料理

味噌玉

何もしない主人ですが、
冷凍庫から出して、お湯を注ぐこと位は出来るだろうと、
味噌玉を作る事にしました

一人の昼食にも重宝するかも。。

お味噌200g 顆粒お出汁大匙1
(私は茅乃舎のお出汁を、パックを破って使いました。ほんだしでも可)

冷蔵庫の残り物の野菜。
この日はキャベツ。人参。を乾燥させて使いました
乾燥ワカメなどもいいかと思います
別の日。
エノキ茸は、軽く湯がいて小さく切り、ネギ。カイワレはそのまま。

お味噌に、顆粒のお出汁を混ぜて、胡麻。乾燥野菜を混ぜ込む
DSC_0859

1つ20g。
DSC_0860

計量してアルミのカップに入れる
DSC_0861

冷凍庫の氷を作る器に一個づつ詰める
DSC_0862

鰹節を掛けて出来上がり

冷凍庫で保存

食べる時はお湯を掛けるだけ

我が家の汁椀は少し大きめですから、
20gにしましたが、それぞれに合わせてください



5年もののお味噌

大きな冷蔵庫の奥から、お味噌の樽が出て来ました
DSC_0853~3

平成30年の冬に作ったもので、すっかり忘れていました

数年前まで、お味噌を作っていましたが、
施設の老朽化などを理由に、味噌作り教室が無くなり

最近は「味噌セット」なるものを買って、
自分で作っていました このお店   

5年前に仕込んだお味噌10キロです

猛暑の夏を4回も越してきてますから、中身が心配

恐る恐る開封しました

DSC_0855

セーフ!カビてません。良かったぁ。
全く忘れていたものです

早速小さな容器に移し替えて、これは冷蔵庫に
だし昆布を刺しこみました
DSC_0858

元の樽は、もう一度、綺麗に平にして、
アルコール(35度の焼酎)消毒
アルコールをタップリ染ませたペーパーで覆い、
DSC_0856

ラップをピッタリしてまた保存しました

5年ものの手作り味噌。メッチャ美味しいです
これこそ手前味噌と言われる所以です(笑)

冬に逆戻り

4月も終盤に来て、冬に逆戻りしたような寒い日が続きます
日中との気温の差にも閉口しますが
先日、冬物と春物を入れ替えし、羽織る物がない(笑)
重ね着をして寒さに耐える日

献立も必然的に冬のような。。

この日は昼からことことと。。
ポトフ。
1
 ローストビーフ(市販品)に新玉ねぎのスライスを添えて
大根とカイワレを胡麻マヨネーズで和えたサラダ

私は場違いです。。と言わんばかりの一品
11

鰯の甘露煮
普段、私はサンマを甘露煮にするのですが、
スーパーで鰯が安かったので。。
やっぱり、サンマの甘露煮の方が良かった。。

別の日

2

この日は、豚肉の生姜焼き
ウドの酢味噌
ウドの皮と、少し古くなったウドで金平風
タコと胡瓜の酢の物
絹さや

なんと言っても主人が喜んだのは

a

大根の間引き菜のお漬物
(塩でもんだだけです)


3

   生姜焼きに使う生姜のすりおろしたもの
新生姜の折の副産物。ひね生姜をフードプロセッサーに掛けて
冷凍してあります。お陰で生姜焼きや煮魚に重宝してます

この日はキムチ鍋に
PAPAさんのブログでレタス鍋を見て我が家も今夜はレタス鍋!
幸いレタスも豚肉もあったので決定でした
お豆腐がなかったのでスーパーに
ここまで頭はレタス鍋

スーパーに入った途端「今夜はキムチ鍋!」

で白菜を買って頭はすっかり「キムチ鍋」

最近、頭の崩壊速度が進んできてるわ・・

DSC_0827
庭で朝採れたアスパラも入れました。
キムチ鍋にアスパラは、あわん(笑)

キムチ鍋の翌日は、
DSC_0851
すき焼き。
お肉。そこそこしたのに、美味しくなかった
赤身だったからかな。。
しゃぶしゃぶ用だったからかな。。

もうすぐ5月だと言うのに、冬の献立が並ぶ我が家です。

タケノコづくし

ブログネタ不足の時に使えるかと
撮りためた写真をお蔵入りから救出


3月の終わりか4月の初めだったと思います
餃子がメインの食卓
DSC_0579

冷凍室のホタテを救出。
(いつ買ったかの記憶なし)
6

鮭の南蛮(冷凍室にハラミがあったので使いましたが
思った通りくどい。失敗です)
7

この頃は
タケノコに追いかけられていました
タケノコを使ってあれこれ作るのですが
定番の煮物が一番好きです

うらんママちゃんから頂戴したプチトマト。
美味しかったです


別の日の夜の食卓
DSC_0634
この日もタケノコ登場
肉じゃが
タケノコと山ウドの酢味噌和え
味つけシーチキン
キムチ
友人が下さったビビンバの具材を小鉢にして
主人の晩酌のアテに

aa

8

私はほかほかご飯に乗せて、ビビンバに。

DSC_0636

我が家では、キムチの担当が決まっていて
主人は葉っぱ
私は厚みのある軸の部分
(絶対に軸の部分の方が美味しいと思う)

同じことがほうれん草などにも言えます(笑)

そして、今日(4月25日)
やっと、タケノコも一段落
タケノコ最後の仕事はメンマ作り
DSC_0820
DSC_0825
穂先のやわらかなメンマ
小分けして冷凍しました

タケノコ。山菜の季節も終わりかな。。


田植えの準備も整った田んぼです
DSC_0785

雨が少なく、田植えが危ぶまれましたが
昨夜からの雨は、恵の雨となりました


春の食卓②

スーパーで「半額」のシールが貼られた桜エビを見つけると、
迷わずお買い上げ!
この時期限定かなぁ・・・
春になるとスーパーの店頭に並びます

7
 駿河湾でのみ採れる桜エビ・

お好み焼きに入れるアミエビではありません

DSC_0495
一袋5g入り
5gってこれだけです
これで半額で買っても260円
普通は520円って事!
買わない買えないわ


この日は芽キャベツと一緒に、桜エビをパスタに入れて

6

この日は、桜エビご飯を

DSC_0497
DSC_0499
いと美味し!
1
おにぎりにして。。。大葉で包みました

主人が土筆を沢山に摘んできました。

袴を取って持帰えるのがお約束
DSC_0502
夜の食卓に登りました。

暑さ寒さも彼岸まで。
各地の桜便りも、
華やかさを増す事でしょうね。

食卓の春①

皆さんのブログでフキノトウの話題を聞きますが、
我が家は、今年は、どういう訳か、
フキノトウの顔を見る事が出来ませんでした

所が、最近になって
ツクシと一緒にフキノトウの顔が見られました。
遅い春です


4 
生椎茸も一緒に。
早速夕食に。

5

ぶりの照り焼きに、フキノトウと芽キャベツを
天ぷらにして付け合わせ
生椎茸はシンプルに醤油のつけ焼き
右は菊芋の金平

翌日、鯵のフライの予定でしたから、
この日、天ぷらはフキノトウ少しでした

天ぷらと言えば、衣の残りを
私はネギの小口切りを加えて
8
揚げ玉を作っておきます
翌日のお味噌汁に入れたり、おうどんに入れたり
結構、重宝しています



大成功

前日の夜に作ったひじきの煮物
この上なくまずかった
間違ってゴマ油で炒めたし
極ごくごく少量だったけれど
お砂糖と間違ってお塩を。
すぐに味の調節をし、
まぁまぁ・・までにしたのですが。


主人は「変!」と一言言ったきり、箸を付けない
3日4日。この煮物を一人で食べる事になりそう。。。


一夜明けて。。そうだ!ひじきご飯にリメイクしようと思い立った

ジャァ~~ン
1

お昼を大きく回った頃に出来上がりました

お出汁を「八方だし」に変えました
いつもは、茅乃舎だしを使ってますが
以前に、地域クーポン消費のため、
初めてこのお出汁を買い求めました

(ひじきの煮物も茅乃舎だしです。)

2
めっちゃ美味しい!
ひじきご飯になりました
このお出汁。。いいかも。

今宵はカレーで


我が家のカレーはシーフード

5

以前はスーパーでよく見かけたこのルー
最近、見かけなくなりました
以前に偶然立ち寄ったスーパーで見つけ
少しまとめて買っておきました

4

烏賊に海老にホタテを先に炒めて
添付のスパイスを入れます
玉ねぎもたっぷり入れました

DSC_9891

3
たまに無性に食べたくなるカレー
いとうまし!

お味噌の仕込み

寒の内にする仕事に、一年分のお味噌を仕込む作業

塩分をぎりぎりまで控え、
防腐剤などの添加物を使わず作るお味噌は、
まさに手前味噌ですが(笑)
とても美味しいお味噌に仕上がります

今まで、友人の伝手があって、
何十年とお味噌作り教室に行っていたのですが、
設備の老朽化などを理由に、教室が閉鎖になってしまいました

困った・・困った。。。
市販のお味噌を使う事なく、
長く自分で作ったお味噌で悦に入っていたのに・・

そこで!
DSC_0001_BURST20230129163537413

すべての材料が混ぜて頂いてあり、
仕上げの作業のみで済みました
10キロ5400円

毎年、朝早くから、大豆を蒸してつぶし、
お米を蒸したり、麹菌と混ぜたりと、
立ちっぱなしの仕事でしたが、今年からなんと楽チンな事

大きな樽にお味噌を入れて、
DSC_0001_BURST20230129163547996

夏を越す時にカビが生えない様に、ぐるりと回りに塩を置いて
(食べる時には、周りを浅くすくって捨てます)
DSC_0001_BURST20230129163825955


焼酎(35度)をタップリ浸したキッチンペーパーで上を覆い
その上から、ラップで覆います
DSC_0112

今年の11月頃には美味しいお味噌になってるかな
今年もお味噌の作業を済ませました

へんし~~ん

主人曰く「あまり美味しくないな。。この肉」
との指摘を受けて

カチンときた私です

脂身が少ない赤身のお肉だった事が
気に入らなかったようです

すき焼きには、霜降りの肉じゃないと。。

そんなの関係ない!
割引シールの貼ってあるお肉をチョイスしてるんやから。。。
心の叫び

今日はすき焼きだ!と意気込んで。

翌日のお昼には、うどんを入れて、
すき焼きの残りを絡ませた、焼うどんに

それも一部残ってしまって。。
翌々日には、ジャガイモを足してコロッケに。
(うどんの残りも焼き豆腐も
みんな一緒にフードプロセッサーでジャッ)

いと美味し!

雪のちらつく寒い日は、やっぱりシチューでしょ!
DSC_0101

すき焼きの残りコロッケとホワイトシチュー
美味しく頂き、すき焼きも3日目
終了しました

画像のコロッケは二人分です。

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード