2008年09月

二度ある事は三度ある?

2つある事は3つある・・・っていいませんか?(違ったかな)
私、何かいいことが2つあると、もう一つ何かいいことがある・・って思います
2つ悪い事があると、3度目の正直とか・・って思うのですが・・

この日、嬉しい頂戴物が2個ありました

a0acebfd.jpg
df4364ad.jpg
甘夏もち・
友人の伊豆旅行のお土産です。求肥の柔らかなお餅?です。
甘夏の皮だか、果実だか・・入っていて、甘夏の酸味と、求肥の甘みが、ほどよくマッチして、ついつい手が伸びてしまいます。
b36f3638.jpg


3fc24fe2.jpg
54530b48.jpg
知り合いの方からの頂戴ものは、源吉兆庵のお菓子。
ワクワクで包装を解きました。
おお・・・美味しそうな和菓子が二段に積み重なっていました。一箱は義母の所に持って行って・・あとはゆっくり私がいただきます笑顔

二度あることは三度ある・・・
もう一つ。。。。
友人が自宅庭で採れたイチジクをくれました
2046a72a.jpg
 完熟していておいしそう・・
早速冷蔵庫に入れ、お風呂上がりにいただきました。美味しかったぁ~~

皆さんから、お心に掛けていただいて・・ありがとうございます!


届きました!

a0106d68.jpg

年金特別便・・・届きました! 間違いありませんでした!
何十年も前に退職した職場で掛けていた厚生年金。
退職時に脱退一時金としてもらっていたかも・・・
そのまま残して置くよう先輩に指示されたかも・・
あやふやな記憶でしたが、残っていたようです。
厚生年金。厚生年金基金とともに二段で、記載されていました。
微々たる支給額だと思いますが・・・ポケットに入れるあめ玉を買う事くらいはできるでしょう

34年前、退職当時は「60才なんて。。。先の先の事」って思っていましたが、早いものです。先の先の年に手が届くようになってきました。

富士宮の焼きそば

先日、友人から「富士宮の焼きそば」のお土産を頂戴しました。
富士宮は、焼きそばが有名だと言う事は知っていたのですが、初めてです。
601bbad5.jpg

パックの中には5玉の麺と、ソース、粉かつお、紅ショウガまで入っていました。作り方の説明の紙も・・至れり尽くせり・・
もう一つ・・「肉かす」なる初めて聞く、見る物も入っていました
616734e3.jpg
838c7d27.jpg
説明によると、「肉かす」とは、ラードを絞った後のカスだそうです。
この肉かすを最初に、フライパンでじんわりと、油をだしてから、野菜やお肉を入れます。へぇ~~~
興味津々で作り始めました。
豚こま。キャベツ。タマネギ。もやし(少々。残り物)竹輪などの具を用意し、添付のソースを絡め、だし粉を掛けてて出来上がり!(青のりを少し掛けました)
52ca94aa.jpg

うん?・・うん????
いつも食べている焼きそばと、何処か違うんです。
うん??そう・・いつもの麺は、柔らかく、蒸し麺なのに、この麺は、腰がある・・食感がまるで違います。
初めはうん??うん??で食べ始めましたが、食べていくうちに、やみつきになる食感です
これが「富士宮の焼きそば」なんですね。美味しかったぁ~~
○っちゃん!ありがとう!メッチャ美味しかったわ!またお願い!

麺について少し調べてみました
小麦粉と水で練って麺を蒸した後、一般的な製法ではもう一度ボイルする。が、富士宮の麺は強制的に冷やし、油で表面をコーティングします。そのため、水分が他の麺に比べ少なく、コシのある麺ができ、食感に違いがでます。

はちみつ石けん

a0a62f3d.jpg
先日の友人達との会食の日。友人の一人から皆にプレゼントを頂きました。可愛いバックに入った「はちみつ石けん」でした。
3c1af327.jpg
私は、可愛いハートの散らばった袋にしました。
普通、市場に出まわるはちみつ入り石けんは、1%未満のものがほとんどだそうですが、この商品は10%以上もの蜂蜜入りなんだそうです。はちみつたっぷりの贅沢な石けんです。(私はこの石けんの事をまるで知らなかった・・・)

b5c934e9.jpg
479e3724.jpg
可愛いバックの中からは、石けんと一緒に、泡立てネットも入っていました。
ネットで泡立てると、もこもこ・・・泡が立ちます。楽しい・・アハハ
ただ。。泡の持ちは、あまりよくなく、遊んではいられません笑顔
洗い流すとさっぱり。だけど・・しっとりした感じです。
翌日は、泡立てたものに、先日紹介した液体コラーゲンを少し入れて使ってみました。保湿力が感じられます。お化粧ののりも心なしか違う様に思いました。
○子ちゃん。いいものをありがとう!
46125561.jpg

岩かき

d78dc14b.jpg
夏の牡蠣。「いわがき」を買い求めました。
一般的に,牡蠣は月の名にRがつかない月(5~8月 May, June, July, August)にはカキを食べるなと言われますが、 この岩牡蠣は産卵の季節が冬のため、夏に食べるものです。
例年のように、びっくりする程大きな物がなく「いわがきの季節」の終了を、告げるかのようでした
9ae1d0c6.jpg
難儀しながら開ける(主人が)と、プルンプルンした牡蠣。
殻はそんなに大きくなかったのですが、結構大きな身だったわ。
良く冷やした「岩かき」にレモンを絞ってそのまま・・
私は、生で食べるより、少し、ほんの少し、くどいようですが、ほんの少し、レンジしてから食べます
まったりとした濃厚なお味を楽しめました。

中秋の名月

e3704106.jpg
昨夜・・
友人を見送って外に出ると、東の空に綺麗なお月様。
そうだった・・・今日は例年になく、早い中秋の名月だった・・と気づいた。
ススキもお団子もお供えの用意もせず・・・
しばらく、綺麗なお月様を眺めていました。

刈り入れ終了!

1e4c4df2.jpg

9月初めに予定していた刈り入れ作業。
8月末の大雨で、田んぼが柔らかくなりすぎ、コンバインなどの機械が入らず、刈り入れ作業が遅れていました
ここのところの晴天続きで、やっと、昨日、稲刈り作業が完了!
義母や兄弟、甥、みんなの力を借りて、収穫作業です。
例年のような残暑の厳しさが、多少、和らいだ日でしたが、みんな汗だくで作業をしてくれました。
    856ec163.jpg
  c3b0f2dd.jpg

実家や兄弟姉妹の所、5軒で食べる1年分のお米です。

私は、田んぼの作業ではなく、台所班。
お茶の用意をしたり、お昼の用意をしたり・・・8人分の胃袋担当です。

私が嫁いで来た頃は、まだまだ沢山の人の手を借り、カマで刈って、ハサに掛けて天日に干していました。「臼すり」など一連の作業も大変でした。
今は機械で刈って、袋に入れられ、三時間足らずで終了。乾燥も家ではせず、あとは新米となって受け取るだけ。明後日にはピカピカ艶々の新米が食べられそうです。
私自身、お米は白い物だと思っていたような、「田舎から遠い所」(あえて町場とは言いません(笑))で育ちましたから、正直、こちらに嫁いで来た頃は、面食らう事も多く、大変でしたが、お米作りの大変さを、身をもって感じられてからは、お米をより一層大切にするようになりました。
44f51d30.jpg
a0fdba3c.jpg


刈り入れの済んだ田んぼ。一気に秋の気配になるから不思議です。

美しい・・美味しい・・上品・・

ブログのお友達三日坊主さんから、素敵なお店を教えていただき、伊勢に行く途中で、お昼に立ち寄りました。
           
63c22851.jpg
34f4cbc1.jpg
普通の住宅地の中、そのお店の一角だけが、「高級感!いっぱい!」
飛び石が配置されお手入れの行き届いたお庭を、玄関に向かいます。
まだお若い女将さんが笑顔で迎えて下さいました。 
       
5eabd2c2.jpg
2a96f114.jpg
←和室に絨毯が敷かれ イス席のお部屋に案内していただきました。
写真右は、三日坊主さんからお借りしました。和室で高坏のお膳。私もこちらのお部屋の方がよかった・・奥様の立ち居振る舞いが光っていたと、三日坊主さんから伺いました。わずかの時間しか正座の出来ない私。やっぱりイス席で良かったのかも・・

細かいな処にまで手抜きのない、見た目も鮮やかなお料理が運ばれてきます
   b5e30f4b.jpg
92ce718d.jpg
d3427c3e.jpg

左 鰹と白身魚のお刺身。ポン酢で頂きました
中 鰆の朴葉焼き。焼いた鰆とお野菜の素揚げに甘味噌が掛かっていました。
  お野菜と一緒にアボガドの素揚げしたものも・・・
右 里芋のしんじょのような物・・中に何か入っていましたが、忘れました。
  運ばれて来た時、栗の葉っぱが蓋のように被さっていました
   a1cafd12.jpg
b262acfd.jpg
786a387d.jpg

左 ピカピカした新米のご飯。おかわり自由!炊き加減丁度良く私好み!
  「おじゃこ」「海苔」「お漬け物」も・・
中 デザート お汁粉。スイートポテト。イチジクの赤ワイン漬け
  スライスしたチョコレートが掛かっていました。
  お汁粉の中にはキウイが入っていました。甘いお汁粉とキウイの酸味。
  相まって初めて出会う味でした。これ◎
右 コーヒーまで・・・このコーヒーカップ確か有名な方のものだと思いました。どなたの物だったかしら。        聞けば良かった・・
  コーヒーが嫌いな私には、お抹茶を用意してくださいました。

日本料理を目でも食べた感じです。素材の自然なお味と、しっかりしたお出汁で、上品な味に仕上がっていました。
はなまる印のお店だと思いましたが、ここまで感じのいいお店だからこそ・・難を言えば・・
デザートのスイートポテトに敷かれていた柿の葉っぱ。
まだこんなに紅葉したものはないはず・・自然な柿の葉っぱの方が良かったかな。
最後に出されたコーヒーに添えられたミルク。スジャー○のような市販の物でした。ここまで丁寧なお料理のあと、出来ればミルクピッチャーで出される方が良かったわね。

若い奥様が一生懸命に接客していらっしゃる姿に、好感をもちましたし、
ご主人の温厚なお人柄にも温かさが感じられました。
ゆっくりと、落ち着いた時間が流れました。
帰りは車が見えなくなるまで、ご主人がお見送り下さり、心配りの行き届いた感じが、とても気持ちよく、暖かな接客も◎です。

三日坊主さん!素敵なお店を紹介していただき、本当に有り難うございました!

伊勢行き

友人と一緒に伊勢に出かけました。
まだまだ残暑が厳しく、照りつける陽射しに閉口しながらも、おはらい町のお店を、アチコチ覗いて歩いて、フットワーク軽く半日を過ごしました。
今回は、私の娘も友人の子供さんもご一緒。
若い2人のパワーももらって、最高に楽しい一日でした!
f0fce021.jpg
←平日の午後。閑散としたおはらい町です。
1c4994c4.jpg
大勢の人でにぎわう赤福となりの五十鈴茶屋 →
こちらは静かな空間でした。五十鈴茶屋は、赤福の姉妹店です。
綺麗なお庭を見ながら、ゆったりと過ごせます(今回我々はお座敷に上がらず、お店先で休憩)
47627842.jpg
店先に揺れる「黒氷」の旗。
赤福氷はあまりにも有名ですが、黒氷とは・・なんぞや・・・e329e564.jpg

ガラスの大きな器に入っていました。
一人1つは絶対に食べられないよねぇ~
友人と意見一致!
子供達が恥ずかしいから・・と言うも、4人で1つ!(おばさんパワー炸裂)
これね!美味しかった!うん!私的には赤福氷より好きです。
ff137678.jpg
フンワリしたかき氷に、黒蜜がたっぷり掛かり、中にはわらび餅と、小豆よりやや大きいささぎかな?甘いお豆が入っていました。甘いのに、くどさがなく、美味しくいただきましたが、やっぱり一人1個は多いと思います(笑)
スプーン4つ下さいって言う勇気はいりますが・・(爆)
もう1つ。おばさんパワー発揮!
bcef1bc1.jpg
伊勢たまり餅」なるものを見つけました。これも興味があり、ばら売りがありませんか・・と伺った処、試食をお持ちしますとの事!やったぁ~~(子供達はあきれ顔)
くれぐれも言っておきますが「試食をさせて下さい」って言ったのではありませんから・・(爆)あくまでもお店の方が試食をどうぞ・・だったのですから・・
写真の様な銘々皿を2個。用意してくださいました。
香ばしい醤油の香りのするお餅を想像していましたが、私の勝手な思いこみの想像からは大きくハズレ、思っていたような物ではなかったので、購入しませんでした。友人は「悪いから・・」ってお買い上げ・・
e71d407b.jpg

    彼女は悪いから・・で「おうす」まで注文。私と違って心優しい○子ちゃんです。

友人達とのランチ

毎月、幹事さんが変わって、仲良し8人が集まる食事会も、8月はそれぞれの家庭に予定が多く、みんなが集まる事ができませんでした。久しぶりに集まった友人達。今月も元気な顔が揃いました。(一人欠席)
7月はここ
今月の幹事さんが用意してくれたお店はこちらでした。
このお店。一言で言えばお値打ちでした。お友達に紹介したくなるようなお店。また1つ増えました。

           7fb37c6f.jpg
aab8eff9.jpg

三種類の先付け。あなごの蒸し物(すし飯ではない穴子の握りに玉子汁を掛けて蒸したもの)
           44d7360a.jpg
9c22330a.jpg

長い流木のような器で出されたお刺身(鰹。鯖。ひらめの三種)鯖って珍しい!
           460face8.jpg
3e92fdfd.jpg

天麩羅(ズッキーニ。カボチャ。海老。烏賊)デ~~ンと丸ごと1個のトマトの中にマヨネーズで味付けされた海鮮サラダが詰め込まれていました。ひんやりと美味しかったです。(大きなトマトが丸ごと・・びっくりしました。珍しい!)
           19ad23f0.jpg
409a3436.jpg

お寿司(5種のにぎり。カッパ巻き。厚焼き玉子)添えられた寿司ハケでお醤油を塗って食べます。デザートはイチゴのアイス
           4c5812ca.jpg
f90b24e1.jpg

食後に出されたコーヒー。カップがオシャレでした。一見、欠けているように見えますが、そうではなく(笑)カップの底をスプーンでまぜると、わかります

目で楽しみ、家庭の献立の参考になりそうな1品などもあり、楽しい時間でした。紅葉の季節の旅行の話も飛び出し、40年来の友人達との、かけがえのない時間。今月も終了です。来月またよろしく!

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード