食べる

旬が一番

私は生野菜が苦手で、あまり量を食べませんが、
毎食前には、酢漬けの玉ねぎを頂きます
ミカンのお酢で、甘みもあり美味しいお酢です
DSC_1491

そして、自家製のぬか漬け。
塩分はごくごく少量にしてます

DSC_1225

この日は、スーパーで白菜の1/4切りが
非常に安かったので、迷わず買って、
ぬか床に入れました

時期に食べる白菜のお漬物は、
非常に甘みもあって美味しいと思うのですが、
この季節の白菜は、イマイチでした。

DSC_1485
やっぱり、旬の野菜が一番ですね


庭の一角にできるきゅうり。ナス。
これらの野菜のぬか漬けは、今、一番美味しい!
やはり、旬のお野菜が一番ですね


この茄子のきれいな色。
採ってすぐにぬか床行きですから。。
DSC_1490

黄色は、人参。オレンジはパプリカです。

ラディッシュや、ズッキーニなども、ぬか床に入れます。
美味しいですよ。

先日、レタスを一枚だけ試しにぬか床に入れましたが、
イマイチでした(笑)


伊勢海老が届きました

母の日に何も届かなかった事をねちねちと言ったからでしょうか。。。

それとも、父の日を待って、両親への感謝と思ったのでしょうか・・・

いずれにしても、納税返礼品で済ませたようですが。。。
息子から送ってきました

IMG_20200617_100401


伊勢海老が3尾(大きいの2尾中1尾)

早速主人の出番
IMG_20200617_101157

お刺身にしています

DSC_1410


なんと子持ち妊海老さんでした

DSC_1412

DSC_1414

伊勢海老のお刺身
あまぁーい。プリっプリ!
美味しかったわ


私の出番
魚焼き器のトレーにドン!と置いて丸焼きに。
DSC_1409  

DSC_1416

焼き上がり

DSC_0002_BURST20200614175117170

おいしゅうございました
お刺身より、私はこちらが好みでした。

食後にお出汁を取って、翌朝は伊勢海老だしのお味噌汁

DSC_0000_BURST20200615074115253


さすがに、汁椀ではラチがあかず、
大きめの椀に盛り付けました。
こちらもなかなかの美味でございますぅぅ


空豆

今年はソラマメが大豊作だった。
(たくさん採れたのか、たくさん種を植えたのかは聞いておりませんが)
DSC_1286

塩茹でにして食べるのが義母の大好物

今年は、塩分を控える意味からも、そのまま焼いて食べる事にした
DSC_0000_BURST20200517172106530
DSC_0001_BURST20200517175226830

焦げ目がつくほど、よく焼く方が美味しい

DSC_1290


私と主人は、塩分摂取がなく、これいいね。
義母は、やっぱり塩味の茹でたものが
いいみたいです
(92歳。塩分はどうでもいいわ!だそうです)


冷やし中華始めました

爽やかな5月の風が吹き抜け
気分爽快のはずなのに、
イマイチ気分が沈むのはコロナのせいです。

ただ、当地では、
緊急事態宣言が解除されました。

下ばかり向いていた気分が、
いくらか上向きになるかしら。

手放しで喜んではいられない状態は
依然として続く訳で、
また元の木阿弥にならないよう、
今までの自粛の時間が無駄にならないよう気をつけなきゃね。

昨日の昼食は、今年初。
冷やし中華です。
DSC_1272
賞味期限ギリギリのカニカマ
毎日採れたくるスナップエンドウ
あれこれ乗せてカラフル冷やし中華です。

プラチナたけのこ

たけのこ三昧の食卓です


お刺身で
DSC_1121


定番 たけのこご飯
お吸い物はタケノコの姫皮の部分を使いました
DSC_0000_BURST20200228114909173

酢味噌和え 

DSC_0001_BURST20200228074136370


煮物

DSC_1122

春の味を満喫しておりますが、
彩りに添える山椒の葉っぱが、
タケノコと足並みがそろわず
未だ新芽も出てない状態です(笑)

お餅大好き

暮れ30日にお餅を搗きました。
昔のように、臼や杵ではなく、
私が一人で奮闘できる「もちっこ」(東芝)
かなり年代物で25年位前のものでしょうか

私。お餅が大好きです。
お雑煮。磯部巻き。揚げるのも好き。

一番好きなのが、搗き立ての熱々のお餅を千切って、
大根おろしなどに、絡めるからみ餅

早く千切らないと。。早く食べたい。。。
よって、この日の画像はなく

我が家での餅つきオフ会のときのものです

0465c81a-s
1e9ed478


(楽しかったねぇ。。。またやろうよ)



ところでのし餅
例年、ビニールの袋にダバッと流し、

乾いた頃にビニールから剥がすのですが、

今年は、ホームセンターで、画像の袋を買って来ました
KIMG2407~2

(30日に買いに行ったら、危なし!残り1つでした)

この袋に流し込むだけです

KIMG2408~2

少し乾けば、袋の上から、切れば完了。
切り餅の出来上がりです


KIMG2489

お飾りのお餅を丸めるときに、餅とりこを使いますが
それ以外に「とりこ」は使いません
とりこを使うとカビも早いですしね


そのお飾りのお餅ですが、我が家は4日には下げます
(お店のお飾り餅は7日)
いったん、水をたっぷり張った容器に入れ保管
(水餅と言うらしい)

何日かして、レンジでとろとろに崩し
再度、絡みもちを作ることになります

お餅大好きな私。
暮れから新年。お餅で大騒ぎです笑


お昼はパスタ

お昼は麺類の多い我が家です。

冷や麦。素麺。冷やし中華。
ざるそば。冷やしうどん。
今年の夏は、ローテーションを組んで、食卓に並びました。

秋の訪れと共に、温かな麺類に、バトンが渡りました。
今日のお昼は、パスタ。

KIMG0984~2
粉チーズをたっぷり振って。。
あら!空っぽ。残念!

久しぶりの献立でした。
スーパーでは、おでんの練り物が、並び始めました。
秋ですねぇ。


夏物の服を片つけました(一部ですが)
暑い日が訪れませんように。。

栗!

裏山は秋真っ盛り。
毎日、たくさんのクリが落ちます

005


大粒あり小粒あり。。

友人に「クリあげようか」と問えば「面倒だからいらない」「きんとん作ってくれない」「ゆでてから頂戴」
皆さん、言いたい放題。笑

006

秋には一度は「クリご飯」
今年は、餅米100パーセントで「クリおこわ」にしました

009

ゆでた栗を半分に切って、スプーンで搔き出す事1時間・
黙々と作業をすすめます。案外こういった作業嫌いじゃないけど・・・

山盛りのクリ。

011

つぶして、丸めて。。。
(お砂糖はあえて入れませんでした)

山盛りあった栗も、小さな巾着包みで、こんなに少しになりました



先日、秋分の日を前に義妹が届けてくれた「おはぎ」

009

栗のほぐした物(きんとんのように滑らかではない)
ほんのりと甘みがあって、栗本来の味
012


中身は普通のおはぎと同じ
餅米でした。



生煮えじゃないよ

ときどき、無性に食べたくなるものに「山本屋の味噌煮込み」があります。
美味しいの?って聞かれれば、さて。。なんとお返事すればいいでしょう
正直、美味しい。不味い。が両極端に分かれそうなおうどんです。
名古屋の名物ですが、最近は、エクスパーサ御在所に出店し、我が家から近く。食べに行くことも多くなりました

118


SAのフードコートです。アツアツ。。。

119

このおうどんの固さって、讃岐うどんのような腰のある固めのうどんではなく、
生めんが、煮えてないような(笑)芯のあるような・・そんな固さなんです


好き嫌いが両極端に分かれる所以です(笑)

120


こちらの土鍋は、ふたに穴があいていません
アツアツの麺を一旦、ふたに入れて食べる為です
八丁味噌独特の風味と、こく。小さいころから慣れ親しんだ味です。
ときどき無性に食べたくなります。


ぜんざい

ここのところ、5カ月あまり、血糖値A1cの値が、5.9と、正常値を示している
お薬の処方も合っているのかも知れませんが、私の食生活の改善。少しの運動など、少しずつ功を奏しているのかと自己満足しています。
ただ、時々、無性に甘い物が欲しくなることも。
先日、担当医に伺った所、我慢はストレスをためるだけですから。。
少しなら、食べていいですよ。ただし、朝食の後に食べるように。との事。
決して、10時や3時には食べないで、あくまでも、食事のすぐ後で。。との事でした

気を良くしたnonkiさん。さっそく「ぜんざい」を作りました
ず^^^^^^^^。。。。。。-----と食べたかったんです。

001


250g一袋の小豆を煮ましたが、自分用に残したのは、カップ1杯分だけ。
目につく所に置いてあると、ついつい。。となりますから、義両親の所に持って行きました

カップ1杯のぜんざい。至福の時を過ごしました。ああああ幸せ!

もちろん、昼食は控えめにしました。軽い運動も。。。

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード