セントレアのお雛様

有松で福よせ雛を満喫した我々3人
一旦、名鉄神宮前駅まで戻り、
特急でセントレア(中部国際空港)に移動

空港に行くのに、スーツケースも転がさず・・(笑)

2

改札を出ればすぐ・・アクセスプラザ
第一ターミナル。
三階連絡通路両側に500体のお雛様が並びます

3
1

くみちゃんから写真拝借 ↑

4

8
10
12
13


毎年、見に出かけますが、毎年、感心して帰ってきます
その年のテーマに沿って、ユーモラスに
リアルに展示される様は圧巻です


ここでのんきさん。ふと思い出す

セントレアは今年開港20年
20周年を記念して、赤福さん。
紅白のお饅頭を数量限定で販売してるんだった!

お人形もソコソコに(笑)おみやげ館に・・・
花より団子の3人です

a

記憶しているなら、確実に記憶せよ!
期間限定販売だった・・・・

当然のことながらこの日は、なにもナッシングぅぅ

(期間限定を知らず、ただ単に時間が遅く売り切れになったんだと思っていました)

げんかあちゃん、くみちゃん。お騒がせしてすみませんでした
心からお詫びします・・・
う~~ん残念!

と言う事で、気を取りなおしてスカイデッキに・・

9

開港20周年記念バージョン。4階スカイデッキに続く階段
滑走路をイメージしているそうです

7

スカイデッキ・・・強風・・・寒い・・・
早々と引き返す初老3人

14

コメダがここにもあった・・
知らんかった・・・
シロノワール小さいのをシェアして、ホットココア
う~~ん一休み一休み・・結局長い話勃発

そろそろ帰らねば・・・
反対側に並ぶお雛様を見ながらアクセスプラザに
5
6

16

17

この方・・ちょっと・・お気の毒(笑)
身近にこのような頭の方・・知ってます(笑)

18

藁草履履いていらっしゃるんです


19

たぁくさんのお雛様を満喫して、帰りの電車に乗りました
名古屋駅のデパ地下で少し買い物をし
17時30分の電車で帰りました

万歩計は11901歩
久しぶりの1万歩越え

不要になったお雛様を「もう一度息を吹き込もう」と始まった
福よせ雛プロジェクト
愛知県内各地で開催。
名古屋市内あちこちで
ここ

ほかに各地でも

鳥取県 日野町・・・・・・3/  3(木)~3/25(火)  
岐阜県 御嵩町・・・・・・2/15(土)~4/  6(日)
広島県 宮島町・・・・・・3/  3(月)~4/  3(木)  
滋賀県 東近江市大凧会館・2/  8(土)~4/  6(日)
兵庫県 丹波市佐治・・・・2/23(日)~3/23(日)
山口県 下関市長府・・・・2/  8(土)~3/  9(日)  

有松のお雛様

げんかあちゃんと、近鉄ホームで待ち合わせ
くみちゃんと、名鉄有松駅で合流
3人で有松の町の各所にユニークに展示された
福よせ雛を見に行って来ました
福寄せ雛とは

  沢山の可愛いお雛様を見て頂きたくて
今日は画像が多くなりました
(それぞれの画像クリックで大きな画像になります)

MP~2

初めて降り立った有松駅

福よせ雛は何処に。
くみちゃんが事前に用意してくれたパンフレットを頼りに
MP

旧東海道沿いの町並みにある事を知る

3人でお喋りしながら歩く事5分かからず・・

屋根の上にお雛様発見!

PXL_20250227_012127090

 こんないい日に傘をさしてお団子食べてる ↓

a
PXL_20250227_012139184
PXL_20250227_012059177
PXL_20250227_013055971

軒下でブランコのお雛様  ↑ ↓

PXL_20250227_013059960~2

危ないよ~~落ちないで~~ ↓

1

化粧品屋さんの店頭に飾られたお雛様は
パックしてました。↓

PXL_20250227_012233003

パーマをかけるお雛様 ↓

5

蔵から脱出成功か!

PXL_20250227_012648105~3
PXL_20250227_012953299
PXL_20250227_013007176

格子窓にずらりと並んだお雛様  ↓

8

MP
4


6

魔女雛?かな? ↓

MP

銀行に展示のお雛様 ↓

PXL_20250227_014819865

普通のお宅の勝手口にも ↓

10

ケーキを作っていらっしゃいます(笑) ↓

9

お庭の植木の中に見つけました ↓

7

2

有松は、有松しぼりでも有名です
街並みの各所に工房もあり、絞り染めの実演もある様でした

bbb

色々な作品の展示。即売もアリです

3
有松しぼりです


歴史の古い有松の町並み。見どころも一杯
あちこち。ちょろちょろ。ふらふら・・・
ブログの話題を拾って歩くのんきさん

げんかあちゃん。くみちゃんから大きく足並みを外してます

b
 
b
bb
bb

家々の屋根の上に魔よけの意味があるのかしら・・
このような物が乗っかってました

お腹すいたぁ・・
お昼は街歩きの中で見つけた和食のお店に
14

敷居が高いかと思いきや。。。
お手頃メニューを見つけて

オットその前にのどを潤す儀式
一人、湯呑でさみしぃぃぃ

aa


11

釜めしに・・
浅利と鯛の二種 私はあさりにしました

13
12

小鉢は滋賀県の赤蒟蒻。辛し和え
ピリピリしてビールのアテにも最適(笑)

釜めしも美味しくたっぷり頂きました

美味しい食事に大満足
3人は有松からセントレアに名鉄電車で移動しました

明日につなぎます



見事に!


1

はい! ご近所さんと電話していて・・・
見事に焦がしました

捨てる運命かと思いながらも
スチールたわしで一生懸命に落としてみたのですが・・・
頑固な焦げと格闘


困った時のYouTube
(今までは日光にガンガン干してから、再度スチールたわしを使ってましたが)

4

洗濯もののひどい汚れ落としに使っていたオキシクリーン
これで見事に焦げを落としている画像がありました

ダメ元でお試し・・

焦げた部分が隠れる程のお湯(60度位)を用意
キャップに半分のオキシクリーンを入れて
そのまま20分以上(私は1時間放置)

2

残った焦げをスチールたわしで・・・
力を入れずとも簡単に落ちました

一部分画像の部分は頑固で落ちず


同じ行程でもう一度オキシクリーン


3

なんという事でしょう。。。

すっかり綺麗になりました

5

今まで、洗濯ものに使っていたオキシクリーンの新たな活用を見出しました

って・・・焦がさなきゃいいんだけど・・

ネッ!




美味しい物を少しだけ

買い物に出たついでに、お昼を食べて帰ろうと思い
近くの回転すしのお店に立ち寄りました
日曜日のお昼。人気のお店ですから、順番を待つ人が多ければやめよう・・


運よくボックス席一席だけ空がありラッキー!!

以下 画像は二人分

2

 上 あなご (主人)  とろ鉄火 (二人)
 下 おおとろ。中とろ(主人) 
赤身 たたき (私)
ボタン海老(私)


1
 
 上 いくら(私) サーモン(主人)  
 下 つぶ貝(主人) アオサ入り玉子焼き(私)

ボタン海老の美味しかった事!
一皿2貫だと思っていたら1貫
主人に回る分はありませんでした。
殻の頭の部分を食べてました(笑)

最近、赤海老が多く、ボタン海老を見かけなくなりました
久しぶりのボタン海老の
甘さを堪能しました



お皿を高く積むことは出来なくなりましたが、美味しいお寿司。
少しで十分。満足でした

pay pay支払い4565円 ごちそう様でした

近しいお友達が

友人の病気の知らせを多く受け
気の重い日が続きます

仲良くするご近所さんのご主人様も、病気療養中
近い日に手術を受けられます

a

主人の同業者で一番仲良くさせていただく方。
いろいろと助けて頂く方も、
大きな病院のICUで病と闘われておられます

私の友人も、右肘を骨折されて、
不自由な毎日を送られているとlineで話しました



回りを見渡してみると、
脳梗塞の後遺症で
不自由な生活をされる方。

膝の変形に悩み、
何度も手術され外出も出来ない状態の方

あちこち体の不調を訴えられる方
本当に多いんです

主人ももうすぐ75歳。後期高齢者の仲間入りです
友人知人の体調不良は、
明日は我が身の状態
少しづつでも生活習慣を見直し、(お酒を控えるとか)

心身共に、健康でいられますように・・




ブロッコリー。。たかい


今夜は、寒そうだからポトフをつくろう

ベーコンを買いにスーパーに。

ブロッコリー・・高いですねぇ・・
なきゃないで済むのですが、
小さい房をポンと入れるだけで「美味しそう」に見えるから・・
迷った挙句、籠の中に入れる

店内をうろうろしていたら
あれ・・・おつとめ品の棚に格安で小さなものがあった

1

これで十分・・籠の中のブロッコリーを元の場所に返して・・


2

ジャガイモ。聖護院大根。人参。キャベツ。 主人の畑の産直

エリンギ。ベーコン。ウインナー。ブロッコリーは買いました

何が美味しかったって。・・・ブロッコリーの茎の部分
コトコト煮込んだら、とびっきり甘くて美味しかったですよ。

それにしても寒さが堪える・・おとしごろ。

手軽に出来た献立

先日、カルディで手抜きできそうなもの見つけました

1

レンジで5分30秒でから揚げが出来ると・・・

袋の中は、早い話・・唐揚げ粉が入ってます

2

この袋にお肉を入れて、ポンポンと粉を絡めるだけ・・
って事みたい

入れたお肉が多すぎたためか、上手く袋の中で混ざらず
(肉が
多いのか袋が小さいのか(笑))

袋を縦や横に、ひっくり返したり。。。苦戦(笑)


3

レンジで5分30秒 

出来上がり

4

粉が綺麗につかなかった分イマイチですが

お味は香辛料の香りもよく美味しかったです
(唐揚げ粉で作るものと同じような味でした)

揚げずにレンジでから揚げが出来る。
画期的なものです。
油を使わない分ヘルシーだよね。


もう一点

8

お昼に作ってみました

5

ニンジン。筍の細きり。ゼンマイなどのナムル。

そぼろ。。コレお肉じゃなく大豆らしい。つぶ状の大豆?
生姜やニンニクで調味され、甘辛い味付けされ、
お肉だと思ってました。

ご飯に混ぜるタレが入ってました
(にんにくの風味が少し・・)

私は、ごはんに混ぜるタレを使わず、
ごはんに少量のごま油と少量のお塩で味付けしました
(同封のたれは使いませんでした)

6

手前は日本の焼きのり。向こうは、キンパ用の韓国のりです

7

きゅうり。ヤマゴボウの煮たもの。大根のお漬物。
紅ショウガ。浅利のしぐれ
上記をプラスして、巻きました。

法蓮草があれば彩がきれいでしょうに・・畑の雪の下だそうです


簡単にできて、お昼はこれと
朝の残りのお味噌汁で済ませました
お味・・美味しかったですよ。

手軽にキンパが出来ました。


もうええのに・・

1

8日にドカンと降った雪も、
日の当たりにくい場所では残ったまま・・
(16日の画像です)
2

昨日 うっすらと雪化粧
この雪は温かな日差しのお陰でお昼頃には消滅

3

そして・・今朝
また雪化粧です。今も降り続いています

4

沢山の蕾を付けてきたクリスマスローズもまた過酷な事に

6

梅もどき。きらきらと綺麗でした

7
8

雪の被った椿。金柑 それなりに絵になります
などとお気楽な事を言ってますが
豪雪地帯の方がたのご苦労を
報道番組などで見ます。本当にご苦労様です

お雛様を出しました

立春が過ぎ、初めての大安の日にお雛様を出す・・
実母からの教えでした
教えを忠実に守って、お雛様を飾る事が苦にならず
むしろウキウキと雛飾りを出していたものです

ところが、近年段々と、一連の作業が億劫になり、
昨年は雛の飾り台を組まず座敷机に毛氈。
お雛様を全員集合させて
「これもアリだな。。」と自画自賛

今年は、立春も大きく過ぎても、気乗りがせず
一日延ばしにしていました

一念発起して、昨日、お雛様を出しました

昨年同様に、飾り台を組まず、全員集合させる事にしました
一度楽を覚えると。。アカンなぁ

1
2

今年は座敷机の上も止めて、サイドテーブルの上に
座敷のど真ん中に・・
我が家を訪ねてきてくれる人は、キッチンの食卓で話しますから
お座敷いっぱいに広げても苦になりませんから。。(笑)

3
4
5

並べ方も枠にとらわれず、あちこちに仲良く並べました
7段の階段に整然と並ぶより
お人形は自由を満喫できるかな

PXL_20250217_111417559
MP

 床の間には掛け軸を

aa

74年前に母方の祖父母から贈られたものです
持ち主と同じ、アンティークになりました

7

そこら中にシミが・・持ち主と同じ


6

娘の初節句の折に知人から祝って頂いたケース人形

玄関には

PXL_20250218_034853669
PXL_20250218_035055070


知人の手書きの色紙軸

5

ウエッジウッドの雛プレート 実家父から
お人形は伊勢木綿のお店で買ったものです


あれこれ贈ってくれた人たちは、鬼籍に入られ
思い出の中の笑顔となりました

最近、何をするにも「面倒」が先に立つようになってきました
これって・・年を重ねた証拠でしょうかね

(実家の父が娘の誕生を祝って買ってくれたお雛様は
娘が嫁ぎ先に持っていきました
今回、ご紹介した木目込みの雛人形は私のお雛様です)

有難きかな・・友


   

1


友人からlineに連絡
私が昨年3月末。こちらのお店を探し、
やっとたどり着いたら
お店がお休みで、
買いたかったお団子が買えなかった事を
覚えていてくれてかどうか・・・

とにかく、私にはうれしいlineでした

もちろん、間髪を入れず
「欲しい欲しい」と返しました。

昨年三月末の高田本山ブログ こちら


3

お団子は、さっぱり系の醤油味と、みたらし系の甘たれ味の二種類

早速、お仏壇に2本お供えして、生き仏の私が頂きます

2

4

お醤油味です。
生醤油本来の味は主人の好みでした

高山の街中で売られている醤油味のお団子を思い出しました

5

甘たれ味。甘辛い味が私の好み。

焦げがいい仕事をしていて、香ばしい

冷めてしまっても、温め直す事なく頂きました
私的には、冷たいお団子の方が、少し固めで好みでした。

一緒に袋に入れられた2つのあられ
6
みれば野田米菓と。。

このあられ屋さん。製造直売で津に出ると私は立ち寄るお店です
ブログ内に合ったかと検索。 古いページにヒットしました

美味しい米菓のお店と、美味しいお醤油屋さんのお店
コラボすればよりおいしい物が出来上がるでしょうね

彼女の気遣いをうれしく思った事でした
Sちゃん。ありがとうね。うれしかったわ!
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード