2007年07月

宝物

a904fa00.jpg
 ブログで仲良くさせていただいているnanapuさんから、素敵なスケッチ画を頂きました。
優しいタッチで描かれるnanapuさんのブログには、以前から、とても惹かれていて、機会があれば是非我家の孫の絵を。。。と内心思っていた矢先、私のブログの写真を見て、nanapuさんがご自身のブログにアップされました
図々しくも「原画を送っていただけませんか」との依頼に、快諾いただき、昨日、送られてきました
元となった写真は
  bb6b65fc.jpg
519ab866.jpg

大きいお爺ちゃんとおばあちゃんの優しい雰囲気も見事なまでに表現されていて、この上もなく嬉しく、有り難いプレゼントを頂きました
写真とはまた違った優しさがあって嬉しい限りです、

13cf43a3.jpg
その上。。 90サイズのTシャツまで同封されていて、カンカン感激です。
nanapuさん。お心遣いに感謝です。ありがとうございました!

物々交換?

「いらない着物1枚?5000で引き取ります。どんなに汚れていてもOK」新聞の折り込み広告を見つけました。大きな呉服店の広告です。
「箪笥のこやしと化してるウールの着物など」おそらく大事に仕舞っておいても、二度と袖を通す事もないはず。
「娘に着せようか」「嫁に着せようか」との思いが、頭をかすめるけれど、彼女達には彼女達の好みもあり、ましてウールの着物など。。。
4e200326.jpg
結局、シミの付いた半幅帯。ウールの着物2枚。シミの付いた長襦袢。母の時代のウール2枚。。6枚を?30000で下取っていただきました。呉服店の金券?30000をいただきました。

7cc5a456.jpg
頂いた金券で娘の浴衣を作って頂きました。流行の浴衣も既製品として沢山ありましたが、小柄な娘には、やや大きくて、着せにくそうで、まして娘が一人で着るには、もてあましそうな物ばかりで、結局、仕立てて頂くこととなりました。
身の丈にあった素敵な浴衣が出来上がってきました。
さて。。。浴衣の着付けの特訓だわ。

街角で見かけた物

2cd9e033.jpg

沢山の空き缶で作られたゴミ箱。分別の工夫もなされていて、なかなかのアイディアだと思いませんか。木の箱の上に貼り付けてあるようでした。横一列に分別されていてかなり大きな物でした


今日は朝からドリコムさんのご機嫌がすこぶる悪いようで、重たく、来ていただいても開かない状態だったようです
ここの所、私も食べ過ぎの気配。重たいのはドリコムさんのせいだけでもないようです。
何度も覗いてくださいました皆様申し訳ありませんでした。

グズマニアチェリー

e53db540.jpg
439d55f8.jpg
アナナスとも言うのでしょうか。グズマニアチェリーと聞いています。
もう何年も前、息子が大学に行っていた頃に、息子から贈られたものです。(赤いリボンが当時のまま飾られています)

グズマニアは一度花が咲くと、その株からは花が咲きません。その代わり、ワキから子株がでてきてそれが成長し、花をつけます。
そんな花の付き方を、当時、息子はこう表現したものです
「この花ってさ!今、精一杯咲いてる親の花の下で、子供の花が、咲く準備をしてるんや。親の花が咲き終わると(バタンと倒れると。。と言ったわ)子供の花が伸びてきて、大切にすれば、次々に花を咲かす事が出来るんや」確かそんな説明だったと思います
当時、私は、親のスネをかじって息子の花は大きくなるんやね。。と笑いながら答えました。
2つの花が咲いていたのですが、しばらくして、その花も息子の言うバタンと倒れ、花の終わりを告げました。
その後、肝心な息子の花はいっこうに、咲く気配もみせず、6年。やっと1本の花が咲きました。
親の花が咲き終わり、やっと息子の花が咲き出した訳です。
我家の縮図のような気がしてなりません

この花の根は、植物を支える役割のみで、水分を吸収することができません。吸水は、葉の基部でおこなっているという、一風変わった植物です

和菓子屋さんのバームクーヘン

6add884c.jpg
47aedfd2.jpg
私の大好物のバームクーヘンのご紹介です。
今回は義妹が買って来てくれました。
和菓子のたねやさんの洋菓子部門のバームクーヘンCLUB HARIE。
バームクーヘンって、固く幾層にも巻かれた物だと言う印象が強いのですが、これは全くそう言う感じではありません。
フワフワなんです。フンワフワ。。とても軽いんです。
いくらでも食べられそうですよ。
ただこれからの季節、まわりの砂糖衣が溶けてしまうので、室温保存は無理です。かといって冷蔵庫に入れると、フワフワ感が損なわれそう。。生地がしまって固くなるような気がします。
もっとも、小さなサイズの物なら、保存を考える間もなく食べてしまいそうですけどね!
ユー○○ムも小さい頃から親しんだ味で、好きですが、このバームクーヘンに出合って以来、軍配はこちらに上がります…完全に好みの問題です。スミマセン

悔しいのですが、この品は当地では手に入りません。本店以外東京、大阪、横浜。。。私はもっぱらネットのお世話になってます。

ズッキーニ

畑仕事の名人の義母が、初めて、ズッキーニを作りました。
ズッキーニを見たこともなく、食べたこともなく、ただ、お友達に種を貰ったからと言うだけで、畑に蒔いたズッキーニ。
収穫の時を迎えましたが、義母。。。
どんな物やら知らないし。。。

以下。偶然に会っての立ち話。
母「nonkiさん。ズッキ。。。なんとかって知ってる」
私「ズッキーニかな」
母「そうやったかな。。今、あんたの所に置いて来たわ」
 「何として食べるん。。あれ」
私「煮物。天麩羅。炒め物。なんでも。。」
母「いつ採っていいか分からなかったから。。大きくなってるけど。。」
私「きゅうりみたいな物やけど。。ありがとう。いただきます」

と言う会話を交わし家に帰ってみると。。。



a7f323f3.jpg
半分に切った所です。直径13cm(笑)長さ33cm
6b67e2d5.jpg
ネッ!間違いなくズッキーニでしょ(笑)

義母は「とうがん」のような物だと思っていたらしく、もっと大きくなる物だと思っていたようです。
そして。。。
このズッキーニ。。。。。
まだまだ畑にあるんだって(爆)大きくなったままで・・・・

20aeb4cb.jpg
ももママちゃんのブログで紹介された、エビとズッキーニの葛とじを作ってみました
冷やして食べたら美味しかったです。お化けの様に大きくなったきゅうり。とうがん。など、このように葛であんかけにする献立って、冷たくして食べると美味しいよね。

820f3410.jpg
こちらは、醤油とマヨネーズに鰹節を混ぜて,、ズッキーニに塗って焼いた物。簡単だけど美味しいよ。本当はズッキーニの輪切りで作るんだけど。。アハハ
9feb121e.jpg
ぬかずけにもしました。カリモリより、やや柔らかな食感ですが、食べられなくはないかんじ。(一緒に写っているのは「ナス」「ピーマン」のぬかずけです)

枕のように大きくなったズッキーニ。。お嫁入り先募集中!



旅のお土産

自宅を出る時には、天気予報を気にしながら、70%くらいは雨だろうと、雨具の用意をしてのお出かけとなりました。
思わぬ強い日差しで迎えられ、戸惑ったくらいです。
雨の風情もまたいい。。とは思うものの、梅雨真っ只中にもかかわらず、雨に降られる事無く幸運でした。あんなに歩いたんだから。。雨だったら。。
民家すれすれに走る江ノ電。長い歴史を今に伝える数々の寺社。雄大な景色と、波の音。
規制があって5階以上の建物が無かったことも、街をすっきりさせていました。
横浜在住の友人のお陰もあり、無駄なく計画的に回る事が出来、鎌倉の歴史に触れ、静かな空気を五感で味わう事が出来ました。
晴れやかな鎌倉や山間の静かな風情のある鎌倉の両方を尋ねられた事は、幸いなことでした

旅のお土産に買い求めた物は。。。
02701e7d.jpg
8e9fdb51.jpg
 鎌倉彫のフォトスタンド。
d56f0f43.jpg
8bf3b1c3.jpg
 鳩サブレは買わず、レターセットとマグネット
0254455f.jpg
 江ノ電サブレと江ノ電グッズ(孫のお土産に。写真なし)

cc9e26b2.jpg
d537c92d.jpg
 舟和「すぐれもん」これ好きなんです
168c25d4.jpg
 KIHACHIの揚げパン。
e81c098b.jpg
 千疋屋の桃のロールケーキ

1317abd0.jpg
行商人の様な大きな荷物をゴロゴロ引っ張りながら新幹線に飛び乗りました。車内でゆっくりお弁当。その後。。。爆睡。名古屋手前で目覚めセーフ。

息子のボーナスおこぼれ旅行には行けなかったけれど、メッチャ楽しい旅でした。

******お.わ.り********

思わぬ事態発生!

鎌倉から東京に出て、息子の家で1泊。翌日は伊豆方面に連れて行ってくれると言う予定でした。
息子から電話あり。。。
子供が41度の熱を出している。。。とか
生まれて初めての熱。子供はもちろん親の方も心細いだろうに。。
たぶん突発性発疹だと思うけれど。。。息子の家に急ぎました。
尋ねた時点では、まだ、発疹もなかったのですが、翌日には、ポツポツと発疹が出始めると同時に、熱も下がり、機嫌は悪いながらも、食欲も出てきたみたいで一安心。2泊させてもらって帰宅しました。

子供って何処かに行こうとすると熱を出すんですよねぇ~

鎌倉こぼれ話

490b67be.jpg
910d398d.jpg
極楽寺坂の途中で年代を感じられるお店発見!
看板も、のれんの文字が右から。。なんだか由緒あるお店のようです。
みんなで夜に食べようと10個入りを購入。赤福餅のようなものでした。さっぱりとした、こしあんは後味のいいものでした。

b80b44de.jpg
dd810ecd.jpg
長谷観音山門前のお店。レトロな和風喫茶でした。店名は北原白秋の詩集に由来しているとか。話疲れた喉ごしに、冷たいお抹茶は、添えられたお菓子とともに、とても美味しく感じられました。

419abe9c.jpg
アチコチで人力車を見ました。ちょっと乗ってみたい気もしましたが、まだまだ、自分の足で大丈夫。
何年か先に尋ねる時には、お世話になるかも。。

fb4c9aa8.jpg
報国寺で竹林を眺めながら頂いたお抹茶。器は熱いくらいでしたが、お抹茶は丁度いい加減で、のんびり、ゆったりした一時を過ごしました。

5239b23b.jpg
d2bd4c35.jpg

今回ゆっくりと小町通りを歩く時間がなく心残りですが、喫茶店を探していて見つけた懐かしいデザインの看板。矢印の方向に、住宅地の中の細い路地にありました。。。薄暗い店内、漆喰の壁昭和の時代にタイムスリップした感じのお店でした。冷たいミントティは香りもよく美味しかったですよ。

15d673e1.jpg
鶴岡八幡宮で見つけた「おみくじ自動販売機」有り難くないですねぇ~~
六角形?の入れ物をカチャカチャしながら「○番です!」って言いたいよね!

鎌倉散策?

b7d46bbf.jpg
いいですねぇ~~~椅子に座れば朝食。こんな贅沢なことって。。写真以外に、パンと紅茶、口直しのデザートまで付いていました。
46b67b3f.jpg
朝食後、目の前の海辺を散策。潮風が心地よくかんじられます。浜辺は「海の家」など準備万端。夏の到来を告げています。
ゆっくりのんびりした朝を過ごし、鎌倉駅のコインロッカーに荷物を預け、イザ!出陣!
09978baf.jpg
f6ae0a08.jpg
まずは報国寺に。本堂を参拝後、西側の竹の庭に。孟宗竹が見事でした。「竹の寺」とガイドブックに書かれていたことに納得です。午前中早い時間だったこともあり、人影もすくなく、凛とした空気が漂う竹の庭。石仏や五輪塔がひっそりとたたずみ、竹の間から射す光がとても綺麗で、時の経つのを忘れてしまいそうです。
奥には茶席があり、竹林を眺めながら抹茶をいただき、「また来たい!」心の底からそう思いました。
足利一族の墓もあり、歴史を感じさせるに十分です。
皆の頭の中から「中華街で食事」の感は消え失せ、この素敵な景観に酔いしれました。
29caaeb1.jpg
3651cb26.jpg
次なる目的地は、鎌倉で一番古いお寺と言われる杉本寺
734年。。。今から1273年前に、創建されたんだって。
細い石段の両脇に「十一面杉本観音」と書かれたいくつもの幟(はた)が目につき、苔むした石段は、保護のため閉鎖されていて、脇の石段を登り本堂に。小さい堂内には五体の十一面観音その他の仏様があり、奥の三体を除いてすべての仏様の前に座る事が出来、落ち着いた自分を感じます。 遙か遠い時代に思いを馳せ身近に感じられる。。不思議なお寺でしたが、今回尋ねたお寺の中では、私が一番気に入ったお寺です。
鶴岡八幡宮に向かう道すがら「源頼朝の墓」の案内を見つけました。
d449ad05.jpg
石段上がり口の近くは普通の住宅地。長い石段を登ると、頼朝のお墓です。
この時点で10000歩以上。不思議と疲れ知らず。まだまだイケル。
a6909458.jpg
大きな鳥居を抜けて、鶴岡八幡宮到着。神妙な面持ちで参拝。源平池のほとりで一休み。蓮の花がきれいでしたよ。
鎌倉駅まで、鎌倉彫のお店などを覗きながら、フラフラと。。
お昼を大きく回っているにも関わらず、買い物大好き一行。楽しい時間でした。
横浜の中華街到着は2時過ぎ。写真を撮る事も忘れてペコペコお腹に詰め込む勢い。中華街で買い物もソコソコに、夕方、四日市からの友人2人と、横浜の友人と別れ、私は東京駅に向かいました
アクシデントあり。。。また明日!

自分の日記のつもりで書き記しております
長い文章を最後まで読んでくださった皆様に感謝です。

鎌倉散策?

000fce19.jpg
名古屋発8:47に乗車する為には、自宅を7:00に出る事になります(バスの本数が少ない為)
友人と3人「鎌倉の旅」のスタートです。(横浜から友人が合流4人での賑やかな旅となりました。
鎌倉到着後イザ!昼食!
旅行雑誌に出ていたお店に決定。駅からほど近い「灯り」と言うお店のランチにしました。友人の持っていた雑誌に掲載されていたお店のようでした。
3b97b290.jpg
食後ホテルに荷物を預けて、極楽寺に(極楽寺山門→)
小さな茅葺の山門や境内も静かな雰囲気で、日常を忘れさせるに十分。
こじんまりとした木製の「極楽寺駅」を眺めながら、極楽寺坂を下り、長谷寺に向かう。e084a801.jpg
静かな山間の道を、場違いなかけ声。折からお祭りで、御神輿が練り歩いていましたよ。

561b83b7.jpg
雨傘を用意した旅でしたが、夏の日差しを思わせるような天気に恵まれ、長谷観音に。紫陽花の時期が終わってしまって残念でしたが、手入れの行き届いた庭園と蓮の花が美しく心和みました。
4007a0bc.jpg
階段を上って観音堂や阿弥陀堂、大黒堂などがある上境内へ。参拝の後は、見晴台に。高台から見渡す鎌倉の街並みや相模湾の景色。アッチは。。。逗子の方。コッチは。。案内板を見ながらおしゃべりは止まることなく続きます。
4c6cbdbb.jpg
今回の旅の4人は、中学校の時の同級生。40年来の友人と言うことになります。
中学校の修学旅行で尋ねた「大仏様」を40年ぶりに尋ねました。
fcb2dcf5.jpg
40年の時を経て、オバサン軍団となった我々。大仏様も驚きかも。大仏様の前では、いくらかスマートに見えるかもね。
大仏様の胎内参拝もすませ、本日の半日観光は終了。
1e5efe56.jpg
宿のある材木座海岸まで歩く予定だったのに。。。朝からの万歩計の数字が12000歩を突破。数字を見たら疲れがドット。。と言うことで、電車移動となり、長谷駅から江ノ電に乗って鎌倉に戻りタクシーで宿到着は午後5:30過ぎ。
横浜の友人の伝手で、鎌倉四季ホテル ブルーマリン鎌倉に1泊。おしゃべりは夜遅くまで続きました。40年分のお話がありますから。。。(笑)
350d5e38.jpg
写真は夕食です。それぞれに説明がありましたが、このページでのご紹介は省略です。

翌日は「横浜」の予定でしたが、4人ともに鎌倉の魅力に惹かれ、明日も半日鎌倉を歩こう!に決定。  続きは明日。。また読んでください
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード