赤ちゃんを抱っこさせていただいたり・・・
その時の赤ちゃんも、3才になられました。
時々、我が家を訪ねてくださって、かなちゃんの成長も、我が孫の様に楽しみです。
今日のかなちゃんは、お話をいっぱいしてくれて、上機嫌でした
来春から保育園に行くんだそうです
かなちゃんの成長を通して、ミヨックさんとのお付き合いの時間を垣間見る思いでした。

ネットを通じた心通い合うお友達。嬉しい限りです。

国営木曽三川公園

私どもの方では「なばなの里」のイルミネーションが有名で、私自身もこのブログで毎年ご紹介をしていますが、もう一カ所。木曽三川公園のイルミネーションも綺麗なんだそうです(私は知りませんでした)
友人と一緒に行って来ました。
木曽三川公園は愛知、岐阜、三重の3県にまたがる日本一大きい国営公園です。公園全体が会場となっていて50万球が光輝きます。
なばなの里が大人向けなら、こちらは子供達が喜びそうな感じです。

上手く撮れませんでしたが、少しご紹介させて下さい
19be43b9.jpg
プロムナード

f97324d5.jpg

865d9cdd.jpg
地面を覆うイルミネーション。
薄暗い時間なら、真冬に咲くアイスチューリップの花壇も眺める事ができます。
イルミ点灯直前に行くのもいいかも・・

7b24d624.jpg

953b8785.jpg
グラシーノスの海のイメージだそうです。
  水面に映るイルミネーションが綺麗です。

7073d9a2.jpg
ネイアースの宮殿  大地の神様の宮殿です

38768aed.jpg

d40e430d.jpg
シャンパングラスツリー
ワイングラス670個を使った15段のグラスツリー。
何色もに色が変わるグラスと注がれるお水が、幻想的です。


おとぎ話の世界の一つの物語に沿って展開されているようです。

高さ65mの展望タワーからは園内の光り輝くイルミネーションを一望することができます。登って見たかったのですが、超満員の人混みだった為、諦めました。

開催期間 : 平成20年11月29日(土)~平成20年12月25日(木)
点灯日 : 平成20年11月29日(土)、30日(日)、12 月6日(土)、7日(日)、13日(土) ~25日 (木)
休園日 : 12月8日(月)
点灯時間 : 16:30~21:00  

住所 : 岐阜県海津市海津町油島255-3

電話番号 : 0584-54-5531

朝帰り

仲良しの友人と忘年会。
長島温泉で有名な三重県桑名市長島町にある、某会社の保養所です。
この保養所は社外の者も格安なお値段で利用出来るので、我々の「おしゃべり会」の定宿となっています
家から高速を使えば25分くらいで行く事ができますから、留守宅の夕食の準備などを整え、夕方から出掛け、翌日は朝風呂を浴びて、ゴミ出しに間に合うように帰ってきます。
主婦の息抜きにはぴったりのお宿です。

7441eb82.jpg
 cdd70330.jpg
 3225fb63.jpg

bfd62cd7.jpg
80d962d9.jpg
時計回りに、突き出し4種盛り。里芋のしんじょ。お刺身。生鮭の黄身焼き。しゃぶしゃぶ用お肉。しゃぶしゃぶ用野菜。ゴマタレと塩ポン酢が用意されていました。
いつもは懐石料理ですが、今回は初めて「しゃぶしゃぶ忘年会セット料理」としました。ビールが2本付いていました。お肉も柔らかく、食べきれない程。お野菜もたっぷり。〆は「うどん」かと思いきや「ラーメン」でした。他にご飯とお漬け物。デザートですが、さすがに「ごはん」は遠慮いたしました。ラーメンも中途半端に残ってしまいました。

82d619b7.jpg
 c1e43ac6.jpg
 9968ea86.jpg

b169dc6d.jpg
(左)和洋室で広々としています。角部屋なので深夜までの大騒ぎもへっちゃら!(中)大浴場。源泉は長島温泉から引いています。サウナ。滝湯。気泡風呂などあり、ゆったりと湯船に浸かると、疲れが吹っ飛びます。(右)20mの温水室内プール(水着自信がないので使ったことはありません)広々としたロビーも清潔感が漂います。他にラウンジ。カラオケのお部屋なども揃っています。

動くのが苦痛なほどたっぷり食べて、温泉に浸かって、泉のようにわき出る話に深夜遅くまで話し込み、早朝からお風呂に入り・・・
こんなにゆっくりさせていただいて、一泊二食付き¥6590です。(メッチャ値打ちでしょ)


ランチをしてお茶をして。。と言うおしゃべり会も、楽しいに違いありませんが、一泊すると、心の底からリラックスでき、ゆっくりとした時間を過ごせます。女同士の友情は長続きしないと、よく聞きますが、我々のグループは、誰一人欠ける事なく43年。お互いが、旦那よりも長いつき合いで、気心を知り尽くした仲です。お腹の底から笑う事の出来る友人って宝ですね

毎日秋刀魚

86ee8548.jpg
先日魚の市場で買った7尾500円の秋刀魚。
いろいろと食卓をにぎわせています。
あまり魚の好きではない私ですが、匂いを消す方法で調理したものなら大丈夫。あれこれネット検索をしながら、食卓に上ります
38880762.jpg

何も手を加えず塩を振って焼いて欲しい。主人の希望通り秋刀魚の塩焼き。
大根下ろしで食べるのが一般的ですが、この日は、すり下ろし生姜で食べていました(私は腹のほろ苦い所が嫌いですから内臓を取りますが、主人は、その部分こそが美味しいと丸ごとです)
b320378a.jpg
この日は「秋刀魚の蒲焼き風」甘辛いタレの味で私も美味しく頂きました。
a1437dc5.jpg

この日は、ネット検索で見つけた「秋刀魚の一味焼き」(こういうネーミングだったと思う)再度検索しましたが、見つかりません(笑)メモ書きを見てみると、筒に切った秋刀魚を、ニンニク 1/2 ネギ 1/4 白いりごま大2 (それぞれ微塵切り)醤油大3 砂糖大1.5 ごま油大1 赤唐辛子少々 コショウ少々に30分つけ込み焼く
キャスバルさんがレシピを見つけてくださいました。ココ
一味焼きではなく、七味焼きでした。
キャスバルさん。ありがとうございました。

これ美味しかったですよ。漬け込んだ液が余っていましたので、翌日は烏賊を漬け込んでみました。

紛らわしい・・・

名古屋に出掛けて、立ち寄ったお店で「川上屋のお菓子」を見つけました。
「栗きんとん」などの並ぶショーケースを眺めながら
「柿の実きんとんはありませんか」と私
「これですね」と出された物を(すでに包装してありました)疑いもなく買って来ました。
2fc69028.jpg
家で開封してみると・・違うんです・
いえいえ・・これはこれで美味しかったのですが、
私の思っていた「柿の実きんとん」ではなく
「ひなたぼっこ」ってなんてます
?????
調べてみたら、「中津川の川上屋さん」と「恵那の川上屋さん」は違うんだそうです。
私の思っていた「柿の実きんとん」は中津川の川上屋さんの物。
お店の方も言ってくださればいいのにね
「これです」って渡されたら「これが柿の実きんとん」だって思うやん・・
「これはひなたぼっこって言います。柿の実きんとんと同じようなものですが、会社が違います」って言うべきじゃない?
0b0467b4.jpg
19d91516.jpg

干し柿の中に、栗きんとんを詰め込んだもので、柿の甘み、栗の甘み、それぞれが存在感があるのですが、お互いが譲り合ってる感じ。クドク感じません。
どちらのお店のどれ・・じゃなきゃいけない訳ではありませんが、「これです」って差し出されたことが、気に入らないわ・・

法話のカセット

新聞の広告やテレビのCMなどで、瀬戸内寂聴さんの法話CDの販売を目にする。
「欲しいなぁ~」って思うものの、高い!
新聞の一面広告の抜粋を見ては、我慢をしてました。
そんな時、偶然にも友人が買ったから「良かったら聞いてみて」って持って来てくれました。
なんと有り難や~~~喉から手が出てしまいました。
7858eec9.jpg
 桐の箱に入っていかにも・・・です(笑)
寂庵で毎月行われる法話を、平成元年から九年にかけて収録したもののなかから精選編集したものだそうです。全部で12巻。
堅苦しいお話ではなく、随所に笑いが感じられ、身近な話題で、お話の中に思わず引き込まれてしまいます。何事にもプラス思考で考えようと思いました。
CDじゃなくカセットです(笑)いかにも私たちの年代だと思われませんか

笑いましょう。
それでいいんです。
それが人を幸せにするんですね
  
  
泣いたら美人という人がいるわね。
  でもそれはよっぽどの美人でないと(笑)。
  我々は泣いたらお多福になるの。
  なるべくなら笑った顔がかわいく見えますから、
  笑っていきましょう(笑)。

いくら髪を染めてもパックしても(笑)
年は隠せない。
それはもう諦めましょう(爆笑)。

  
歳月というものは逆さまには流れないんですよね。
  60歳が嫌だから30になりたいって、それは無理でしょう
  やがて老いて、やがて死んでいく、
  それはもう逃げられないことなんです。


49b4001f.jpg
56003d44.jpg

美しいキモノ

67c78bbf.jpg
久しぶりにモラタメさんの話題です。
婦人画報社の『美しいキモノ』2008年 冬号 226号
タメ。1850円が680円でした。
この本って「母の本棚で」何度も見た事があります。綺麗な着物の写真を眺めるだけだった幼い日。着付けを習うようになって、興味深く眺めた若い頃。着物をオシャレに楽しんだ結婚当時。
私の年月と同じような歴史のある本です。調べてみたら、創刊55周年だそうですよ。

箪笥の肥やしとなってしまっている着物。
機会を見つけて着て出掛けたいとは思うものの、足袋を・・半襟を・・・ショルダーバックでは駄目だし・・・と色々思うと結局はエイッ!洋服で。となってしまいます

折角、補正のいらない恰幅のいい体型にもなってきたことですし(笑)時間的にもゆっくり出来るお正月には、着物を着てみたい。
娘にも着せたい。お嫁さんにも・・三姉妹着物で並んでみたい・・
そう思っていた所に、モラタメさんの提供でした

仲間由紀恵さんが表紙を飾ります。綺麗な方はそれだけで「絵」になりますね
小紋とか振袖のコーディネート術も出ているようです。参考になります。
74f28dd8.jpg

「保存版」きものの知恵が付録です
お手入れ方法や、立ち居振る舞い。着物や帯のたたみ方など、「知りたい」「確かめたい」事が載せていただいてあります。
2e22e9c6.jpg
私の礼装用の総絞りの帯揚げが、経年により黄ばみや、シミが付いて諦めていた物があります。この本の中で、タマネギの皮で染め直しをする方法の記載がありました。
ダメモトでやってみようと思っています。
「もらったり。少額の負担で試せたり・・」そんな「モラタメ」のサイトに興味のある方は・
8238a40a.gif

こんどこそ!

1fb99a92.jpg

本屋さんをウロウロしていて見つけました
「片付けられない女は貯められない女でもあった」このフレーズ
グサッ!と胸に突き刺さりましたが、貯められない女が、この本を買うような無駄遣いはしてはいけない・・・そう思い写真だけです。
2ed902f4.jpg

自慢じゃないけど、上記、全てに当てはまります。わ.た.し....4ee36209.gif

起きられない・・・

12月も2週目に入った途端、朝の冷え込みが厳しく、本格的な冬の訪れを感じます
朝、お布団から出られない症候群。
あと5分。絶対にあと5分・・・
「さぁ!気合いを入れて飛び起きます」
662c3b72.jpg

庭の紅葉。赤の葉の上に霜が・・

e193bc0e.jpg

「今年はいつまでも青々した葉っぱだね。」
と話していた矢先。霜で一編に枯れてしまった紫陽花。

21c805f0.jpg

二階ベランダから見た田んぼも一面真っ白。

f8804548.jpg

睡蓮鉢にも氷が張っていました。

写真は8日月曜日朝8:00の物です。
ただでさへ、毎日の流れを早く感じるのに、12月は日にちが飛ぶように過ぎて行きます。
アレもこれも・・やること満載のなか、忘年会だ。会食だ。次々に予定も入ってきています
ボチボチやろっと・・
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード