2007年08月

鮎料理

長野に行ったら「やな」(川をせき止めて、その一部に流れ口を作り、成長して産卵のために川を下る、鮎を追い込む)に行きたいと、かねがね思っていました。綺麗な大きな川の多い長野ならきっと。。そんな思いがありました。
観光センターで尋ねて見ると「やな」と言う言葉が通用せず、「つけば」と言うんだそうです。
千曲川の河川敷に多くあると聞き、お昼はつけば料理に決定!
多くの釣り人が千曲川で糸を垂れている姿を発見。
戸倉上山田温泉の緑地公園近く、千曲川の川辺に危なっかしく建つ、小屋発見。
「あれがそうだ」と言う主人。
「ええ~~あれ?ダメ}と肩を落とす私
「この季節だけのお店だからあんな建物さ!」と主人
「ええ~~~~~~アウト却下したい気分の私
a8ca5d40.jpg
←ここです  海の家と言えば聞こえがいいような。。
お世辞にも「きれいですね」とは言えないし、中に入ると、床もきしむ音がするし。。クーラーなんてなく、古めかしい扇風機が「これでも精一杯回ってます!」と言いたげに首を振っているだけ。
窓におろされた葦簀を上げると、千曲川が一望できますが、ホントに掘っ立て小屋って言う表現がぴったり。川が増水したら流されないのかなぁ?

肝心の鮎料理ですが、これがこれが。。美味しかった!
鮎特有のコケ臭い味は、全く感じられず、ヒレがピンと立った状態で焼かれた姿は泳いでいるようです。
39fa11c6.jpg
 鮎のお刺身。綺麗な顔をアップで撮りましたが失敗。身の引き締まったお刺身は甘みも感じられ、美味しかったです。鮎のお刺身は、初めてでした。
58d302aa.jpg
 「魚田」(ぎょでん)と言われる物で、甘味噌がかかっていました。
78c5ee03.jpg
 定番料理 鮎の塩焼き。 『千曲川』でしか獲れない幅広の新鮮な鮎を、天然ミネラル塩をふって焼き上げた一品です

a549e78e.jpg
このお店は、その日に打ったそばも食べることができます。友人が食べた「鰻」も身が厚く、鰻の嫌いな私にも実に美味しそうでした。

偶然に河原に見つけた掘っ立て小屋のようなお店は、川萬寿というお店で、実は有名なお店のようで、店主は、新聞やテレビで度々紹介されている著名な方なのだそうです。

初めての「つけば」料理。いろんな意味で衝撃的でした!(笑)


:::::::::::::::::::::::::::::::::::
メモ 「つけば料理」の「つけば」とは「種つけば=産卵場」のことです。
つけば漁とは魚が産卵する“(種)つけば”を作り、産卵のためそこに集まったウグイを捕らえるというものです。ウグイの季節は4月~6月くらいで終わるため、今は鮎のつけば料理を楽しむことができます。(鮎のつけば料理は10月くらいまで)

寝っ転がって花火見物

e94e9dc2.jpg

                     たぁ~~まやぁ~~~~

abb4d6f4.jpg
標高1000mあまりに位置する高原の、小さな湖の対岸で打ち上げられる花火を見て来ました。
打ち上げを前に、湖水を渡る風を爽やかに感じながら、「あり合わせの物」を詰め込んだお弁当にビールで賑やか宴会が始まり、気分も高揚し、あたりも薄暗くなった頃、担当の花火師によるお祝い花火から始まり、 ドドーン! と体に響く程の音と共に、頭上で花開く花火です。666cffbb.jpg
それ故、この花火を見物する人たちは、シートの上に寝っ転がって見る事になります(毛布、枕を持参する人も少なくありません)
シャッターチャンスが把握出来ず、なかなか思うような写真を撮る事が出来ませんでしたが、湖畔に映える水中スターマインは表現の仕様が無いほど「綺麗」でしたし、フィナーレでは、湖面にかかるナイアガラの滝と、超特大スターマインの競演は、大空と湖面を色鮮やかに染め感激。
山々にこだまする響音。心地よい風に吹かれながら、寝っ転がって見上げる花火は夏の暑さを忘れさせるに十分な演出でした。

この花火大会を何度も見て来ましたが、高原の変わりやすい天気に意地悪され、キリが出てきたり、夕立があったり、雲がたれ込めたり。。。
こんなに最後まで綺麗に見られた事は久しぶりでした。 かんげきぃぃぃ~~

賑やかなお盆も終わりました

「暑さのこれでもか攻撃」に撃沈しております
ご無沙汰しました。みなさんお元気で「これでもか攻撃」に立ち向かっていらっしゃいますか。

bf0ecc25.jpg
昔の色濃い土地に嫁いで30年以上。
若い頃は「長男の嫁稼業」にずいぶんと反発も覚えたものですが、年の功でしょうか。最近は、みんなが寄ってくれるのが楽しみで、ワイワイと食事する事が喜びに感じられます
なにより、82才の両親が喜ぶ顔を見られるのが嬉しい限りです

今年のお盆は、家の息子家族が帰省を9月に設定した関係で、11人が集合
暑い時でもあり、「台所に立ちたくない病」が重症になっておりましたので、お寿司屋さんに大皿料理を依頼し、テーブルに並べて終了。
非常に簡単に済ませました

3cae6de6.jpg
a9f3d46c.jpg
賑やかなお盆でした。

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます

立秋も過ぎてから、本格的な暑さに襲われています
沖縄を除いて、ほぼ、全国的に「太陽
皆様どうぞご自愛くださいね

お盆を前に多忙を極めております。
来客を迎えたり、長野に行ったりと、バタバタいたします。
しばらくブログをお休みいたします


もち米の残りで。。

もうすぐ新米の季節が来ると言うのに。。
昨年のお米が残っているので、頑張って食べている毎日です。
もち米が沢山あるから。。と義母
おめでたい事はなにもありませんが「赤飯」を作ってみました

44142160.jpg
←コレ 井村屋 お赤飯の素
お米を浸しておく必要もなく、簡単に炊飯器で作る事ができます
天下の井村屋さんのだもの。。小豆もたっぷり。小豆が崩れることなく上手く炊きあがります
ce25a263.jpg
私はもち米100%で作るのが好きで、普通のお米は入れません。
おこわ。。って呼ぶのでしょうか。
美味しかったですよ~~たまにはこんなのもいいですね

もう一品。。お昼の「お蕎麦」の残りで蕎麦寿司にしました。
うだる様な暑さの毎日。お昼にはやはり麺類が多くなります。多く茹ですぎてしまったので、目先を変えて夕食の食卓に。。18adb02a.jpg

わさびを利かせすぎでした。涙が出るほどむせかえりました!

蒸し暑い台所に立つことは、出来るだけ控えたい
けど。。控えられない。じゃあ時間の掛からない物にすることですね
簡単。便利。この言葉に自然と体がなびいていきます。


脱走デグー

b4cf9628.jpg
 我家のペット「デグー達」です。(もう1匹はお昼寝?)
はるばる東京から新幹線に乗って三重の地に来て2年7ヶ月(だと思う)
小さかったこの子達も、みるみる大きくなって「悪さ」に磨きが掛かってきました。
先日、ゲージの中に居たはずの1匹が、なんと部屋の中にウロウロしていたんだそうです(私の留守中に主人が発見)
えええええええええ~~~~
なんでぇぇぇ  やつらぁ~~~かじったなぁ~~~
95b4635b.jpg
ゲージを点検したところ、後ろにぽっかりと大きな穴。
先日のお掃除の際、小さな穴が空いていて、ひとまず石で通せんぼの処置をしたのですが。。
まさか1日でこんなに大きな穴になるとは思っていませんでした
固い木のサナをかじって、下に潜り込んで、脱出に成功したもよう。(いつもちょっと気のきつい方のデグーが脱出)

796d4556.jpg
今度は頑丈な太い木で新しいお家が完成しました(主人の作です。)
プラスチックのように簡単にはカジレナイと思うよ。君たち!

名古屋街歩き

1987c0eb.jpg
名鉄百貨店9階の甘味処で一休み。 光琳堂福寿庵 和菓子の素材を生かし、京都匠「笹屋伊織」が演出する和カフェです 
高級抹茶をふんだんに混ぜ込み、あんは豆を煮るところから、白玉は粉を練るところから、当日の朝、すべて、店内で手作りしているそうです
メニューを見ながらどれにしようかと迷い、結局、セットものにしました。
欲張ったももの「お饅頭」は食べきれず持ち帰りましたとさ!
友人は「くずきり」を食べたかったらしいのですが、注文してから作るといったこだわりがあるそうで、時間が掛かるようで、今回は諦め、私と同じ物にしました。

05794029.jpg
ミッドランドの地下のお箸専門店に立ち寄りました
1200種類以上の箸が並ぶ箸専門店。「箸ギャラリー 門」です
d8fd0de7.jpg
長さはもちろん、色や素材まで幅広く取り揃えてあって、遊び心ある箸や機能的な用途別箸など、壁や、棚は箸で埋め尽くされています。和雑貨もそろっていて、時間の経つのを忘れてしまいます。
d6127f93.jpg
遊び感覚で、娘と私用に「色鉛筆箸」を購入。まだ使っていませんが、使い心地はどうでしょうね。。
手前のお箸は菜箸です、パラソルのような手が付いていて、台所の壁面に掛けるのに案外便利です。

名古屋駅前 高層ビル群

友人と会う為、久しぶりに名古屋に出掛けました
名鉄百貨店がリニューアル 店内は明るく、おしゃれに生まれ変わったと聞いていましたので、是非、行きたいと思っていた所でした。
電車の中から駅前に新しく建設中のビル発見
ed141836.jpg

モード学園・スパイラルビル。2つのビルがねじりながら空に伸びる奇抜なビルに目が点。 来年2月に完成予定だそうです。

028916ea.jpg
こちらは、高島屋。マリオットホテルのはいるJRセントラルタワーズ245m
  
2e65b028.jpg
側面のカーブが特徴的な名古屋ルーセントタワー。JR名古屋駅北側に位置します。
b430dce3.jpg
ミッドランドスクエア トヨタ自動車や毎日新聞社がJR名古屋駅前に共同建設した高層ビルで、まさしく天に突き刺している感じです。( JRセントラルタワーズより2m高い約247mだそうです)
セリーヌ、ロエベは名古屋初の直営店として君臨し、ディオール、ヴィトン、クロエ、フォクシー、カルティエ、バカラ。など。。桁を数えなきゃいけないような品が並び、場違いな所に居る事を確信しました。
14fa839e.jpg
 ローソンもあるんです。いつもの白・青じゃないからすごく高級そうで、妙におしゃれなたたずまい
da8c2b99.jpg
売られている物もちょっと違ってKIHACHIのスープなども並んでいます。パンの展示もオシャレ。89c0e087.jpg

展望台にも行って見たかったのですが、次回の楽しみにしました。

名古屋の玄関口としてめざましい発展を見せる昨今、ますます楽しみの広がるエリアです。

16322bd5.jpg
名古屋の街が竜宮城の様に感じられる四日市のJRの駅です。改札口も無人で、閉じたまま。切符も設置された箱に入れるだけ。。名古屋から快速で30分の距離なんですが。ついつい名古屋に買い物に出掛ける事も多く、それ故にこの閑散とした駅舎に拍車を掛けていることも確かなことです。

新生姜

本日も農作物のお話です。ローカル色濃いブログですから(笑)

ea5ca678.jpg
 青梅。らっきょ。とともに夏の味覚、新生姜が出来て来ました。(と義母が持って来てくれました)
小分けし、細い部分はそのまま(ハジカミとして食べます)太い部分は縦半分に切り、汚れたところは取り除いてさっと水洗いし、適当にスライス。(少し厚みのある方が生姜らしいと思います)6103357e.jpg
こんなに沢山になりました。日陰に干して水切りします。
半日ほど干した後、梅酢につけ込み、保存します
繊維が柔らかく、ほどよい辛みが味わえます。
梅酢につけ込む他、お寿司の時に添えられる甘酢漬け、お醤油に漬け込んでも美味しいですし、生姜たっぷりで生姜ご飯も食欲のない夏場にぴったりの献立です。
紅茶にもすり下ろして入れると、ひと味アップした美味しさです。

にがうり  (ゴーヤ)

b0e3ca74.jpg
046da1c1.jpg
 ビールとの相性が抜群だそうで、我家ではずいぶん以前から作っています。
最近は一般的な食べ物となって、スーパーでも年中見かけるようになりましたが、夏の野菜の代表選手です。
最初に食べた時にはその苦みにお手上げ状態の私でしたが、年と共に(笑)苦みがうま味になって来た様に思います
酢の物にしたり、天麩羅にしたり、豚肉と炒めたり。。ゴーヤ料理はココ
85dc23c1.jpg
種の部分が苦みが強いので、種の部分は丁寧に取ります。
栄養価も高いようです。この夏を乗りきるためみなさんも「ゴーヤ料理」を工夫してみてください

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード