今日はお隣(親戚)のお父様の13回忌の法要でした
手次のお寺さんに出向いての法要も、
すっかり定着してきました。
すっかり定着してきました。
座布団の用意もいらず、
お茶も茶菓子もお寺の方で用意してくださいますから、
以前のように法事の前日から右往左往する事がなくなりました。
お茶も茶菓子もお寺の方で用意してくださいますから、
以前のように法事の前日から右往左往する事がなくなりました。
コロナの蔓延が自宅での法要を見直す、いい機会となったようです
今、法事はお寺で。。。が主流となってきたような感じです
ヨカッタ!ヨカッタ!
今、法事はお寺で。。。が主流となってきたような感じです
ヨカッタ!ヨカッタ!
この季節ですから、仕出しのお料理はやめられ、
グルメカードが入っていました
木曽路や梅の花。ファミレスなどで使えるようです。
引き物。毎日使う物。重宝です
お下がりのお菓子も。。。
へんば餅も入れて頂いてありました
で。。。
今日の法事でつくづく
感じた事。。。
お隣には、1歳1か月の可愛い、あかちゃんがおられます
今日のお寺でも、人気を独り占めしていました
まだ一人で歩くこともできない小さな子が、
皆が合掌する度に、かわいく頭を下げて、
マンマンと言いながら手を合わせています
マンマンと言いながら手を合わせています
毎朝夕、大きなおばあちゃん
(今日の法事の方の奥さん)と一緒に
お仏壇の前で手を合わせているのだろうと思った事でした
(今日の法事の方の奥さん)と一緒に
お仏壇の前で手を合わせているのだろうと思った事でした
小さい時から、お仏壇と一緒の生活。
お仏壇の前で手を合わせることが、自然とできる。。
まだ小さく、お仏壇の意味など、もちろん分かっていませんが、
自宅でこのような習慣のついていたことに驚きました
自宅でこのような習慣のついていたことに驚きました