ちょっとお出かけ

映画に感動

久しぶりに映画を見て感動を味わいました

劇場版 TOKYO MER~走る緊急救命室

上映時間2時間08分

3
画像はお借りしました

冒頭の飛行機の火災事故に速やかに対応する
TOKYO・MERのメンバーの行動に感動を覚えていたら、
本当の物語はこれ以降に始まりました


横浜・ランドマークタワーの爆発事故
地上70階に取り残され193人
炎と煙で救助ヘリの出動も出来ず。。。

取り残された193人の中に、
チーフドクターの身重の奥さんもいて・・

主人公だから死ぬわけないわ。。と
思いながらも。。。
手に汗握る緊迫した展開に、引きずられのめり込みました


医療従事者へのリスペクトとエールを込めて企画されたと聞きます
仲間を思い、妻を思い。。アッと言う間の2時間

TOKYO MER・・チーフDr 喜多見を演じた鈴木亮平さん
YOKOHAMA MER‥チーフDr 鴨居を演じた杏ちゃん
かっこいい!

エンドロールと共に流れる現役医療従事者の皆さんに
惜しみない拍手と感謝を送りたいと思います

もう一回見たいと思えた作品でした

“MER”とは、モバイル・エマージェンシー・ルームの略称

オペ室を搭載した大型車両(ERカー)で、
危険極まりない重大事故・災害・事件の現場に駆けつけ、
いち早く救命処置を施す医療チーム

畑詣で

我が家の畑は、自宅から車で行かなきゃいけないような場所ですから
私は、滅多に畑に行くことがありません

自慢じゃないけど、草一本引いた事がありません

義両親亡きあと、主人の仕事です

昨日は、珍しく主人からの応援要請があり、
畑に出向きました

我が家の畑です。
DSC_0739

猿や猪の被害から守るために、電気の柵を主人が設置しました
DSC_0774
DSC_0763


今の時期、絹さやがアホホド生ってます
DSC_0741
DSC_0740
DSC_0743

白いお花は実えんどう
DSC_0746
まだ収穫には至りませんが、そのうち、またこちらも凄いことになりそう
DSC_0750

なんでこんなに作るんや!(心の声)
JAに出荷するわけでもなく、自家消費なのに。。(心の声)

まぁね。。世話一切を関知しないので、収穫くらいはお手伝いしないとね

こちらは、ソラマメ
DSC_0748

これはキウイ。ゴールディンキウイです
DSC_0751
DSC_0753

キウイの木の下には、フキか?って言ったら

牛蒡だそうです
DSC_0752


ふ~~んそうだったのか。。牛蒡!

これはミカン「はるみ」これ美味しいのが採れるんですよ
DSC_0754

玉ねぎ
DSC_0773
DSC_0756

種を採るためのネギ
DSC_0757

これは、、、、
DSC_0764

もみ殻が敷き詰められたこの箱
DSC_0766
DSC_0768
DSC_0769
DSC_0770
DSC_0772

ウドの栽培をしているんです
なんでもやるんやなぁ・・
DSC_0767
きく芋だそうです。

DSC_0760
ネットをかぶってるのは、大根
手前は牛蒡だそうです。


で。。。
小一時間。黙々と絹さやを摘み
バケツ一杯です。
DSC_0788
もらって頂くお宅
探して配ります。

デパ地下散策も。。


名鉄常滑線、最寄り駅でくみちゃんとお別れ
げんかあちゃんは、お姉さんの所に寄られるとかで、
名古屋駅でお別れしました

一人!さぁ!デパ地下!
意気込みは十分に持ち合わせましたが、
気力。体力のメーターは E に振ってる

折角、高島屋の近くにいるのに。。
いつも立ち寄る名鉄地下のお魚屋さんにも寄りたい
ロ〇スキー(今もあるかしら)のピロシキも買って帰りたい
思いは満載でしたが。。
むぅりぃぃ
結局、アチコチ行きたいと思うお店は諦め
高島屋地下の全国の銘菓のフロアを覗き
4
金沢の銘菓で、大好きな栗蒸し羊羹
熊本の銘菓 陣太鼓
2個を買って
DSC_0728
DSC_0734

何時も買って帰る「豆狸」のお稲荷さんを少々
(別に春の彩のお弁当を買ったので、お稲荷さんは少量でした)
5
DSC_0714

こちらの一番人気のわさび稲荷と生姜稲荷を買って、
中央コンコースのぴよりんを買い求める長い列を横目に見ながら
足取りも重く帰って来ました

リベンジデパ地下!固く誓うnonnkiでした(笑)

いちご狩り

世の中で「〇〇狩り」と名の付くもの
すべて
「元を取ろう」など考えても思いに任せず
ですから、自腹で行くことはありません

昨日は、主人の加盟する健康保険組合主催のリクリエーションでイチゴ狩り
毎年恒例です(自己負担金 500円)

娘夫婦と一緒に出掛けて来ました

受付を済ませて、練乳のカップを頂いて、温室に案内されました

1

40分。紅ほっぺ。食べ放題  と言われましても。。。

5

2

皆さん、摘みながら歩きながら食べておられましたが、
私は、生ぬるいイチゴは苦手です

私流は。。

家から蓄冷材(ケーキなど購入で頂く小さなもの)を持参して
小さな袋に一旦、苺を摘んで、冷えたものを、椅子に腰かけて食べます

4

皆さんの様に、沢山は食べられませんが、
冷えたイチゴを20個くらいかな。。
美味しく頂きました・

イチゴでお腹が一杯になる事はないと思っていましたが
なんの。。なんの。。。
4人ともお腹一杯。

結局、お昼ご飯は抜きにして、夕飯を早い時間から頂く事にしました


家に帰る途中で、友人の畑に寄り道
一面に広がるお茶畑
7

横にはデコポン。。
いつでも好きなだけ持って行っていいよ。。と
言って頂いてたのですが、その機会もなく。。。
で・・この日。立ち寄ってみました

6
時すでに遅し。。

でした!(笑)



満開の桜を満喫

今日の歩きは、桜を見ながらにしない・・・
願ってもないお話に飛びつきました

行きたいと思いながら、体調不良に見舞われ、
今年は諦めの境地でしたが。。。
やったぁ!の気分で歩いて来ました

友人のお知り合いの方のお宅に、
車を駐車させていただきました

鹿化川(かばけがわ)の両岸5キロにわたり、ソメイヨシノ1000本が満開です
1
2
3
4
5

10
6
7
8

汗ばむようなポカポカ陽気の中
平日だったこともあり、行き交う人もまばら
9

もう。。散り始めてます。ひらひらと舞う花びら
川面に浮かぶ花びら
12
13
花びらの中を悠々と泳ぐ鯉
11

15
最近、大空に泳ぐ鯉。見なくなりましたね
こちらのお宅には、悠々と泳ぐ鯉がありました
16

少し高い場所に移動してみました
眼下に見る桜並木

17
18

見事に並ぶ千本桜。全景ではありません

Yちゃんのお陰で、散りゆく桜を満喫できました
ありがとうね。

映画とお寿司

レジェンド&バタフライを見て来ました
DSC_0483

行きたいと思いながら、義母の急逝や
後のもろもろの諸行事に、諦めていたら、ぽっかり空いた17日
主人も暇なようでしたから、一緒に出掛けて来ました

キムタクが好きという訳でもなく、
綾瀬はるかは可愛いな。。と思うものの。。
ただ、伊藤英明(
福富平太郎貞家役)が大好きです。
東映70周年を記念して作られた大作
見応えのある2時間45分でした


前夜、花粉症の症状が酷くて、薬を服用
暗い映画館で居眠するのでは。。と
案じたのですが、その迫力で、眠気もどこへやら・・

日本史。世界史ともにイマイチの私ですが、
そんな私もスクリーンにのめり込みました

尾張国の織田信長は、敵対する美濃国の斎藤道三の娘・濃姫と政略結婚。
その出会いから、本能寺で命尽きるまでの30年間のドラマです

激動の世を生きてきた、信長と篤姫の本当の夢は、
上映最後の限られた時間の夢物語
長い上映時間の中で唯一「ホッ。。」とする時間でした

エンドロールに流れる膨大な俳優さんのお名前。
エキストラの人数も半端なく
全国22か所に及ぶロケ地。
スケールの大きな映画だと納得しました

ロケ地の中に、津市を見つけ。。
何処でロケをしたのかと、検索してみたら
高田本山専修寺の、安楽庵とありました
身近な所。嬉しくなりました。

1月27日に公開された映画
そろそろ終わりも近づいてきたかな。。
第4シアター。座席数72席も内、私たち夫婦の他に2名のみ
平日だったから??かな??

9:45に始まった映画。12:45終了でした
6階から1階に降りて遅くなった昼食は、お寿司にしました

Saas-Feeの風さんのブログで、時々、紹介されるお店ですが、私は初めてでした
このご時世ですから、お寿司は流れず、タッチパネルでの注文
なんと「がり」までタッチパネル注文でした

マグロ尽くし・・いとうまし!
大トロ。中トロ。赤身と混ざって、美味しく頂きました。
一皿を主人と半分こ
DSC_0491

私の大好きなトロ鉄火。海苔の香りがすこぶる良かったです
DSC_0489
ぼたん海老。ぷりぷりした身。甘い!
美味しかったぁ。
DSC_0488
DSC_0486
春の特選五貫盛り
出されたのは↓
DSC_0485
これはイマイチ。主人と半分こ。

お味噌汁は海老の殻で。無料お代わり自由

映画のチケット半券提示で、5%引き
久しぶりに美味しいお寿司に大満足
主人もお気に召したようで、また行く機会もありそうです。

映画を見て、お寿司に舌鼓を打ち、いい日でした。

FLIGHT OF DREAMS(フライトオブドリームズ)の今

ユーモラスなお雛様を見て、
ターミナルから直線コースを延々と約10分程歩いて
(動く歩道)
とぉぉぉい・・・

施設内には、ドッカーンと、
ボーイング787初号機が、実機配置されています

1

まじかに見る飛行機。その大きさに圧倒されます 。

4

複合商業施設でもあるので、沢山のショップや飲食店が並びます
2021年に来た折は、コロナ禍でもあり、
多くのお店がシャッターを閉め閑散としていましたが
今回は、賑わいを取り戻しているかのように、
子供たちの声が響いていました

なぜか。。。って(笑)
実はこのコーナー。。
2021年12月から
無料になりました
(一部有料あり)
(以前は、高くて。。遠くから眺めるだけ。。)

まじかに見る巨大な塊(笑)
迫力ありますし、説明を読みながら72歳にして初めて知ることだらけ。。

5

まえのタイヤ。格納庫の中まで見る事ができました

7
6
 なになに。。サイン
どこどこ。。あった!
8

へぇ。。そうだったのかぁ・・


コックピットの見学もできます
DSC_0459~2
 
15

11
9
10

凄い計器の並ぶコックピット

エンジン。前から見る
14
DSC_0001_BURST20230311154405905

エンジン。後ろから見る
13
1

後ろから見るエンジンは、なかなか見る機会がないですね。

ファーストクラス?ビジネスクラス?
乗ったことないクラスのシートです
婿殿と一緒に
line_245835522420490~2
婿殿膝の上の荷物が沢山!
よく見たら、私のバックやん!
持っていてくれたんだぁ・・
やさしいいい婿殿です


大きさが分って頂けるかな。。
娘と一緒に
12
ここでも、バッグを持ってない(笑)

とても楽しく学ぶことが出来ました
へぇ。。。そうだったのかぁ・・の連発


最後に、飛行機の燃料の説明を熟読
 
DSC_0472

飛行機の燃料タンクが、主翼の内部にある事を72歳にして初めて知りました

とぉーーーても面白い所でした。
72歳。おばさん大興奮でした。

セントレアのお雛様

セントレアの福よせ雛
行きたい行きたいと思いつつ
13日までの展示に滑り込みセーフ

今年はマスクがはずれ、旅行の計画をすると言うテーマの様です


DSC_0425
DSC_0426
DSC_0433

忍者ご一行様

DSC_0431

DSC_0432
DSC_0437

 連絡通路にずらりと並んでます

DSC_0434
DSC_0428

マフラーや帽子。必要のない季節になりましたよ

DSC_0435

あら。。お買い物ですか

DSC_0442
 
  
DSC_0438

こちらのグループ。行先は「藤井聡太五冠の町」瀬戸を訪ねられると。。。

1

見てるのが、楽しくなる展示です
y。yちゃん・
今年も連れて行ってくれてありがとう





日帰り温泉

先日、当選したけれど、使い道がないとアップした
みえ生活衛生クーポン

ブロ友さんから「神馬の湯」で使えるよと聞いて
早速、友人と3人で行って来ました

あいにく、曇り空の寒い日、桑名駅で集合
友人の車で多度まで。。
桑名でこの曇り空なら多度は雪が降るのでは。。と案じられました

神馬(しんめ)の湯到着
DSC_0114



まだ新しい施設の様で綺麗。。

入って真正面に武田双雲の大きな書額が目に飛び込んできます
o1080060815230402014~2

館内はカメラをかざして、
うろうろするのも気が引けましたから、画像は少な目です。

DSC_0115

二階部分が浴場になってます
内湯は、炭酸泉。一角に2席の電気湯。
アトラクションバス(ジェットバスなど)
サウナと水風呂。熱湯風呂


2
hpから拝借

露天風呂の種類が色々あるようです

1

色々なお風呂に入りたいと思うものの、
循環器の持病があって、この寒空に露天風呂には入れず
結局、内湯の炭酸泉でじっくりと・・・

炭酸泉特有の体に気泡が沢山くっつく様子を
まじまじと見つめ(笑)

電器風呂の椅子に腰かけ、ぎゃあぎゃあ。。
(他にどなたも見えませんでした)
裸で童心に返った姦しいおばさん3人組でした

季節が良くなったら、
また露天風呂を満喫しに出かけたいわ。。

お昼になりました
館内のスタイリッシュな食事処で食事
4

畳の席(堀炬燵)カウンター。
椅子席など沢山の用意がありました

テーブルの上には、醤油が・・種類があるんやねぇ。。
桑名醤油。あおさ醤油。初めてでしたが、
結局、使う事はありませんでした
5

注文はタブレットで。。支払いもタブレット内に、キーコード番号をかざし。。

全く姦しいだけのおばさんには、
付いて行くことの出来ない世界(やりましたが。。)

友人は鉄火丼
カイワレ丼ではなく鉄火丼
(カイワレ1パックはあったかも。。)
6

私は天丼
小さな海老3尾。あなご(友人に)野菜などの天ぷら
7
こちらでたっぷりお喋りして(すいてましたから)
休憩処には行きませんでした

下駄箱のキーがICバンドになっていますから、
帰りには自動精算機で支払うシステム
おばさん3人組。ここでも賑やか。。

おばさんの社会見学を兼ねた温泉お喋り会でした

映画見て来ました

連続ドラマとして2003年から放送され、
のめり込んだ(笑)Dr.コトー診療所。
16年の歳月を経て、昨年末に映画となり
再び当時と同じキャストに出会う事が出来ました

そもそも、原作は、漫画本なんですよ(山田貴敏)
3

ドラマにはまり込んで、
後に原作の本を読んで見たくて買い求めました
我が家の本棚にずらりと、漫画が並んでいます

のめり込みやすい私です。単純なんです。

ロケ地の与那国島の美しい風景にあこがれ、
昨年には、与那国にまで行って実際に診療所にも足を運んで来ました
http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/52443623.html

さて、映画。
婿殿にチケットの予約を頼みました。
会員になっているようで、同じ料金で
エグゼクティブシートを予約してくれて
2

リクライニングでゆったりと、映画を楽しむ事が出来ました
画像はシネマズの方からお借りしました
(シアター4ではありません)

映画の内容は、見に行きたいと言っている友人、知人が多く、
こちらで詳しいお話をすることは控えますが
ドラマを見ていたし、今までの流れを
大まかで把握していたので、
今回の映画は「あれから16年たった島の様子。。」
というとらえ方が出来ました。
キャストが同じだったと言う事も、
自然とドラマの中に入りこめたと思います

ただ、Drコトーと看護師である彩佳さんの
夫婦としての描写があまりなかった事と
蒼井優さんの出演が
思いがけない方法であった事が、少し残念に思いました


与那国島の美しい自然も、今回は、ドローンでの撮影もあって、
ダイナミックで二時間半の上映を最後まで、楽しむ事が出来ました。


当時の子役の人達も、16年の月日で立派な大人に成長され、
当時の面影を残した顔を、なんだかとても懐かしく見る事が出来ました

エンドロール。絶妙なタイミングで流れる挿入歌
「銀の龍の背に乗って」これもドラマ開始からずーーーと同じ
聞きなれた挿入歌も、スクリーンの雄大な自然と共に流れると
また、新鮮で、思わず涙目になってました
(まだピュアな部分も残ってたんだ。。あ.た.し)
1
昨年11月に与那国島に行った折に、
空港に貼ってあったポスターです
2
昨年11月。同じ場所に立つ。。。

2003年 ドラマ『Dr.コトー診療所』放送
2004年 ドラマ『特別編』放送
2004年 ドラマ『Dr.コトー診療所2004』放送
2006年 ドラマ『Dr.コトー診療所2006』放送
2022年12月16日 劇場版

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード