2007年09月

こんなところにまで・・・

二階のベランダから、下を覗いた所の写真です。
お布団を、干そうと、ベランダに出てびっくり。
小さい物の間だは全く気づきませんでした
こんな所にまで。。。にがうりです。
下に植えたニガウリのツルが、真っ直ぐに伸びて、二階にまで。。
ジャックと豆の木みたいだわ。
今年は、食べきれない程のニガウリの収穫です。
e6d663bb.jpg

オマケ。。。
手前に見られるロープは、台風時に、飛んでしまわない様に、ベランダの屋根を縛ってあります。
なにせ。。風当たりが強い(すぎる)ものですから。。

伊勢志摩の旅?

カーテンの隙間から、朝日が差し込んでいる。
旅の二日目。伊勢神宮参拝できるぞ!

その前に。。
昨夜の一大イベントの紹介から

実は今回の旅行で、私が密かに計画を立てていたこと。
お嫁さんの23回目のお誕生日は11日だったので、ホテルでお祝いしようと、誰にも内緒で、バースデーケーキのルームサービスをお願いしてありました。
082e49e3.gif
夕食後に届いたケーキに、お嫁さんも感激してくれ、ローソクの火(大きいの2本小さいの3本)でお祝いしました。
縁あって我が家に嫁いで来てくれたお嫁さん。Happy Birthday!



伊勢神宮内宮参拝いざ!
ところが駐車場が満車。臨時に用意されている河原の駐車場からは、内宮さんまで遠いけれど、おはらい町をキョロキョロしていれば。。
bbca91b2.gif
いいお天気にはなったものの、日差しがきつく、夏に逆戻りしたような日になってしまって、言葉も少なく内宮参拝。汗だく。
4e91058b.gif
9fb64965.gif
4aa0c809.gif

「赤福」にて「赤福氷」を食べて、ほっと一息。
その後、誰とはなく「もう帰ろうか。。。」
「そうやなぁ~」とは。。。
なんと計画性のない我が家の旅行本日も決行中!

息子曰く。。松坂に寄ろう。。。(こういう計画性抜群!)
松坂と言えば。。とは。。。
人の財布を十二分に活用しよとする息子の策略。陰謀。わな。。。。

昔から時々寄るまるよし遠くなった記憶をたどり、久しぶりに立ち寄りました。
このお店は有名な和田○ではありませんが、リーズナブルだけどとてもおいしいお店です。お肉屋さんでもあります。
2c428932.gif
松阪牛と言うことを確認し、すき焼きよりしゃぶしゃぶに決定。
思っていた以上に(一人一並びのお肉だと思っていたので)お肉があって、感激。
3a64e553.gif
またまた横から「俺。。ステーキも。」の声(親子の間でも遠慮って必要だと思う)

体脂肪が増えた分、財布は軽くなって、帰路につきました。


伊勢路の旅は、「いつでも行ける。。」って言う思いがあって
雨降りやから。。
暑いから。。。
などの理由で、内容の乏しい旅ではありましたが、孫がもう少し大きくなって、イルカを見て喜んだり、水族館を楽しむようになったら、また、ゆっくり出かけたいわ。

伊勢志摩の旅?

d6b0d1ec.gif
16日、空模様を気にしながら、息子たちと一緒に伊勢志摩方面に向かいました。
お嫁さんが、伊勢に行った事がないと言うので、今回、それじゃあ!と言うことになった次第ですが、途中、伊勢道走行中は、横殴りの雨。
お昼前、伊勢神宮に到着の頃には、小雨になったものの、ベビーカーを押しての参拝は無理と判断。
どこに行こうか・・・思案しながら、「鳥羽の水族館に行こう」に決定
伊勢志摩スカイラインを通行するも、小雨模様では視界も限られ、こちらもイマイチ。
スカイライン途中の朝熊山山頂の金剛證寺に立ち寄り鳥羽の町に。
「そうだ!二見に行こう」で夫婦岩で有名な二見に向かう(計画性の全くない旅を露出しています)
こちらでも、時折、降る雨に参った参った。
じゃあ。。。「鳥羽の水族館に!」ここなら雨でも平気だもんね!
と言う訳で鳥羽の駅からほど近い、鳥羽水族館に。
ところが。。。
「雨降りなら水族館」と言う考えは誰しも同じようで。。。
駐車場に入るための車が、渋滞。1時間では入れないと思われる。
と言うことで。。。
鳥羽水族館を横目に見ながら、>鳥羽湾巡りの遊覧船も横目に見て。。。
イルカ島。ミキモト真珠島も横目に見て。。。
仕方ない。。ホテルに直行!ってまだチェックインの時間前。これまた仕方ない。パールロードを走って、鳥羽展望台に。
時折、日も差して、天候回復の兆しはみられるものの、視界はイマイチ。
天候さえよければ、リアス式海岸の眺め、海は素晴らしいのに。。
全く計画性のない家族です!


3cffed6a.gif
15:00。待ちかねてホテルにチェックイン。
エクシブ鳥羽アネックス。10階の部屋の大きな窓から、鳥羽湾を一望する見事なロケーション。 (写真は部屋から)
男性陣は早速お風呂に。ホテル内のシャトルバスでテルメに。
朝6:00~深夜12:00まで5分間隔で運行されるシャトルバス。
今回私は夜10:00頃と朝7:00頃のバスに二回乗車しましたが、好感の持てる接客でした。
源泉掛け流し。ヌルッ!としたお湯は気持ちがよく最高の気分!!露天風呂もゆっくりできて、リラックス。
孫台風襲撃の疲れもほぐれる感じでした。

明日はお天気もよくなるかな。伊勢神宮に参拝できるかな。
      つづく

一日目。雨模様のため写真の数もすくなく(孫の写真ばかりで)こちらのページに載せるようなものがありませんでした
リンクしましたので、よろしかったら、そちらから、ご覧ください。
また、夕食のお料理も、いつもの様にご紹介したかったのですが、1歳の子供のチョコチョコイタズラに目が点の状態で、お料理どころではありませんでした。

面白い立て札

え~~~
お笑いを。。。。

またまたPC故障につき、写真収納箱から。。
かなり以前の写真です

元善光寺に出掛けた折に境内のアチコチで面白い立て札が目にとまりました

e6927a6c.jpg
17d557bc.jpg


ユーモアのある立て札に脱帽です。

台風直撃

52cb1866.jpg

7月に突発湿の高熱にダウンしていた姿を見て以来、2ヶ月ぶりです
先月、1才になり、。ハイハイは猛スピード。伝い歩きもしっかりして来ました。
普段から、雑然としている我家の居間。この子の襲来で、座卓の上の物すべてが、高い場所に移動。
ついて歩くのが大変で、毎日一緒にいるママの大変さを知るとともに、元気でここまで、大きく育ててくれた事に感謝です。

「ほら。。。少し、じっとしてなさい!」ギブアップの新米ばぁちゃんですが、すやすやと寝ている姿を見ると、内心「早く起きれば。。」って思っちゃうんです(笑)

ヤンチャな孫に悲鳴を上げながら、益々、目が細くなるnonkiです。

秋~みぃつけた!

46fa99e0.jpg

毎晩5キロを歩く事を日課としていましたが、最近、朝の目覚めが早くなり、早朝に歩く事に変更しました
夕食後、暗くなりかけの道を歩いていた時には見つけられなかった物が、早朝には見つける事が出来、朝の歩きもなかなかいいものです
ただ、帰って来てから、すぐに朝食の準備に掛からなきゃいけないのが、難と言えば難ですね
夕食後に歩いていた時には、帰ってからまず「ゴロン」って横になってテレビ見てたもん(笑)

今日は散歩の途中で、「どんぐり」を見つけました。
猛暑だった今年の夏。。秋にバトンタッチですね


オマケ。。。。
d6e83159.jpg
名探偵のあなたなら、この謎。。解けます?
道の真ん中に、片方だけの紳士靴
3日間場所の移動もなく、雨に濡れていました
なんで。。。
なんでココにあるん?
しかも片方だけ。。。

大きな鯛  

友人が「食べ飽きた(笑)から」と言う理由で、遠方から届けてくれました。
912594ae.jpg
長島温泉近くで釣り上げた天然物の大きな黒鯛でしたよ~~
早速、お刺身用、切り身用、あら炊き用。。主人の出番でした。

14d57cd8.jpg
 脂も少なく、コリコリとした食感も、「新しいから」こそ!
やっぱりお刺身の王様ですね。
主人は、お刺身で食べたあと、鯛茶にして食べていました。

dce0f96f.jpg
後日、ももママちゃんの「味噌チャーシュー」のみそだれにつけ込み、味噌焼きにしました。
真っ白な身が柔らかく、塩焼きとは違った美味しさです。
ももママちゃんの、みそだれ、我家の食卓に大活躍です(昨日のブログも見てください)
663dc227.jpg
別の日、まだ「あら」が残っています。
定番「あら炊き」を作りました。少し濃いめの味付けで、ご飯が進みました。
友人から頂いたお魚1尾で、なんと3日の夕食になりました。お金が残るはず?です。

レンジで焼き豚

先日、ももママちゃんのブログでお手軽救済料理発見!
ムシムシした台所。レンジで作る料理は、この時期、誠に有り難い。
c6db197c.jpg
b810ba82.jpg
この地方は「八丁味噌」を日常に使っていますので、我家も、八丁味噌味で作ってみました
ももママちゃんのレシピより、お砂糖を多めにし、トンカツソースが無かったので、ウスターソースを使いました。
コクがあって、とても美味しく、さめても美味しさに変わりがありません。
お弁当にもいいかもね
9ea998f2.jpg
味噌床が沢山ありましたので、後日、鶏肉を漬け込みました。
こちらもなかなか上手く焼き上がりました。付け合わせに、タマネギも味噌和えにして焼いてみました。(写真。黄色のトマトの下)タマネギの甘みがして美味しかったのですが、味噌焼き2点盛りは、ちょっとくどいわ(笑)
タマネギの酢漬け(写真左端)や生のキャベツが美味しく感じられました
レンジで焦げ目が付くのも、味噌味だからですね。
まだみそだれが残っています。明日のブログに続きます。

孫の為。。孫の為!

お盆に帰省出来なかった息子家族が、連休に帰省すると連絡がありました。
孫もお誕生を過ぎて、伝い歩きが出来るとか。

えらいこっちゃ。。。
堀こたつに落ちたらどうしよう。。。


8dcf9942.jpg
完璧に落ちること間違いない!

6660726d.jpg
旦那様。日曜大工でチョチョイのチョイ。
蓋をしてしまったものの、我々夫婦には、やっぱり正座より、足を伸ばしたい。よって可動式の蓋にいたしました。
f4427c06.jpg


孫を迎える準備完了です。と思いきや
そうだ!二階の階段の入り口に、通せんぼ柵を作らなきゃ!
おとうさぁ~~ん。次の仕事ですよぉぉぉ

お嫁さんのお菓子

a24ce7e8.jpg

袋の表には大きな「寿」の文字。
中には色々なお菓子が入っています
中部圏特有の風習でしょうか。
婚礼のお宅が、「内祝い」の一品として、配られます。
このお菓子も、先日婚礼のあった友人の所からいただきました。
私の小さい頃は、色々なお菓子を(このような袋詰めじゃなく単品の物)屋根や二階の窓から投げていた事を思い出します。
いつの頃からか、投げる風習が無くなり、お嫁さんを見に来て下さる方などに、玄関で手渡す様になりました。
最近では、大きな袋の物が用意されるようです。
とかく婚礼が派手だと言われる中部圏。こんな風習もあるんです
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード