こんにちは!のんきです!
|<<
前のページ
...
548
549
550
551
552
次のページ
>>|
2006年02月05日
01:35
カテゴリ
生活のなかで
寒風の中で
先日、近所の知人の応援を頂いて、椎茸、なめこ、シメジの菌の打ち込み作業をしました(例のごとく私は人ごとのようです。。。食べる時には一番なのですが)
桜とくぬぎ(どんぐりの木)の木を切り出し、ドリルで穴を空け、それぞれの菌を打ち込みます。なるべく日光が直接あたらない、日陰に並べます。
作り方はここ
寒風が吹きすさぶ山での作業。お手伝いいただいた豊○様有り難うございました。椎茸は1年半から2年。なめことシメジは1年後にブログにてご紹介できそうです
2006年02月04日
08:57
カテゴリ
ちょっとお出かけ
蓮根どらやき
昨日、出掛けた途中の
道の駅
で、「蓮根どら焼き」なる物を見つけ、買ってみました。
この地方は、愛知県の最西端。三重県桑名市に隣接し、蓮根の産地として有名な所です。
ふわぁ~とした皮の色は茶系。カルメ焼きの様な色をしています。蓮の葉が粉末にして、練り込まれている為でしょうか。一般的などら焼きに比べると、「カサ高」でふんわりしています。半分に切ってみると粒あんと一緒に、「ゴロゴロ」と蓮根の細かく刻んだ物が混じっていて、シャリシャリした食感が何ともいいんです!
ふらりと立ち寄った先で、思いがけず美味しいお菓子に遭遇です。
帰り道の木曽川で見た電気の鉄塔。水位の調整の為でしょう高下駄を履いていました。
そのあたりに住む友人の目には「何の変哲もない鉄塔」らしいのですが、私の目には一風変わった鉄塔に見えましたので、アップいたしました。
2006年02月03日
17:00
カテゴリ
生活のなかで
切り干し大根作り
ブログのお友達が、みなとみらいで、セレブな集まりをし、リッチなランチを召し上がっていらっしゃる頃、田舎のオバサンは、大きな大根を相手に、切り干し大根作りに精をだしていました。
毎年、この時期だけに登場する「ケンツキ」と呼ばれる物が、今年も登場です。
細かく切って、ザルに並べ、太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増し、栄養価も増加します。また食物繊維が豊富に含まれていると聞きました。
大きな大根4本でザルに軽く2杯。このまま縁側に干していたら、知り合いの方が見えて、「このままでは腐ってしまう。もっと大きなザルに、重ならないように広げた方がいい」とアドバイスを頂きました。なるほど。。。納得!即、大きな棚を運び出しました(こんなんがある事がスゴイでしょ)
切り干し大根って、買うとホンノ少しで、結構、高いでしょ。作ってみると、「値段の高い」のもうなずけます。結構、手が掛かって面倒な割に、乾くと、ほんの少しになってしまいます。
2006年02月02日
10:50
カテゴリ
みつけた!
JTの広告
JRの車内で目に留まった広告。JTの広告です。なかなかユニークな物でした。
人混みって何人から?
自分のたばこはカオル物。人のたばこはニオウ物
スタンド灰皿に火を消さないで入れるのは、煙を増やす行為だ
この広告を見ていて、思い出しました。
先日、息子の所にあった本を。
ぱらぱら。。と見たら結構おもしろかったので、勝手に持って帰って来ました。
さりげなくたばこの作法を説きつつ、たばこを吸っててありがちなシーンが絶妙なイラストで描かれています。おもしろくて一気に読み終えてしまいました。
タバコを吸わない人も、結構笑えます。
主人公 オサ ホウサク(小作法策) キレたらこわいホテルマン・サメジマくんや、好奇心いっぱいの26才・アグネスちゃん、バリバリのイエスマン・島部長
どこかで聞いたような登場人物が誇張したタッチで描かれています。
肩の凝らない1冊でした(笑)
2006年02月01日
14:50
カテゴリ
生活のなかで
もう一つローカルな話題で!
名古屋へのお出かけには、JRを使います。
快速なら四日市から30分。近鉄の\610に対し\460と値打ち。
超満員な近鉄に対しご覧のようなガラガラ状態。(時間帯にもよるでしょうが、、、)
近鉄の車両より綺麗です。途中の停車駅が近鉄の特急なみの桑名だけ。
30分で高島屋の玄関です!
東京の地下鉄に、先日、乗りました。
たしか何処まで行っても\220だったような。(ちがった?)
しっかり安い!利用者数なのでしょうね
2006年02月01日
09:03
カテゴリ
生活のなかで
お知らせ! 3が付く
今朝、友人宅に電話するも、繋がりません。
本日より四日市の電話番号の市内局番に「3」を付けるんだそうです。
そういえば、昨年の広報で、市外局番が0593から059に変わるって知らせがあったような。。。
市外局番 059
市内局番 3○○ に変更です
ちょっと都会になったみたい。
皆さんとは、ネットでのお話が多いから、関係のないお話ですが、お知らせまで!
2006年01月31日
20:58
カテゴリ
ちょっとお出かけ
食べたり!40個
仲良しの友人達との新年会で、鳥羽まで行って来ました。
サン浦島 悠季の里
ここ
で牡蠣のコース料理を満喫。
次々と出される牡蠣の料理。「もう。。。食べられない。。」
食後の片付けに来られた仲居さん曰く「何個の牡蠣を召し上がられたと思いますか」。「20個くらいですか」と返事する私たち。
なんと。。。一人40個の牡蠣が出されたそうです!
見てください。この牡蠣料理の数々を。。
酢の物。牡蠣シャブ。牡蠣の土瓶蒸し。牡蠣の土手鍋。鯛の姿造。マグロのお刺身。
口取り5種。食前酒。
焼き牡蠣。牡蠣のグラタン。
牡蠣のチャウダー。牡蠣の白みそマヨネーズ焼き
←牡蠣フライ
牡蠣ご飯。牡蠣の天麩羅の吸い物。デザート→
40個の牡蠣と聞いて驚きましたが、色々な調理で次々に運ばれてくるので、案外、食べられるものですね(さすがに夕飯は食べられませんでしたが。。)
温泉に浸かり、露天風呂でのんびりし、至福の時を過ごしてきました。
2006年01月30日
20:12
カテゴリ
ちょっとお出かけ
昭和の子供60年
是非行きたいと思っていた、写真展が、昨日が最終。幸いポカポカと暖かな日差しに誘われ、一人で出掛けて来ました。
名古屋のノリタケの森ギャラリーで、開催中の「日本の子供60年」
ここ
懐かしくい時代にタイムスリップしてしまいました。高度成長時代のまっただ中に、子供時代を送った私には、終戦直後の餓えの時代に生きた子供達の姿に胸が詰まり、また、たくましく生き抜く姿に、大きな感動をも覚えました。
最後の写真は、昭和40年四日市のコンビナートの公害がクローズアップされた頃の子供達。登下校や授業中、放課後の遊びも、マスクをしてすごしました。当時の暗くどんよりとした空を思い出し、胸が詰まった写真です
横浜でもこの写真展が開催されるようです(2月16日~3月19日)
機会があれば是非覗いて見てください。何時の時代にも目を輝かした子供達。きっと懐かしさとともに、感動を胸に刻まれる事と思いますよ
2006年01月29日
09:02
カテゴリ
到来物
明太マヨネーズ
最近は、スーパーなどで見かける様になった明太マヨネーズ。友人が九州のお土産に買って来てくれました。
明太子の○まやの製品です。無着色の明太がたっぷり混ざっていて、ピリッとした辛さ。
茹でたポテトと混ぜて、タラモサラダ。パスタに混ぜて明太スパ。パンに塗って焼いても美味しいね。ほかに何か調理法があれば教えて下さい。
2006年01月28日
22:22
カテゴリ
生活のなかで
まぎらわしい。。。
「もしもし。お待たせしました」「もしもし。。」
お相手の話し声が聞こえてきません。
私が手にしていたのは、ケーブルテレビのリモコンでした
我家の居間のテーブル近くには、色々な物が散在しています
左からNTT電話の子機。テレビのリモコン。デジタルのリモコン。PC電話の子機。エアコンのリモコンです。
「電話だよ~~」って取り次がれて慌てて耳にあてたのは、テレビのリモコンでした。
そそっかしいと言うか惚けて来たと言うか、情けないお話です
|<<
前のページ
...
548
549
550
551
552
次のページ
>>|
リンク集
やっこちゃん
げんかあちゃん
くちこちゃん
ケイさん
ココアさん
きっしぃさん
お福さん
高徳さん
mcnjさん
デスタントドラムスさん
PAPAさん
くみさん
Saas-Feeの風さん
yamacyan
ひなれんさん
michiさん
hiroさん
ローリングウエストさん
ゆっきんママさん
記事検索
最新記事
ェッ!うそやろぉぉぉ
美味しいバームクーヘン
後期高齢者仲間に入れて頂きます
冷凍庫の掃除
春爛漫
月命日だから
冷凍庫に残っていました。お正月
お節句人形
桜並木をウォーキング
山菜おこわ
最新コメント
月別アーカイブ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
カテゴリ別アーカイブ
料理 (634)
食べる (192)
行事 (9)
ちょっとお出かけ (674)
自宅にて (251)
生活のなかで (938)
到来物 (598)
みつけた! (406)
冠婚葬祭 (142)
自分のこと (300)
長野 (82)
家族のこと (248)
お出かけ (157)
モラタメ (25)
週刊昭和タイムス (3)
旅行 (351)
コストコ (13)
オフ会 (68)
ランチ(四日市市内) (148)
ランチ(四日市市外) (75)
お取り寄せ (13)
リホーム (11)
パッチワーク (8)
ご近所様 (24)
食卓 (6)
タグクラウド
QRコード