家族のこと

楽しんで来るんだよ!

千葉県に住む孫が中学三年生
6月に修学旅行だそうです

お小遣いを上げたんだったかな。。。
ばあちゃんは最近、心配な症状がちらほら


lineで聞いてみたら

Screenshot_20230522-122200~3

あげてなかったようです(笑)

思えば、この子の小学校6年生の修学旅行は
コロナ禍の真っ最中で、
修学旅行に行くことが出来るのかが案じられた事でした

そんな中にあって、色々な規制があったものの、
日光に修学旅行に行って来られたことは幸いなことでした

お土産を買って来てくれたなぁ。。

あれから3年。
コロナも少し落ち着きをなし、社会的にも規制が外れました
今回、京都。奈良への二泊三日の修学旅行

先日、お小遣いを送りました
2

お友達とのいい思い出が沢山出来るといいね

大輪のばら


大輪のバラの花を持って、5日の夕方に娘夫婦が来ました

これさぁ・。。。母の日のプレゼントも兼ねる。。からと。
DSC_0929

バラの花で母の日は、済ませる様です
DSC_0965
DSC_0966

娘宅は南からの日差しを受けて、
何の世話もしないのに、
毎年大輪のバラの花が咲き乱れます

4
5
過去のブログから写真を引っ張り出しました

バラだけでは。。と思ったのか

こんなものをくれました
DSC_0926

非常に小さな袋ですが、延びる延びる。。
DSC_0927

ショッピングバックでした

「100均?」と聞いて大声で怒鳴られました(笑)
旅行に持っていこうかな。。

因みに17:30に来て、一緒に焼肉を食べに出かけ
21時過ぎにお帰りでした
母の日の内祝い。高くつきましたが、
久しぶりの娘夫婦との時間
楽しかったぁ。。

この間だったと思うのに

食器棚を片付けていて、奥から出てきたもの

思わずなつかしさで、手が留まった

1

孫たちのお箸
上孫の入園を前に買い求め
帰省の折にも猛特訓した練習箸

上孫は左利き。
それ用のお箸がある事に当時は驚いたものでした

下孫は右利き
兄に負けじと頑張っていた姿を思い出します

大きくなるにつれて、少しずつお箸も替えて。。。

まだついこの間の出来事だったような気がしますが
上孫は高校2年生。下孫は中学3年生

塾だ。クラブだ!が忙しく、
爺ちゃん婆ちゃんの所は遠くなったみたいです

孫を預かる事は、大変だったけれど
自分の子供に関わった時間を思う時、
孫たちと過ごした時間は、貴重だったし
とても楽しく過ごせたなぁ・・
とお箸を見ながら思うnonnki婆さんです

1
(2012.12.25)
爺ちゃんノックダウン!

そんな時代もあったね。。

なんと!キャンピングカーで

先日、息子と下孫が来ました。
何でも、九州(のどこかで)新車を受け取り
そのまま、旅行気分で自宅に帰る途中だそうです

(陸送費が殊の外高額だったので、旅行を兼ねて取りに行った由)


念願のキャンピングカーを手に入れ、ご満悦な2人


老夫婦は、ただただ唖然と口を開くのみ。
これから子供たちの学資も沢山かかるのに。。。
1
2
3

兼ねてから話には聞いていたのですが・・・

12
余りにも、片ついていないので、↑ この画像はHPよりお借りしました

4

5
6
10
11
ここは寝るところで。。ここは整理棚になってる。。
説明してくれる下孫です

9
後ろの荷物入れも考えられた収納スペース
予備のバッテリーも搭載
8
  お水の定位置
屋根の上には、ソーラーパネルを積んでいると。
13
画像はお借りしました

大人2人中子供2人が足を延ばして寝る事が出来ると聞きました
さて。。私が乗せてもらって、どこかに連れて行ってもらえるのは。。
いつになるのかな。。順番は回ってくるのだろうか。。

さしあたり、市内循環
DSC_0204

車高が高く見晴らしは良好でした
私の方で1泊して帰って行きました


義母の事

昨年9月・94歳になった義母

病院の中の施設でお世話になっていましたが、
昨年11月。食事が出来なくなり、衰弱が激しいと、
病棟に移動しました

何度も、担当医師との話し合いがあり、
私達夫婦で、病院に出向く事も多くなり
11月の初旬の話では、先行きに暗雲が立ち込めていました

糖尿病があり、経口栄養剤は、非常に甘いので与えられない
心不全の持病があって、塩分が限られている・・

今迄の点滴治療も、半分の量にしたいと言う医師
この祭
胃に穴をあけて、直接栄養を流す胃ろうの処置も・・

主人は、医師の意見に首を横に振りました

胃ろうはしません。延命の処置も必要ありません

塩分の制限は、出来るだけ緩めてやってください

医師の意見とは真逆の提案でした
私も、主人の提案に賛成でした

我々の意見を聞き届けてくれた医師
おかゆに、梅干しを1個添えられました

一時は年内持たないかも。。と言われた義母ですが
梅干しのお陰で(笑)
美味しいと言って、粥を食べてくれるようになりました

相変わらず、副菜は食べたくないようですが、
食べるお粥の量は増えてきたように聞きました
ご飯のお伴になるような、海苔の佃煮や、梅干しなどを
病院に持って行くことになりました
梅干しより、ねり梅を。。との病棟看護師さんの言葉
1

自分で食べられず、看護師さんのお世話になる事を思えば
種のある梅干しより扱いしやすい物の方がいいですよね
日々、お世話下さる看護師さんに頭が下がります
おばあちゃんは、完全に一時の危篤状態を脱したようです
ただ、高齢ですから。。
先行きは案じられますが、持って生まれた寿命を全うできる日まで
静かで穏やかな時間を過ごす事が出来ますように。。




義母との面会

11日。
病院の7階の施設から3階の病棟に変わります・・
との連絡を義母が、お世話になる施設の担当者から受けました。
食事を受け付けなくなった由


この電話の1週間程前に、施設の担当医師からの電話で、
延命措置を望まれますか。。という質問も受けていました。

1

13日。病棟の医師から、
入院時より病状は悪くなっているとの話あり


コロナ禍で施設に居る義母との面会は叶わず、
6月に15分間の面会してから5か月が過ぎました。

不幸中の幸いは、同じ病院内に老人介護施設があって、
ベッドに寝たまま移動させられる事。
(思い返せば2020年7月。
右足膝下から切断し、病棟で3か月お世話になり、
10月ベッドのまま7階の施設に移動。
あれから2年。再び3階の病棟に帰る形となりました)

昨日5か月振りに、義母との面会が叶い、3階病棟に出向きました
病室まで入る事は叶わず、
看護師さん2名で、ベッドを面会の出来る部屋
(食堂に使われているスペースだと思います)まで移動させてくださいました
2

目をつむったままの義母でしたが、
耳元で「おばあちゃん!nonnkiだよ!」と声をかけると
目を開き、少し会話も出来ました。

食事が食べられない状態でしたが、
昨日から少しづつ食べてもらっていると看護師さんのお話でした。
義母は今年9月に94歳になりました。
人生の最終章に向けて、安らかに日々を過ごしてほしいと願いながら、
「おばあちゃん。また来るでね。握手しようか。。」と
握手をして15分の面会を終えました




一緒にお喋りしながら

皆さんからご心配いただきます膝の痛みも
まだまだ、不自然な歩き方をしていますが
痛みの方は日に日に軽くなってきています
今日はシップをはがして、サポーターを使っています
そんなこんなで。。

ブログのお話。話題がないと探してみたら
息子の帰省の折の写真が撮ってありました


久しぶりに家のリビングが賑やかになった夕食
岩がきが買ってありました

DSC_7894
DSC_7897

クリーミーで美味しい

主人が先日釣って来て冷凍してあった
大きな鯛で鯛しゃふ


DSC_7902~2
DSC_7901~2


久しぶりに帰省した子と孫
あれも食べさせたい
これはどうだろう。。
孫ちゃんはこれが好きだろうか。。
帰省前から色々と考えた割りには、
いつもよりいい加減な食卓でした

だって。。
迎えるまでに疲れ果てて。。(笑)
それにね!
座って一緒にお喋りしたいんだもん!
積もる話もいっぱいだし。。
話の中から孫の成長も感じ取りたいし。。
一人キッチンに立ってる事はできません。。


息子に様をつける

2018年2月の不注意による右足首腓骨骨折の折に

脊椎12番の圧迫骨折

腰痛持ちとなってしまいました

起床時の違和感が酷く、敷き布団を
低反発。高反発にしてみたり、トゥルースリーパーを買ってみたり
ベッドのマットレスの上に和布団を敷いてみたりと、
色々と試行錯誤を繰り返していました

腰痛は一向に良くならず。。(整形に受診も試みたりもしました)

ネットの口コミでエアウエーヴがいいと知るも、
諭吉さんが揃ってお出かけになる事にびっくりだし、
年金生活者にふさわしくないような気がしてるし
(払えないと素直に言うべきか。。)

ふと。。。思い出した
お盆に帰省した息子と、納税返礼品の事で話したことを。。
希望する物があれば、送るよ・・・って言ってたな。。確かに言ってた!

納税返礼品のページを探した探した!
1

あった!

愛知県幸田町の納税返礼品で、エアウエーヴを見つけた
(愛知県幸田町に誕生した所以)

lineで息子さんに(本日、息子にさんが付きます)相談

却下されるかとワンランク下の物を提案。
(但し書きに、ワンランク上の物が本当は欲しいと記載する)

なんと!
上の物でもいいよ。って息子さんからlineに返事が届き、
早速、手続きをしてくれたようでした

で・・・待つ事2週間。大きな箱が届きました
DSC_8133


フローリングや畳の上に直接敷くものらしい

DSC_8134

DSC_8138
DSC_0001_BURST20220913104538428

何か月後かに、使って効果のあった事を報告出来るといいなぁ。。。
いい結果が得られますように。。
息子さんに感謝です


お盆  こぼれ話 

17日は家で。nonki家恒例の麻雀
息子が急遽リモートで仕事となり、メンバーが足らない。(笑)
ご近所さんに出動要請
快諾頂いで賑やかな時間でした

DSC_7893

下孫強し!

DSC_7892

中学生に麻雀。賛否両論だと思います
賛はないかな・・
私自身も最初は眉をひそめました
(一般的な麻雀のイメージは良くありませんからね)
ただ、私も麻雀が好きですが(ヘタですが)
ルールはかなり複雑で、瞬間的な計算力も必要になり
頭の体操にはもってこい!

学業が疎かになっては本末転倒ですが
この子に限ってはその心配もなさそうです

金銭が絡まず、家族間で楽しくお喋りしながらの麻雀なら
私は良しとし、ここに載せる事にしました




お盆 その6(最終)


連日、帯の長い記録となってすみません
自分の備忘録を兼ねたブログゆえ
(短く纏める知恵がなく)申し訳ありません

お盆。最終です

知多からの帰り、旅行に一緒に行けなかった娘と一緒にランチにしました。
(残念ながら、婿殿はこの日も都合が付かず)
娘が予約してくれたドイツ料理のお店
DSC_8068


DSC_8075
このお店のおすすめスープ
桃の冷製スープ
初めてです。確かに桃だ!
DSC_8067
この日はビールではなく、ドイツワイン
ロゼにされたようです。
お酒を我慢して、車で帰ろう。。。そんな約束だったのに
我慢出来ない旦那です。またまた一宿一飯。確定!

DSC_8071

オードブル

IMG_20220821_160722~2

1 私ソーセージ 
2 孫ドイツパスタ(シュペッツレと言うらしい)


3ドイツパン。4口取り 5デザート


メインは
主人と息子はステーキ
sss

娘と孫は海鮮

ss

私は頬肉の煮込み

z

息子と孫は夕方の新幹線で帰って行きました
東京で夕食を済ませ、21時過ぎに帰宅の由
帰って来てくれてありがとう
楽しい時間を共有出来て嬉しかったよ・

私と主人は、娘の所で一泊
魚ひろばで買った岩がき
海老のお刺身
魚太郎で買ったしまあじのお刺身
ぶりの西京味噌

旅先の楽しい思い出を話しながらの夕食となりました。
婿殿には連日申し訳ない事でしたが、快く許してくれてありがとう
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード