超アナログ人間です

書店で見あたらない本を、ネットで見つけ、送料も無料。
何度も書店に行くより、簡単にネットで購入の手続きを済ませました。
代金の支払いを、コンビニで済ませるようなシステムになっています。
さてさて。。。
代金を5日以内に納めてくださいとメールが来ました
コンビニで「携帯決済」と店員に伝え。。。。云々
携帯決済。。携帯決済。
私の携帯では、そのような機能は付いていないはず。
私の携帯で、そのような上等な事が出来るハズもなく。。
一人PCの画面に向かって、側の携帯を見ながら、思案にくれていました
とりあえず。。。
届いたメールを、「印刷」
印刷された用紙を持って、コンビニに行ってきました。

コンビニのレジのオバサンも私くらいの年格好の人でした
「ネットで買った代金をお支払いしたいのですが」と私
「ネットで買った物ですかぁ~このお店で買った物だけ。。アッ!チケットなども。。」完全に的はずれな答えの店員さん
「お若い方いらっしゃいませんか。ネット決済の仕方を教えて欲しいので」と私
奥にいた若い店員さん登場。
いとも簡単に携帯決済をやってくれました
携帯を握りしめて棒立ちしている私に、「そちらの画面から支払い番号を入力下さい」と店員さん。
「この携帯は必要ないのですか」と、悪あがきを続ける私
コンビニのレジの画面に、支払い番号を入力。
店員さんに代金を払って一件落着
年配の店員さんと私は一緒に思わず「あらぁ~~~」
922bd3c0.jpg
握りしめた私のピンクの携帯電話は、出番もなくバックの中に納められました。
世の中、なんと便利になったのでしょう
本屋さんに行かなくても、こんなに簡単に読みたい本が買えるなんて。。
スーパーによって買い物をして、家に帰ったら、ネットの本屋さんから「お支払いありがとうございました」とメール

あああああああああああああ
オバサンには付いていけない世界かも。。

しかし
今回のことで、また一つ、「」を覚えてしまった。

あとは本の届くのを待つだけ
届いたら寝っ転がって読むだけ。

益々体脂肪は増えるだろうな。

友人の名誉の為に

昨日、アートフラワーをいつも下さる友人が遊びに来ました
先日の私の「アートフラワーの記事」(http://blog.drecom.jp/nonkinako-3/archive/269 )
の写真を見て、「もう少し丁寧に上手に活けて!」とのこと。
友人が活け直してくれました。
友人の名誉の為、再び、写真をアップいたします。なおコメントは不要です。
3a847ef3.jpg

心残りなお土産

長野に行く日。途中の梓川SAに立ち寄りました。
そこで、美味しそうな物を見つけたのですが、まだまだ、旅も始まっていないし(家を出て3時間あまりです笑い)我家のお土産を買うには、あまりにも早すぎ(笑)諦めましたが、近所の知人の所にはいいお土産。5個だけ買うことにしました。(何にしようと思い悩む事から早くも解放された)
b6620cfc.jpg
bfe8624f.jpg

さてさて。。帰り道。いつもなら梓川SAには寄りませんが、今回は「アレ」を買う為に、どうしても立ち寄りました
「ない!」「ない!」売り切れじゃなく「ない」んです
お店の方に伺うと、「あれは下りの売店でのみ販売しています」とのこと。
ダメ上りの売店には置いてないんです。困った
あれぇぇぇ~~~~~~~~~ガクッ!

と言う残念な事ですが、そこはそれ、、、私の事ですから、差し上げた近所の知人に「恩着せがましく」事の成り行きを説明し、写真を撮って送っていただきました
お菓子を欲しいと言ったのではなく写真を欲しいと言ったんです
気を利かせてお菓子も1個くらいくれるかと思ったのに。。。
ecd4598e.jpg

おいしそうじゃあ~~~りませんか!心残りなお土産じゃぁ~~

もう少し長野のお話です

ブログのネタをただいま収集中です
もうしばらく長野でのお話にお付き合い下さい。
e21c63e0.jpg

真っ青な秋の空と、善光寺平らです。姨捨付近からの撮影です
秋の風にススキが物悲しく揺れていました。風の吹くままに揺れて逆らわない。すごい生き方だなぁ。

1a3d38e7.jpg

全山紅葉までいきませんが、一部の木々の紅葉です
あと半月もしないで周りの木々の紅葉も始まると思います
駆け足で冬が高い山から下りて来そうです。
643e4fc4.jpg
02ffeee8.jpg
「ななかまど」ではないようです。真っ赤な実をつけていました。とても綺麗でしたが、名前がわかりません。

abiさんからガマズミとかムシカリっぽいと教えていただきました
検索してみましたら、葉っぱの感じからムシカリではないかと思われます
abiさんありがとう。


edf12c88.jpg
長野と言えばお蕎麦。新蕎麦は11月に入ってからだと言うことで今回は新蕎麦ではありません。このお店は「ざる蕎麦」オンリー。今回も大勢の人で賑わっていました。
d84cd47b.jpg
これも長野ならでは。馬刺しです。タマネギをスライスして、馬刺しで巻き、生姜醤油でいただきます。ニンニクで食べてもいいですね。
この時期、そこら中でリンゴがたわわ。チョイト手を伸ばせばすぐそこに!
決して悪いことはしませんでした。買いました。
4f39f98c.jpg
a078cbe2.jpg

1478c06d.jpg
リンゴを皮付きのまま薄くスライスして、チーズを挟んで食べます。私はこの食べ方がお気に入りなんです。
間違っても、とろけるチーズは駄目ですよ。普通のスライスチーズを使ってください

キノコの話

3b330b95.jpg
大きな松茸舞茸です。
天然物だそうで、大人と頭ほどの大きさの物で\4~6000の値段が付いていました。
いくら美味しくても舞茸に\4000は。。ねぇ
松茸じゃなくて舞茸なのに。。
夕方もう一度同じ場所を尋ねると、切って売られていたんです
友人が値切り倒して価格交渉の末、なんと\900。
元の大きさの三分の一ほどの大きさです
\900なら文句なしに買い!
夜の食卓に上りました。
シコシコ。コリコリとしていて、本当に美味しく、値切って買った友人は「残りも買えば良かった」と今回の旅の唯一の反省材料だったようです
天然物の舞茸。舞茸があんなに美味しいとは、知りませんでした。
舞茸の裏は、白い粉を降ったようになっています。天然の証だそうです。
私の記憶の中で一番美味しいキノコでした。(過去に食べた松茸よりも)キラキラ

松茸の話が出て来ないでしょ。
実は松茸フルコースに行くつもりで、四日市は出たのですが、値打ちなお料理のお店が、4日前から予約して欲しいとの事。残念ながらハート割れアウト!
私の失望は計り知れません。困ったアウト

予約がいるなら自分たちで見つけよう。。
8e28c2a5.jpg

あちゃぁ~~~この案も駄目でした。
あった!なんだ?
dda110b6.jpg

なんか訳のわからないキノコ発見。訳のわからないものは、要注意。
村の人に聞いても「キノコの事だけはお答え出来ない」とのこと。
なぁるほどぉぉぉ。。。
しからば。。スーパーで松茸と対面しよう。。
がぁ~~~しかし。
スーパーを何軒も回りましたが、松茸がない。
本当に見かけませんでした。
本当です。なんでやろう。。
結局、村の人が美味しいと言った○○茸(名前を忘れました)を購入。
さっと湯がいて大根おろしで食べてごらん。。とのこと
言われた通りに作りました
9c24d3c1.jpg
01006a67.jpg

今まで食べたキノコのどれより、私の記憶の中で一番不味かったぁ~
思い出しても怒れて来るほど、不味い物でした

長野で見つけた!ブログネタ

bb9b3f5c.jpg
 ブログのネタ探し。長野のスーパーには、こちらで見かけない物が沢山。まさにブログのネタ調達にはもって来いの場所なんです。
↑「
ぽぽ」だそうです
「少し皮が柔らかくなったら食べ頃です」という注意書き。
1袋買ってみました。
542b5da7.jpg
皮を剥いた状態です
実は柔らかく、皮は剥きやすいのですが、中に種が入っていて、切り分けるのは難しかった(綺麗に切り分けられない)です。a9b792e8.jpg

味は、バナナ。甘味が強く、バナナとプリンを足して割ったような味です
私的には、「食べられる」と言うカンジ「美味しかったですか」と言う質問にはお答えできません。
真っ黒な種が沢山入っていました。→
354e6085.jpg
e1bdf35d.jpg

長野のスーパーで見つけましたが、「
青森県産」です。
ドングリのような物でしたが、茹でて、お塩を振って皮ごといただきました。
ほっこりしていて、お芋の食感。
これは美味しい。天麩羅にもしてみましたが、茹でた物の方が美味しかったです
49edd234.jpg
93ed0ce7.jpg
昨年は
生のまこも筍を買って来ましたが、今年は「漬け物」を買って見ました。
う~~~ん??「どうだった」って聞かないで!
これは生のを買った方が良かったわ。炒めたりサラダにしたり、生の物は使い道があったわ。きんぴらも美味しかった。(昨年の話です)
84f37857.jpg
409457e8.jpg

「ご自由にお持ちください」と書かれ無造作に置かれた段ボール箱。ゴロゴロと飾りカボチャが入っていました。有り難く2個頂いて帰りました。

ドラゴンズ セリーグ優勝

46576f02.jpg

長野の話題はまだまだ沢山ありますが(ブログネタ調達の旅でしたから)今日はちょっと脱線です
写真は、昨日の毎日新聞朝刊の折り込みチラシです
比較的広告の少ない毎日新聞ですら、この数ですから、おそらく、中日新聞朝刊の折り込み広告の数は、すごかったんだろうと思っています。

中日ドラゴンズ セ.リーグ 優勝記念のセールの広告です

私は、野球には興味もありませんし、ルールもイマイチ
そんな私も「セール」となれば、目が点になります

名古屋のチームが優勝となれば、名古屋の隣に住むnonkiも大忙しです(笑)
ヤクルトの優勝では乳酸飲料が安くなるだけだし。。
巨人軍の優勝より、ドラゴンズの優勝の方が、より、地元に密着していて、台所を預かる主婦には、大助かり。

監督の背番号66って言うのもいいねぇ
?66均一なんやもん!
  
きっと名古屋のデパートも大勢の人がセールに詰めかけているんだろうなぁ~~
いこかな。いこかな。いこかな。

野沢温泉に!

やっと快晴に恵まれた!予定していた作業もほぼ終了。
野沢温泉で外湯巡りです
村内には30余りの源泉と13の外湯がありますが、まぁ~~~熱い!熱い!
でも草津温泉の外湯に比べれば、幾分、温度は低いかな。
13の外湯を完全制覇しようと意気込み、現在地から一番近い「十王堂之湯」から始まりです。461ffbf4.jpg
aa52fd33.jpg
十王堂之湯。
脱衣所と浴室の仕切りがなく、脱衣所のほうが少し高くなっています。脱衣籠に並んで下駄箱などもあります。私が入浴した所がみなこのような形態の脱衣所でした。
幸い他の人はいなかったので、写真を1枚。湯桶も懐かしいわ。昔、銭湯でよく見かけたものです。
丁度いい温度のお湯に肩まで浸かり「ホッ」
草津温泉の様な強烈な酸性のお湯ではないみたいです。
13あるのにまだ1つ。ゆっくりとしてもいられず、次に行こう!
服を脱いだり着たり。忙しい。。
9107d502.jpg
0f94ed2c.jpg

次は外湯で有名な「大湯」外湯って暗いイメージの所が多いのに、あら!ここは綺麗。
江戸時代の趣を現代に伝える美しい湯屋建築が目を引きました。
檜の大きな浴槽は「あつ湯」と「ぬる湯」に別れてはいます。「ぬる湯」の方にまずは。。。「これでぬるい?」「あつ湯」の方は見向きもせず。。
湯船に浸かると、先ほどのお湯より、熱め。「あちち。。。。」といいながらも、まだ浸かれる状態。
体はほかほかとして来ました。化粧はどこへやら。。。
次は麻釜にGO。
c602d291.jpg
90℃以上。野菜などをゆでるのに利用されているのは納得!湧き出す湯は毎分約500リットル。安全のため村人しか入れません。温度の違う桶が3つありました
13の外湯を完全制覇の勢いも、「あっつっぅぅ」「アッ!」「あちち。。」結局、私が肩まで浸かれたのは、3つでした
街のアチコチで、おもしろもの発見。
a277e883.jpg
大湯の近くで「あちちポスト」発見。麻釜のあたりには「ゆけむりポスト」発見
いかにも温泉場らしい景観だと感心しました。現在も使用しているものです。
da2af0d8.jpg
共同の洗濯場でしょうね。温泉を利用して、洗濯しながらおしゃべり。いいなぁ~~
abe44c04.jpg
長野オリンピックの名残でしょうか。街のアチコチでマンホールの蓋に五輪のマークの物を見かけました
53089400.jpg
温泉玉子を作る物です。70度のお湯で、網の袋に玉子を入れれば17分で温泉玉子の出来上がり。その名も「玉子湯」だそうです

雨の中の作業

今回の旅の最大の目的は、7年間何のメンテも施されていない建物にペンキを塗る事でした
夏に予定していたこの作業。我家の初孫誕生と言う一大イベントがあり、延び延びになっていました。
折角出掛けた1日目は、朝から本格的な雨模様。それでもヤル!
cb9ee8e2.jpg
友人や知人と一緒に、軒下などから手を付け出しました
2d466bc0.jpg
この日の気温10度。吐く息が白くなり、男性陣は本当にご苦労様でした。

f4ddd342.jpg
翌日も朝から小雨が降ったり止んだり、午後から「回復の兆し」と言う天気予報を100%信用して、朝からレンタルの重機を搬入しての高所作業。皆が一生懸命に作業に関わって頂いたお陰で、夕方には重機を返却することが出来ました。この日も10度の気温。上着の重ね着の枚数を増やしながら、男性陣。本当にご苦労さまでした
重機が日祭日にはお借り出来ない為、雨天決行となった次第です
6437c033.jpg
c830aa02.jpg

それにしても恐るべし男性陣のパワー
皆が知恵を出し合うと何でも出来るんだぁ~~

我々女性陣は。。。って思われるでしょ
ちゃんと仕事を見ていました。怪我のないように。。ナンチャッテ。

68cd9492.jpg
前の道に沢山の山栗が落ちていました。
山栗ですから、本当に小さい物で親指の先ほどしかありません
お正月の黒豆などに入れる「勝ち栗」と呼ばれる物だと思います
とにかく小さい小さいものですが、拾い集めるとわずか5分たらずで、こんなに沢山。16311e1d.jpg

e1010c93.jpg
男性陣が一生懸命作業をしてくれている間に、我々はセッセと栗の皮むき作業。
非常に柔らかくて、小さい物ですが、皮むきの作業は簡単でした(とはいえこの数ですから。。)
夕飯は栗ご飯。おやつに渋皮煮を作ってみました
 8137e6fc.jpg
  149b0bfd.jpg

取材旅行

ブログネタ調達の為、5日夜よりお出かけします
9日夜には帰宅予定です。
美味しい物をたっぷり食べて、温泉にも浸かって、紅葉しはじめた景色を満喫してきます
ただ。。。
天気が。。。。

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード