2008年03月

くるくるマキマキ。。

e5a2eadf.jpg
 娘が新しいPCに買い換えた為、使っていたものを置いて行きました。ノートパソだ!って喜んだのもつかの間、Sのキーが打ち込めません。
娘曰く「ぎゅーーーって押してるといいときもある」って。。。ナンチュウコッチャ。
そこで主人がキーボードをつないで使う事を思いつき、コタツの中でPCが使えるようになりました。
0c6c926a.jpg
このキーボード。ゴムのような樹脂で出来ていて、2で?980だったそうです。使い終わったらくるくると丸めてPCと一緒にかたづけられます。キーボードを一枚二枚って数えるのでしょうか。。アハハ

鼻だけセレブでも。。

花粉症の症状も今がピークでしょか。
毎日の天気予報の「非常に多い」マークを見ただけで、鼻が詰まるような気分です
この症状が出始めたのは、下の子を出産の翌春です。花粉症とも24年の付き合いになります
夜も寝られなかった若い頃の症状に比べると、年とともに、数段、症状は軽くなってきているものの、泣きはらしたような目と、トナカイさんに笑われそうな真っ赤な鼻で、空気清浄機の部屋から出る回数を極力抑えて。。。こんな毎日です。
01cefc9b.jpg
この春、スーパーで見かけた「鼻セレブ」「保湿ティッシュ」と言って少し(気持ちだけ)しっとりとした物です。
保湿=潤う。。って言う程ではありませんが、銀行やガソリンスタンドで貰う物とは大きな違いを感じます。
今年はこのティッシュのお陰で、どうにかトナカイさんにならずに済んでおります
調べてみたら、超セレブって言うものもあるようです。悲しきかな主婦感覚。超までの贅沢は出来ないかと。。。
           鼻だけセレブな私って。

やっぱり土鍋がいいね。

a15561bd.jpg
0e0d60f9.jpg
 お昼に味噌煮込みを作ってみました。
八丁味噌のこくが、うま味となって、とても美味しく食べたのですが、どこか物足らない感じ。。
味噌煮込みって、土鍋でぐつぐつと湯気を出してるのを、フウフウしながら食べるのが醍醐味ですね
我が家はIHに換えてしまった為、一人用の土鍋が使えません。なにか物足らない味噌煮込みになりました。

f4a592d4.jpg
1a12016b.jpg
何処かで景品としていただいた物です。
これはレンジで目玉焼きを作る物だそうです。玉子を一個割り入れるだけの小鉢のようなもので瀬戸物です。レンジで目玉焼きは、黄身が破裂し、危険ですが、この入れ物のお陰で、とても手軽にレンジで目玉焼きが出来ます。味噌煮込みに入れた玉子も、コレで作りました。お鍋に直接玉子を割り入れる事は、黄身の煮え具合が悪く、好きじゃないので、いつもこの方法でつくります。

蒸気温熱パワー(モラタメ)

cb808bd2.jpg
 今の私に何よりの物が、モラタメで提供されました。
アイマスク。40℃の温熱で、目元を暖めるんです。
ホンワカ気持ちがいい。クセになりそうな予感(笑)
a4db77fa.jpg
PCに向かうことが多い私にぴったりです。暖めたタオルを目に乗せることはありますが、落ちないように手で押さえなければならないし、すぐに冷めてしまいます。コレは暖かさが10分維持でき、耳に掛ける事ができますから、そのまま寝込んでしまっても平気!
花粉症の今、涙目に、ものすごく気持ちが良く、症状の緩和に役に立ちそうです。
使用後のシートは、旅先のアイマスクとして使えるかな?って思って捨てずにとって置こうと思っています。

09d8f3ce.jpg
もう一点は、肌に貼るシート。蒸気温熱パワー
年とともに、膝の関節の痛みを、時々、口にする様になった主人に、また、PCで肩こりの私に、暖めて患部の血の巡りを良くしたいと思った品です。
『貼るカイロ』と似た感じもしますがホンワカとした快適な温度が実に気持ちよく、匂いもなく、使い勝手のいいものでした。

84e4d31e.gif

つくし

660891a8.jpg

庭の置き石の陰で、つくしを見つけました
a47aac8b.jpg
この時期、花粉が怖くて、外に出る事が躊躇われますが、ツクシもアチコチで顔を出しているんでしょうね。尋ねてくれた義母に話すと、「もう遅いのと違うかな」だって。
翌日、何処で採って来たのか、スーパーの袋に半分。持って来てくれました。
テレビを見ながら袴を取って、箸休めの1品になりました。
8f318102.jpg
美味しいものではありませんが(まずくもないけど)春には、一度は食べたいものです。
主人が玉子とじを嫌いますので、きんぴら風にしました。

オカダヤ

1aba055e.jpg

ローカルな話題です。
先日、買い物に出かけた大型スーパーの店先で、懐かしい文字を見つけました。
四日市は、ジャスコ(イオン)の前身の一つ「オカダヤ」の創業の地です。
創業250年を記念して「オカダヤトラック」が、ジャスコ北店で駐車展示されています。
今や全国展開しているイオングループ。そもそものスタートは四日市の「岡田屋」だったんです。
私の知っているオカダヤは、旧四日市駅前の店舗ですが、元々は北町で岡田屋呉服店として始まったと聞いています。
あまりの懐かしい文字だったので、思わず写真を撮りました。

懐かしさに昔の四日市を検索してみたら
こんなに懐かしいものを見つけました。ココです

満開のしだれ梅

1827d09e.jpg

9a45f6b7.jpg

四季、それぞれの花を楽しめる、お馴染みの「なばなの里」に行って来ました。
満開のしだれ梅です。あまり広くない梅林に330本のしだれ梅が、所狭しと植えられており、梅の花の甘い香りが充満しています。すごい!
梅園には普通の梅は1本もなく、全てがしだれ梅です。
なばなの里内には普通の白梅、紅梅もありますが、比べると、枝垂れ梅は華やかですね。
62237411.jpg
 今回も友人のお世話になりました。快く車いすを押してくれた事に感謝です。満開の花にうば桜の笑顔も満開。うば桜の面々の写真は間違っても大きくできません。あしからず!16e56326.jpg

こちらは、満開の河津桜。こぼれ落ちそうなほど咲いていました。
広い園内も、平日と言うこともあって、閑散としていました。車いすを押してもらいながら、春爛漫を満喫してきました。
16b11d2c.jpg
こちらはソメイヨシノ。ここのところの陽気で、もう咲きそうです
18651755.jpg
142a837d.jpg

久しぶりのお出かけでした。
友達の優しさに触れながら、広い里内を心ゆくまで、春を堪能する事ができました。
540eb3b1.jpg

おしることぶぶずけ

86aa4f2e.jpg
9433e896.jpg
 カップに入った「おしるこ」と「あられ茶屋」と名付けられた吸い物を頂きました。京都嵯峨野にある『春秋庵』というお店のお品だそうです。
カップの中に、小袋が納められていて、お湯を注げば、お汁粉やお吸い物が出来上がりです。
 私には、多少、甘みが強く感じましたが、湯気とともに香ってくる吉野くず(?)の香りがいいものでした。
cbb5ec66.jpg
糸てまりの様に焼き上がったあられは、見た目にも華やかで、お汁粉に浮かんだ様子は、見ているだけでとても綺麗!

c76491c9.jpg
 こちらは「お吸い物」。「あられ」が多すぎる感もありますが、上品なお出汁のお吸い物でした。
61a16c80.jpg
お出汁の中には薬味も入っていましたし、大きな梅干しが1個。お出汁の味を引き締めています。さっぱりと美味しいお吸い物でした。
K本さん。珍しいものをありがと。

お腹にいっぱいの若布

911327d6.jpg
 鯛の頭の方向が間違ってますこと、まず最初にお詫びです。
三重県の尾鷲の物だとききましたが、鯛の黒潮焼きなる物を頂きました。
冷凍で、真空パックになっていました。袋のまま湯煎してお皿に盛りつけるだけの簡単なものです。40cm以上もある大きな真鯛で、ほどよい塩加減が、とても美味しいものでした。
99a2c0e2.jpg
えらの部分から下。。お腹までいっぱいに、若布が詰まっていました。その若布の量。。半端な量ではありませんでしたが、柔らかな若布と鯛の塩加減が相まって本当に美味しいものでした。
家の旦那様も鯛を釣って来るなら、こういう鯛を釣って来て欲しいわ!

めかぶ

伊勢の海から春の食材が届きました。この時期しか食べられないものが、簡単に手に入るって幸せですね。伊勢の海に感謝です。
736f76e3.jpg
メカブはワカメの根元の物で、葉や茎よりも、ミネラル分はもちろん、自然治癒力を高める効果が注目されているフコイダン(水溶性繊維) が多く含まれているそうです。血糖値を下げる食品だそうですよ。
(今年頂いた物の写真は失敗しましたので、昨年の写真を使用しました)
37751fe5.jpg
お湯に浸けると、一瞬にして、鮮やかなグリーンなります。
この変身ぶりには目を見張りますよ。
細かく刻んで、鰹節やネギと一緒に混ぜ、少しのお醤油を入れて、かき混ぜます。ネバネバ、トロトロになります。暖かなご飯に乗せて食べます。
da1f456b.jpg
納豆やオクラのねばねばコンビで混ぜてもいいかも。。
足が速く、買い置きが出来ないのが難点ですが、細く切って乾燥させ、「めひび」としてスーパーの店頭に並んでいます。
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード