自宅にて
毎年4月29日は田植えと決めています。
ところが、今年は、天気予報では29日は雨
急遽、前日にとなりました。
義弟も都合を合わせてくれて、助かりました。
今年は田植えに必要な雨が少なく、雨乞いの毎日でしたが、田植え前の数日の雨で助かりました。

田植えの準備が整った田んぼです。

田植え機の出動
主人と義弟とで、今年の田植え終了しました。


前日のアクシデントで、例年以上に、役に立つ事ができなかった私ですが、それなりに。。
午後からは、義妹も駆け付けてくれて、私の仕事を助けてくれました。
娘からも、手伝いに行こうか。と連絡をくれましたが、遠方でもあり、何とかなりそうと、辞退しました。
皆が気にかけてくれて、嬉しい事でした。
主人も72才。田んぼの作業が体力的に大変になってきたようで、昨日は20時過ぎからベッドに入ってしまいました。
何はともあれ!すんだ!すんだ!

今年も垣根のツツジが綺麗に咲きだしました
ところが、今年は、天気予報では29日は雨
急遽、前日にとなりました。
義弟も都合を合わせてくれて、助かりました。
今年は田植えに必要な雨が少なく、雨乞いの毎日でしたが、田植え前の数日の雨で助かりました。

田植えの準備が整った田んぼです。

田植え機の出動
主人と義弟とで、今年の田植え終了しました。


前日のアクシデントで、例年以上に、役に立つ事ができなかった私ですが、それなりに。。
午後からは、義妹も駆け付けてくれて、私の仕事を助けてくれました。
娘からも、手伝いに行こうか。と連絡をくれましたが、遠方でもあり、何とかなりそうと、辞退しました。
皆が気にかけてくれて、嬉しい事でした。
主人も72才。田んぼの作業が体力的に大変になってきたようで、昨日は20時過ぎからベッドに入ってしまいました。
何はともあれ!すんだ!すんだ!

今年も垣根のツツジが綺麗に咲きだしました
寒の戻りとは言え、戻りすぎてしまったような寒い日が続きます
桜の開花宣言が、各地から聞こえてきますが、この寒さに戸惑ってしまっているのでは。。。
先日来の汗ばむような陽気で、一気に春が来て、春の訪れに自分の居場所を見つけられない梅の花は一気に散ってしまいました
我が家の庭も、お彼岸を過ぎ、春爛漫
今日のブログは写真でお茶を濁しておきます
ボケの花

ヒヤシンス

君子蘭とシンピジューム

水仙

耐寒シクラメンも頑張ってます

花にらは、アチコチに点在
いささか厄介者ですが、可憐で清楚な白い花。
かわいいですね

白い椿。無傷で汚れてないものが少なくて

mcnjさんから頂いたクリスマスローズ
お店の方も自宅のほうにも
咲き乱れてます








編み笠ゆり
名前がずーーとわかりませんでしたが、
Saas-Feeの風さんのブログで知りました


春が一遍に来たような陽気でしたが、昨日から真冬の寒さ
体が変化に対応できないようです
季節の変わり目。皆さまもご自愛くださいね
桜の開花宣言が、各地から聞こえてきますが、この寒さに戸惑ってしまっているのでは。。。
先日来の汗ばむような陽気で、一気に春が来て、春の訪れに自分の居場所を見つけられない梅の花は一気に散ってしまいました
我が家の庭も、お彼岸を過ぎ、春爛漫
今日のブログは写真でお茶を濁しておきます
ボケの花

ヒヤシンス

君子蘭とシンピジューム

水仙

耐寒シクラメンも頑張ってます

花にらは、アチコチに点在
いささか厄介者ですが、可憐で清楚な白い花。
かわいいですね

白い椿。無傷で汚れてないものが少なくて

mcnjさんから頂いたクリスマスローズ
お店の方も自宅のほうにも
咲き乱れてます








名前がずーーとわかりませんでしたが、
Saas-Feeの風さんのブログで知りました


春が一遍に来たような陽気でしたが、昨日から真冬の寒さ
体が変化に対応できないようです
季節の変わり目。皆さまもご自愛くださいね
今、アチコチのお庭に、梅の花が咲き競っています
昨日、久しぶりに店に行ったら、庭の梅の木。満開でした
こちらは、白梅・


顎の部分は、赤です。
一方こちらは、
「緑顎梅(りょうがくばい)」と言う種類です
顎の部分は、緑です。


白梅に比べると咲き出すのが幾分遅く、まだまだ蕾の固いものも多く見かけました
庭に5本の梅の木があり、初夏には「もうええって。」(yamacyan風)言うほどの沢山の実をならせます
私の今日の話題は、昨年の初夏に仕込んだ梅の実の話題です
普通に赤しそで漬け込んだものは、昨年の夏にご紹介しました


あれこれ漬けたものの、やっと食べられるようになった梅の紹介です
かりかり梅(主人作)

はちみつ梅(昨年の秋ころから食べてます)
白梅酢を幾分残した状態にはちみつを入れましたから
甘酸っぱい感じに仕上がってます

らっきょ酢梅

漬け込んで一年先と言われていますが、先日ちょっとつまみました
十分に美味しく漬かってました
ふんわり。。柔らかならっきょ酢漬けです
(青い梅を市販のらっきょ酢い漬け込んだだけの物)
そして、今日お知らせしたいのが
昨年初めてネットで知って真似して作りました
山梨県のご当地常備菜だそうです 作り方はこちら
何でも、山梨県では、梅の仕事が始まるころ、フジッコの塩昆布が良く売れるとの事(笑)

漬けて3日で食べられる(この地方の方はそうされるのかな)との事ですが
私にはとても食べられたものではありませんでした
捨てようかな。。失敗だわ。・・・そう思ったのですが
昆布のうま味が出るまで、もう少し熟成させてみようと思い、9か月そのまま置いておきました
なんと言う事でしょう。。。(笑)
かりかり梅もどきの、美味しい梅になってました


そして、漬け込んだツユも、ほどよい酸味があって、梅と一緒にあれこれ使えそうです(夏の素麺の付け汁にどうかなぁ)
捨てなくてよかったぁ。。
庭の梅の木。
花も実も。ダブルで楽しんでおります
昨日、久しぶりに店に行ったら、庭の梅の木。満開でした
こちらは、白梅・


顎の部分は、赤です。
一方こちらは、
「緑顎梅(りょうがくばい)」と言う種類です
顎の部分は、緑です。


白梅に比べると咲き出すのが幾分遅く、まだまだ蕾の固いものも多く見かけました
庭に5本の梅の木があり、初夏には「もうええって。」(yamacyan風)言うほどの沢山の実をならせます
私の今日の話題は、昨年の初夏に仕込んだ梅の実の話題です
普通に赤しそで漬け込んだものは、昨年の夏にご紹介しました


あれこれ漬けたものの、やっと食べられるようになった梅の紹介です
かりかり梅(主人作)

はちみつ梅(昨年の秋ころから食べてます)
白梅酢を幾分残した状態にはちみつを入れましたから
甘酸っぱい感じに仕上がってます

らっきょ酢梅

十分に美味しく漬かってました
ふんわり。。柔らかならっきょ酢漬けです
(青い梅を市販のらっきょ酢い漬け込んだだけの物)
そして、今日お知らせしたいのが
昨年初めてネットで知って真似して作りました
山梨県のご当地常備菜だそうです 作り方はこちら
何でも、山梨県では、梅の仕事が始まるころ、フジッコの塩昆布が良く売れるとの事(笑)

漬けて3日で食べられる(この地方の方はそうされるのかな)との事ですが
私にはとても食べられたものではありませんでした
捨てようかな。。失敗だわ。・・・そう思ったのですが
昆布のうま味が出るまで、もう少し熟成させてみようと思い、9か月そのまま置いておきました
なんと言う事でしょう。。。(笑)
かりかり梅もどきの、美味しい梅になってました


そして、漬け込んだツユも、ほどよい酸味があって、梅と一緒にあれこれ使えそうです(夏の素麺の付け汁にどうかなぁ)
捨てなくてよかったぁ。。
庭の梅の木。
花も実も。ダブルで楽しんでおります
遅い遅いと春の兆しを探していましたが
私の地方では、5日(土曜日)に春一番の風が、昨年より13日遅れて観測された様です
寒い寒いと背中を丸める生活も、間もなく終了ですね
少しではありましたが、フキノトウを摘みました
そして、先日はツクシを見つけました


ハカマを取って、お水に浸けて

天ぷらになりました
ちなみに、この天ぷら。材料は全て畑から
生椎茸も小さいながら出ていましたし。

お隣の庭では桃のお花のつぼみも、膨らみました
一枝頂いてきました

義父が大事にしていた君子蘭の花も開花

あちこちに、春を見つける事が出来ました
花粉の飛散も多くなり、毎朝の花粉情報に一喜一憂
ポカポカ陽気で、お布団を干したい所ですが、しばらく、我慢の日が続きます
私の地方では、5日(土曜日)に春一番の風が、昨年より13日遅れて観測された様です
寒い寒いと背中を丸める生活も、間もなく終了ですね
少しではありましたが、フキノトウを摘みました
そして、先日はツクシを見つけました


ハカマを取って、お水に浸けて

天ぷらになりました
ちなみに、この天ぷら。材料は全て畑から
生椎茸も小さいながら出ていましたし。

お隣の庭では桃のお花のつぼみも、膨らみました
一枝頂いてきました

義父が大事にしていた君子蘭の花も開花

あちこちに、春を見つける事が出来ました
花粉の飛散も多くなり、毎朝の花粉情報に一喜一憂
ポカポカ陽気で、お布団を干したい所ですが、しばらく、我慢の日が続きます
ブログの話題に事欠いてきたので、
畑の画像が欲しいと、主人に言いました
畑の画像が欲しいと、主人に言いました
「今は何もない時だ」と。。
何もなくてもいいから、写真を撮ってきて!と
本当になにもないんですねぇ。。(笑)
私は、滅多に滅多にめったに。。畑に行くことがないので
(車で行くくらい離れてますから)、
(車で行くくらい離れてますから)、
この季節の物やら、春に向かっての準備やら、全くわかりません
今、大根がまだ50本くらい埋まっているそうで。。
そんなにどうする積もりやろ?
黒いシートに植わっているのは玉ねぎ
向こうの葉っぱは、菜花
その向こうはブロッコリー
脇目から、小さいのが採れてます
庭先では、切干大根にしてます
畑では、大根をそのまま干しているみたい
(花切だいこんにするんだと思う)
(花切だいこんにするんだと思う)
キャベツは終わり、白菜ももう少し

もう少しすれば、春の準備に忙しいかな。
今、一番畑仕事の少ない時かな
仲良くしていただくご近所さん
頻繁に会って、一緒に食事をして、楽しい話で盛り上がります
一緒に出掛けようと綿密な計画を立て、空港の駐車場まで予約までしていた矢先、コロナの罹患者数がうなぎのぼりになり、結局、石垣島行の旅行を断念。 昨年11月の事でした
昨夜は、久しぶりに女子会。夫婦で集まることはせず、女子。男子に分かれての楽しい時間でした
夫婦そろっての食事も楽しいのですが、こちら
女性同士。これはまた。。非常に楽しい
たぶん、某家で集まった男性諸氏。くしゃみが途絶える事がなかったかと・・
6時前から集まった女性陣は22時ころにはお開き
男性陣は23時を回っていました

仕出し屋さんでお願いしたお弁当
2000円でしたが、とてもお値打ちに作ってくださってます
頻繁に会って、一緒に食事をして、楽しい話で盛り上がります
一緒に出掛けようと綿密な計画を立て、空港の駐車場まで予約までしていた矢先、コロナの罹患者数がうなぎのぼりになり、結局、石垣島行の旅行を断念。 昨年11月の事でした
昨夜は、久しぶりに女子会。夫婦で集まることはせず、女子。男子に分かれての楽しい時間でした
夫婦そろっての食事も楽しいのですが、こちら
女性同士。これはまた。。非常に楽しい
たぶん、某家で集まった男性諸氏。くしゃみが途絶える事がなかったかと・・
6時前から集まった女性陣は22時ころにはお開き
男性陣は23時を回っていました

仕出し屋さんでお願いしたお弁当
2000円でしたが、とてもお値打ちに作ってくださってます
リンク集
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ