大きな違い

食品の値段に無頓着で、
余り値段を気にして買い求める事がない私ですが

先日、友人と話していて、
設定金額に大きな違いがある事に気づかされました

例えば
2

いつも買うスーパーは、
税別で128円  
税込みだと138円

cc
たまにこちらのスーパーでも
税別 159円
税込み 172円

1

友人の買うスーパーでは 
税込み99円  
なんと!70円もの差がある事に気づく

ならば、他の食品を・・偵察

4

いつも買うスーパーで納豆 
税別 138円
 税込み 149円

c
たまに行くスーパーでは
税別159円 
税込み172円

3

友人の言うこちらのスーパーでは、税込み99円 

なんと!これも70円も違う
決して賞味期限の少ないものではない

6

いつも買うスーパー 焼きそば  
税別228円  
税込み246円

5
こちらは友人の買うスーパー 
税込み 198円  

これも50円弱の違い


8

いつも買うバター 
税別478円 
税込み 516円


7

友人の買うスーパーでは 
税込み499円
この商品に限っては大きな違いはありませんが。。

食品によって大きな違いがある事を
今更ながら知ったのんきさんでした

ただ・・ガソリン高騰の折に
少し遠くのスーパーまで行くのもなぁ・・
そして何より車に乗れない私は
近くが一番!と言う結論に、
無理やり持っていくことになりました

満開の梅を満喫

昨日は、友人が久しぶりに来てくれました
友人と3人。鈴鹿の森庭園に出掛け、
楽しい時間を共有できました

1
遠方からの車も多く、平日なのに
沢山の人でにぎわいを見せていました
2

梅の開花状況に合わせての料金設定
(700円から1800円)
この日は満開状態でしたから最高額(笑)

入ってすぐ・・
200本のしだれ梅が目に飛び込んできます
21

高樹齢の大木も多く、見ごたえがありますが、
友人と3人女が三人ですから・・
そちらの方もお花に負けず賑やかに・・

今日は簡単に写真を並べてブログにします

スマホの画像ですし、何より、雑な性格が前面に押し出され
皆さんのページの様な素敵な画像には及びませんが
ピンク。白。紅。咲き乱れた園内は
画像の何十倍も綺麗ですし、迫力が感じられます

6

遥かに鈴鹿の山並みとの共演でした

16

すでに散り始めの梅もちらほら・・
風に舞う花びらも、ここでは絵になります

13
10
17
19
a

3
5
15
   

丁度お昼。園内のお弁当は1個2500円。
買えない・・
一旦、鈴鹿の森庭園を出て、どこかで。。
どこかで・・・どこかで・・・
探しながらたどり着いた、のんきさん御用達のお寿司屋さん(笑)
満席で入れず・・・
23

お隣のお店にしました
このお店も普段は遠方ナンバーの車が多く
人気のお店ですが
運よく、この日は着席出来ました
格安でおいしいステーキのお店ですが、
我々は・・
24

ステーキ丼に(ご飯は少なくお願いしました)

25

ジューシーで柔らかなお肉。きれいに全て頂きました
美味しゅうございました。

前夜から少しキツメの花粉症のお薬を服用し
目薬。点鼻薬。マスク。完全体制でのお出かけでした(笑)

b
今回使ったマスク
bbb

マスクと濡れフィルターがセットになっている物

bb

マスクの鼻に当たる部分に、
濡れたフィルターを入れ込んで使うものです
メントールのかすかな香りが心地よく
鼻の通りも良かったです

北勢バイパス走行記

本日もローカルな話題で申し訳ありません

老後に向けて、自分の備忘録。
夜な夜読む愛読書のためのブログです

またぁ・・北勢バイパスぅぅ・・と言う声を
背中で聞きながら
今日も我が道をまい進中です



a

四日市市役所HPからお借りしました

3月16日。
伊勢湾岸道川越インター付近から国道23号線。国道1号線を横切って
国道477号バイパスまで(曽井町)で北勢バイパスが繋がりました

今回の開通で、北勢バイパス21キロの内。6割(12.6キロ)が開通したことになりました
延伸開通した当日、桑名からの帰りに既存区間を通行しましたが、延伸部分まで行くのに大渋滞。
結局通行をあきらめて地道を帰ってきました

そんなこんな。・・
暇そうにしている主人に声掛け・・
「ブログネタを拾いに行きたいと」
渋々ながらお付き合いしてくれて・・・・

477号バイパス。曽井町入口

1

曽井の信号 入口付近
当然のことながら、一部三車線に

2

お天気のいい日。ここからドライブの始まり

3
新しい道は気持ちがいいですね
歩道も併設

もう少し手前にコンクリートの基礎から
鉄の真鍮がいくつも出ていて・・
何だろうと思っていたら
水銀灯の設置の基礎工事だろうと・・by主人

もっと早く言って欲しかった。。写真なし・
まだまだやらなきゃいけない工事があるようです

4
西坂部信号交差点  
365号線にぶつかり
右に行けば 
坂部温泉から生桑のモスにつながります
5

名四カントリー下を通る坂部トンネル
難工事と評判だった所です

6

綺麗ぇ・・・

7

トンネル終了地点

8
トンネルを出てすぐの
この場所(山ノ一色交差点)延伸するまえは、
この地点が終点でした

そのまま直進し、従来の北勢バイパスを
斎宮(いつき)まで走り
コメリで買い物をして帰りました


11
9

477号バイパス曽井町信号で
北勢バイパスドライブ終了

斎宮からバイパス走行時間。
行きも帰りも渋滞なく、法定速度で走行
片道10分でした
この調子なら、湾岸川越インターから
30分かからずに、477まで来られる計算です

10
477号バイパス。
見慣れたイオンが見えて我が家まですぐ。。。のはず
が・・・しかし
13

ここから・・時間が掛かりました。
この道(四日市鈴鹿環状線)いつもこのような状態です
ですが。。
この道路も今日(23日)采女北から内部橋まで延伸開通
少し滞緩和になるかも・・・

晴天の春の一日。新しい道を花粉症で
目をこすり、鼻を詰まらせながらのドライブでした








その他の国って・・

お菓子を買って来た。
MP~2

原材料名を見てアメリカ。ドイツ。その他
その他ってあそこ?
1

はっきり記載しない方がいいから?
記載スペースの関係?
記載するとマイナスイメージ?

2

その他の国。その他の国
あれこれ考えながら、全部食べた(笑)

伊勢大橋

先日、桑名のお寺に行った折、伊勢大橋を渡りました

この橋の架け替え工事の話は聞いていたのですが、
実際に走行してみて
現在の工事状況を少し見てきました
(毎度の事で・・車の助手席からちらッとですが)

ちょっと予備知識
三重県と愛知県の間を木曽三川と呼ばれる
木曽川。揖斐川。長良川この3つの川に
掛かる橋を通るのが国道1号線

昭和8年に尾張大橋が完成し、
翌年に伊勢大橋が完成したようです

なんと・・
私の様な古いおばさんが、生まれる前の出来事です

伊勢大橋が出来て、今年で92年だって
・・へぇ・・・びっくり!と同時に
そんなに長い間通行してて大丈夫?
何の気なしによく通る橋が、怖いことになってる・・

3

4
5
長島側から見る新しい橋脚

a

橋脚15基の内、11基完成し、現在4基施工中。橋台2基の内、1基施工中  桑名市のページからお借りしました
ちょっと古い資料で、現在はもう少し工事は進んでいると思われます

新しい伊勢大橋。広い道路幅と、歩道及び右折レーンを設けるとのこと
慢性的な渋滞の緩和につながりそうですね


お線香の香り

桑名のお寺の門前
寺町通りは、仏壇仏具を扱うお店も多く
見つけたお線香
19

珈琲の好きだった義父母の仏前に備えました

13

甘いコーヒーの香りがしています。
お砂糖たっぷり入れたコーヒーを喜んでいた義父母
喜んでくれてるかな(笑)
呆れてるかも。

お線香は普通のお線香より短く10cm弱
燃焼時間も20分くらい
寒いお座敷で長く座っていることが少ない(笑)
これがいい(笑)
20
21

コメダの珈琲抽出後の粉を使って、
亀山ローソクとのコラボで実現したものらしい
カメヤマって変わったのかな。
私の年代では亀山ローソク(笑))
液晶テレビ。シャープ亀山モデルとして一世を風靡したことから
「亀山」と言う名前だけは知っておられるかも・・
その亀山市に古くからある会社です

名古屋発祥のコメダ珈琲とお隣
三重県のカメヤマとのコラボ
ブログの話題を拾ってきました

東本願寺桑名別院界隈 

美味しく、お値打ちな蛤を食べて、
実家の両親。弟が眠るお寺にお彼岸のお参りに
蛤プラザから20分くらいでした


1
2

東本願寺桑名別院 本統寺です(御坊さん)
こちらの御本尊の真下に、
実家の両親と16歳で逝った弟が永眠しています

京都の本山に納骨も考えたのですが、
桑名の別院でも納骨が出来ると手次のお寺さんで聞き、
近くでいつでも思いついた時に会いに行けると考え、
こちらに納骨させて頂いた経緯があります

ちなみに、名古屋別院では、
預骨だそうです
(納める事は出来ないで預かる事が出来る)

門前は寺町商店街

3
3の付く日と8の付く日は大賑わいですが、
この日は閑散としていました

懐かしいこんなん見つけました
4

いくらだったかな・・結構高い値段がついていました

5

苺。安かったので1パック購入

18


商店街の裏手は河津さくらの並木道

6
7
8
開花状況はピッタリ満開ですが
あいにくのお天気で・・残念!
小雨降るなか、写真を急いで撮って・・
ゆっくり眺めていたかったのに・・・

さて・・帰り道1号線で朝日まで戻り
北勢バイパスに乗る
新しく開通した道に期待して・・
車はスイスイ・・


ところが。。。
9


途中から大渋滞。
10

もうあかん。。16時頃
キオクシアあたり(垂坂あたり)で
地道に下り下道をスイスイ走って帰りました

477号バイパスまで帰って来て
こちら側の入り口付近を偵察(笑)
11
やっぱりこちらも大渋滞
22
先日まで白紙だった案内掲示板
複雑にあちこちの案内表示
PXL_20250316_071704675~2

北勢バイパス477号線入口付近です

あちこちの渋滞を緩和するために作られた北勢バイパス
今日に限っては(多分)
あちこちで大渋滞を起こしていたようです





桑名の蛤。美味しかったよ

花粉症の症状がきつく、洗濯物も家の中に干し
お出かけも極力控える毎日

昨日は一日小雨の予報

と言う事は・・・
絶好のお出かけ日和です

お彼岸の天気予報は晴天マーク
お彼岸の入りには一日早かったけれど
実家の両親。弟の眠るお寺にお参りに出掛けました

そもそも。。家を出るのがお昼を回ってしまって・・
まずはお昼を・・

スマホで、情報収集して
赤須賀漁港近くの「はまぐりプラザ」にナビを合わせました
(ずいぶん以前に尋ねて休業日(火曜日)だった事があり)

2
北勢バイパスを走り川越まで
山ノ一色でストップした状態の北勢バイパス

PXL_20250316_035738654~2

この日午後3時には477号バイパスまで延伸開通

帰りにはこの新しい道を通れるはず・・
ところが。。この話題は後日にしにて・
川越から23号線を走り
目指すは赤須賀漁港(長良川河口に位置します)

3
6

駐車場は漁港の中にあります。

5
神戸。岡山。尾張小牧。名古屋ナンバー多し
遠方から来られてました。

4
こちら2階が食堂となっています
(決してレストランではなく食堂)

8

8_1jpg

13時30分頃の到着で、一旦は断られたものの、
ご親切に着席出来ました

9

沢山の有名な方の色紙が・・

7

赤須賀定食が配膳されました
皿に盛られたのは、蛤フライ。海苔の天ぷら
ワカメの酢の物。野菜サラダ。
お味噌汁はシジミでした

口直しは、大根の漬物
浅利のしぐれ煮

味付け海苔も添えられていました
2200円です

アルミに包まれたのが蛤です。
3個ありました。
(その日収穫した蛤の大きさで個数が決まるようです)

お姉さんが焼き方の説明

10

3個の内の2個はコンロのうえに。

待ちきれす、少しアルミを剥がして。。。
あっ!少し口が開いた(笑)

a

いい匂いが立ち込め

12
パッカンと開いた。
大きな蛤でチトびっくり!
味わう塩分は海の味。少し塩分が勝ってたように感じました
a

現在国内で流通する蛤は、90%中国産だそうです
国内産の蛤はわずかに8%
茨木。千葉県産。外洋で収穫したもの
対して湾内収穫の蛤は、ここ桑名産だけでで2%
(長良川河口の漁港は河川水と海水が混合する地域)

赤須賀漁港でも、収穫量は、本当に少なくまさにプラチナ蛤です。
このお店で出される蛤は、100%赤須賀産だそうです

蛤を満喫してこの日の予定一番
お寺に向かいました



雪の下で耐えてたんだね

春を待ちかねたように、
クリスマスローズが一斉に花開きました
1
2
3

カラフルな「アネモネ」達

1

5

4

パンジーたちも
俄然元気に咲き競いだしました。

春の温かな日差しを
花達は一杯に浴びてます

お店の方では、梅が満開を迎えてます
1
2
3
a
aa

まだ先日まで
雪をすっぽりかぶっていたお花たち
やっと春を迎えたのに、また今日は少し肌寒い日
一歩一歩近づいて来る春

「暑さ寒さも彼岸まで」もう少しの辛抱ね

春よ来い!早く来い!



大きな生椎茸

主人が裏山で作る原木椎茸

持ち帰った生椎茸を見てびっくり


1

他の椎茸も大きいのですが、中に超がいくつも付くものが


2

3
4
ずっしりと持ち重みがします

9
半分に切れば、その肉厚にも驚き

夜の食事は「これでもか」と言うほどの椎茸
11
シンプルに焼いて生姜醤油で食べるのが一番。
少し焼きすぎたかな。

ホタテ貝柱とスティックブロッコリーのバター醤油

ホワイトシチュー

翌日のお昼には、

10

白菜とホタテ貝柱のうま煮

1

ご飯に掛けて中華飯
(本当はあんかけ焼きそばにしたかったけど)

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード