2008年05月

熊野路の旅 ?

やっとお土産紹介です。
あれもこれも。。。いつもの事ながら大変なお土産ですが、自宅用に買い求めたものの紹介です
1d6ecd5f.jpg
ef8f540b.jpg
速玉神社の御神木の梛(なぎ)の実で作られていると言うお守りです。家の柱や壁に掛ける物で、交通、家内安全、縁結びに御神徳があるそうですよ。
縁結び。。お願いしたい人がいますから。。

90be2337.jpg
手前はまぐろの角煮。甘辛く味付けされていてご飯が進みます。
後ろはごま豆腐。高野山が近いからでしょうか。いろいろなごま豆腐が並んでいました。このごま豆腐は美味!

742f0a81.jpg

鯨で有名な太地町近くで、値切り倒して買った鯨のお刺身ほか。
鯨ベーコンなんて。。昔は安い物の代表選手だったのに。。
dfb7f374.jpg
お刺身はほんの口汚し程度で?2440。びっくりですが価格交渉成立?2000で買い求めました。おろし生姜をたっぷり付けてルイベ状態で食べました。初めて食べたかも。。生臭いものだと思っていましたが、そのようなこともなく美味しかったのですが、値段を考えると、マグロの中トロの方がいいかも。

45b8f005.jpg
07a72cbc.jpg
柚製品を至るところで見かけました。これは柚の中身をくりぬいて柚餡を詰めたもの(ゆべしのようですが、ゆべしではありません)柚のほろ苦い味と、餡の甘みが調和してお茶との相性がいいお菓子でした。

99a4ab33.jpg
実山椒の瓶詰め。これは我が家の冷蔵庫にいつも入れてあるもの。残り少なくなって来ていましたので買い求めました。昆布の佃煮を作ったり、お魚を煮たりと、出番の多い実山椒です。
もう一点は初めて。「かつお入り山椒の実」となっています
暖かいご飯の上にふりかけの様に掛けたり、おにぎりにしたり。。
美味しかったです。これいいかも。

345700c2.jpg
熊野の定番ですね。めはりずし。さんますしがセットになってました。帰りが遅くなりましたので自宅に帰って即食べられるものを買いました。

旅行前、一泊の旅行に「コロコロの付いた鞄」はあんまりだろう。。って考えました。着替えも肌着程度ですし、化粧品も最小限にしましたから、小さい鞄で出かけました
が。。。。
やっぱり大きな鞄で出かけるべきでした(笑)

熊野路の旅 ?

d3942c54.jpg


紀伊半島の山の中の紀行文を紹介してきました。
新緑の山の景色も素晴らしかったのですが、
やはり、南紀は明るい海岸線のイメージですよね。

素晴らしいお天気に恵まれ、さざ波の寄せる海岸線は素敵でした。

4a555950.jpg

吉野熊野国立公園の
橋杭岩です。
実に整然と並んでいます
850メートルもの長さを、大小約40の岩がそそり立っています。
橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれているそうです。

874f63ac.jpg

前日の美人の湯の効果てきめんの美女軍団。
40年の付き合いになります。
(効果の無かった私は写す方に回ってます)

5e3b33b2.jpg

順序が逆ですが、この海岸線に出るまでに、
古座川峡の大きな一枚岩を見て来ました
全景を写真に納める事が無理です。
大きな山の様に見えますが、高さ100m、幅500mもある巨大な1枚の岩です。
岩の中央からは、陰陽の滝が流れ落ちています。
とにかくすごく大きい岩でした!

bdc534e2.jpg

 誰とは言いませんが、約3名。
もう少しスリムになれば6人全員が腰掛けられたと思う・・・

熊野路の旅 ?

熊野三山詣での旅。NO3になりますのに、まだ熊野本宮から進みません(笑)
やっと2つ目。那智大社の話題と、熊野速玉大社の話題にお付き合い下さい。
a4bfa6fd.jpg
那智大社は、両脇におみやげ物屋さんが並んだ細い道から登ります。
見上げれば「金比羅さんの地獄の苦しみを思い出すような石段」が目の前にありました。
誠に申し訳ありませんが、那智大社の参拝は、石段下からすませました。この日は猛暑と感じられるような夏日でした。私は足を骨折してやっと良くなったんだ!って言う黄門様の印籠よりすごい口実もありますし。。
ただ6人の中でスリムな3人が参拝に上りましたので、デジカメだけは預けた次第です。残った私を含む3人は喫茶店でアイスコーヒーを飲んで待ちました。
実のところ、この那智大社には何度も来ています。そしてその参拝は、いずれも、車でお社近くまで上っています。今回はその道を通らず、わざわざ階段なんだって!ふぅ~~~ん
汗だくで参拝を終えた3人を涼しい顔で迎えた3人でした。
d7eb28ae.jpg

汗を流した人のみに与えられた、素晴らしい景色!遠く那智の滝まで見られます
私はこの写真で十分満足です。カメラマンの○○ちゃん。ありがと。

dfc65b0d.jpg
熊野三山詣で。。3つ目。熊野速玉大社です。新宮駅にほど近い所にありました。ここは階段ナッシング!すいすい~~
d902dcda.jpg
鮮やかな朱色のお社は那智大社と同じです。
左手には樹齢1000年ほどと推測される梛(なぎ)の大樹がありボランティアで説明された方に、このなぎの実を頂いて帰り、早速、植えました(主人が)
朱塗りの神門をくぐり中に入ると、朱塗りの瑞垣があり、その向こうにやはり朱塗りの社殿が横に5棟並んでいます。お賽銭が次々に必要です(笑)
6eb340aa.jpg


熊野三山。この3つを同時にお参りする機会って難しい様に思います。今回このような機会を作ってくれた友人に感謝です。
山の景色の多かった紀行文。明日は海岸の明るい景色の紹介。食べ物。お土産の話題とまだ続きます。明日もお付き合い下さい。

熊野路の旅 ?

明るい内から温泉に浸かり、露天風呂でのぼせる程話し込み、美味しい夕食を据え膳にて頂き、売店でのお土産の物色も楽しみの一つ。寝る前にもう一度温泉に浸かって磨き上げ、深夜まで楽しい語らいの時間を持ち、早朝からまたもや温泉に浸かり。。。据え膳の朝食。こうやって文字にしてみて改めて「幸せ」をかみしめています。まさに至福の時です。
私たちが今回お世話になったお宿は、龍神温泉 季楽里(きらり)木の優しさを肌で感じられ四方を山で囲まれたゆったりとしたお宿でした。

二日目!快晴!熊野古道を歩くまねごとに挑戦です。
adbfcc91.jpg

39b39b8d.jpg
4f49d589.jpg
大門坂からのわずかな道のりですが、杉並木の中、昔の面影を偲ぶには十分です。杖の貸し出しがあって、この杖が「有り難かったぁ~」ウインク
樹齢800年といわれる楠大樹。幹の周囲は8mもあるそうです。
3c3376b3.jpg
大門坂茶屋では、平安衣装の有料貸出を行っているようで、記念の写真もいいかも・・・我々は着ぐるみショーになりそうです。

1d635f9e.jpg
さて落差133mの日本一の直瀑の那智の滝に。前日の雨で水かさも増し、豪快な水しぶきをあげ流れ落ちていました。マイナスイオンをたっぷり浴びて、那智大社の階段を上る鋭気を養います。
4e8f5101.jpg
 滝壺まで行くには?300だって!へぇ~~お金いるんだぁ・・滝の水しぶきは延命長寿に御利益があるんだって。?300でご利益を得られれば安いものですね。
お気づきですか。今回の旅は6人で行っているにもかかわらず、写真はいつも3人で写っているものが多いんです。
私を含む3人は、至る所で休憩が多く、後の3人はとっくに先を歩いて行ってしまっています(笑)

那智大社まで書き込もうと必死ですが、今日はここまで!明日もお付き合い下さい
熊野地の旅。。続きが長くなりそうだわ。

熊野路の旅 ?

私の足の怪我や、お嫁さんの出産などで、友人達との旅行の予定が延び延びになっていました
やっとその日がやって来ました。久しぶりの1泊おしゃべり旅行です。
今回は日本三大美人の湯と言われる「龍神温泉」と熊野三山を尋ねる事になりました。
晴れ女の面々。当日の朝は雨の降る中出発でしたが、皆が小さな傘を鞄の奥深くにしまい込んで、「晴れる!」確信を持っての出発です。
fee7cb82.jpg
0987d961.jpg
ワイドビュー南紀1号乗車。朝からパワー全開の6人です。熊野市駅到着。晴れた!やったぁ~~
三重県に生まれ育って半世紀を過ぎましたが、熊野市の駅に降り立ったのは初めて。特急が停まる駅にしては小さな駅でした。
ここでアクシデント発生!楽しみにしていた、日本一長い鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」に向かう道が土砂崩れの為通行不能。楽しみにしていたのに。。。

我々の向かった先は、熊野大社本宮
熊野三山の中心で、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。
d6e6583e.jpg
国道168号線沿いにある、「熊野大権現」と書かれた一の鳥居をくぐり、杉木立のなかの石段へ。158段の石段を登ります。キツイ!ハアハアゼイゼイの面々。
9a213436.jpg

登り切った正面が神門です。
神門をくぐると、檜皮葺きの古色蒼然とした社殿が向かって左から第一殿・第二殿の相殿(あいどの)、第三殿、第四殿と3棟並んでいますが、写真撮影が許されていませんので、写真がありませんが、それぞれのお社にお参りし、家族の健康をお祈り。
a4e6d7a5.jpg
 おみくじを引いて「大吉」やったぁ!しっかりと木の枝に結んで旅の安全もお願いし山をおりました。

c7050517.jpg


一の鳥居横に、狭い狭い石畳の小道。案内には「熊野道」と書かれています。熊野古道にはいろいろな所から入りますが、ココからも入れるようです。
我々は明日別のルートで熊野古道挑戦です。

長い階段で疲れはてた体を休める為、龍神温泉には早めの到着。
龍神温泉は高野龍神国定公園、日高川沿いに位置する温泉郷です。
島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび、日本三美人の湯として有名です。一度、山あいにあるこの温泉を尋ねてみたいと思っていたので、念願叶いました。
温泉地内をアチコチ散策も、新緑の山々の空気を五感で味わい、のんびりゆったりとした時間を過ごしました
          9ff6895e.jpg
4a29b41a.jpg
 
          8b449366.jpg
9e3adfa5.jpg
普通の人3人以上は危険とのこと・・・普通じゃない私たちは。。2人?1人ずつ渡ろうか・・
雨降り後と言うこともあり、勢いよく流れる眼下の川の音と、ゆらゆら揺れる恐怖感と、人並みはずれている体型とで、結局、渡りきることは出来ませんでした
ワイワイキャアキャア・・・ひなびた静かな温泉場に、我々の声が響きました。

リフレッシュ旅行

3bde233d.jpg
昨日早朝より、友人達6人で旅行してきました。
先ほど帰宅。詳細は明日ね。
また見てください
9a5085a0.jpg

日本一の大サツキ

78e4cae7.jpg
昨日の「だるま寺」のお話の続きで、本日もお付き合い下さい。
だるま寺を訪ねた目的の一つに、このお寺の「さつきの木」を見てみたい。との思いもありました
中庭には、樹齢320年とされる古木のサツキが見事でした。無数の枝を支える13本の幹は、地中で1つの株になり、一株立ちのサツキとしての大きさは、高さ4m、直径8m。日本一だそうです。中庭全面に枝を広げる様は凄いですよ。

da32ea01.jpg

72744eb0.jpg
 木の大きさが分かっていただけますか。屋根まで達してます。e4e4586a.jpg
 
とても気さくなご住職さんで、詳しく説明していただきました。

この後。。。ちょっとした出来事が。。
「続きを読む。。。」でご紹介。 続きを読む

だるま寺

9d0724b4.jpg
35年ほど前に頂いた「大きなダルマ」がありました。
縁起物ですから、扱いにも苦慮していましたし、正直なところ大きな物だけに置き場所にも困っていました。
我が家から車で15分くらいの所に、通称「だるま寺」と呼ばれ、正式名称は金剛山江西寺と言うお寺があります
そのお寺に達磨さんを納めさせていただこうと考え、主人と出かけて来ました。
900d66e1.jpg
 本堂の一角に納められた達磨さんの数々。
ご供養され10月のお炊き上げを待ちます。我が家の達磨さんも、このお部屋に納めさせていただきました。
こんなにたくさんのお友達がいてよかったぁ~
このお寺は毎年10月5日に納められた達磨さんを炊き上げる「満願の火祭り」と称される行事があることでも有名です。納められた達磨さんに火が入れられ勢いよく燃え上がる荘厳なお祭りです。
7cd16483.jpg
              初めて訪れました。歴史を感じさせる山門。
f0dd55f4.jpg
                         本堂

そろそろ。。買い換えでは。。。

先日からテレビの調子が悪く、画面が真っ暗。声だけは出ているものの・・・
やったぁ~~~壊れた!壊れた!
我が家もやっと薄型テレビだ!
やったぁ~~やったぁ~~~大きい声では言えない物の内心ルンルン。
がぁ~~しかし。。。。
be5830c1.jpg
d59a25b0.jpg
 修理にやっきになっていらっしゃる人1名!
思いつく基盤を交換してみても良くならないみたい。。
アチコチの修理を試みていらっしゃいます。
お客様の家のテレビなら「ちょうどいい機会ですから、新しいのに買い換えられてはいかがですか」って言うでしょうに。。
もしもし。。。旦那様。。。
家もそろそろ買い換えてはいかがですか。。。。
私の心の叫びが聞こえてか、聞こえないのか、悪戦苦闘していらっしゃいます。

そんな旦那を横目に見ながらPCを立ち上げました。
がぁ~~しかし。。。。
PCが真っ暗。。。立ち上がらない!
テレビよりこっちでしょ!私のPC。私のPC。
4701daac.jpg
 テレビは後でいいから。。。
ドライバーを持って、テレビから移動したご主人様(旦那様から位がワンランク上がる)コンピューターの蓋を開けて修理完了!
ありがたやぁ~~~
私のPC。復活しました!

で。。。
テレビの方は。。。そのままの状態でほったらかしになっています。
また今夜、修理に再挑戦の予定。(だと思う) 続きを読む

ポイントをためて。。

fdc883c6.jpg
 主人の携帯のポイントが貯まったとかで、ギフトの中から何かを頂けるとのこと。。
ドコ○の携帯です。。それはいい!(ちなみに私の携帯はau。。そのような物に変わるようなポイント制度はないみたい)
さてさて。。パンフレットを前に、あれこれ迷ったものの、やはり食べるものにしました。浅草 今半の牛肉佃煮セット。私の地方にも、柿安の牛肉佃煮セットも、このパンフレットにありましたが、一度、今半の物が食べたくて、今回は柿安の時雨煮はアウトです。
cde656cb.jpg
牛肉すきやき。牛肉そぼろ。牛肉しいたけ。牛肉ごぼう。の4種類。
66518660.jpg
「どんだけ~~~」「こんだけ~~~」「こんな少し。。。」って事は、口が裂けても言いません。頂いたものですから。。(笑)
味に慣れた柿安や和田金の物に比べると、多少、味付けが濃いように思いました。
お肉を味わう??? 味わう程もありませんが、柿安の方は牛肉の薄切りを「しぐれ煮」にした物ですが、今半はミンチにした牛肉を佃煮風にしてありました。甲乙付けがたいのですが、やはり慣れた味の柿安のしぐれ煮の方が私には美味しく感じられました。
いずれにせよ、携帯電話の使用頻度によるポイントで、このような品に変わった事は大感激です。
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード