実家の父が、お年玉切手を集めていました
そのままの流れで、私も使わずにいましたが
積もり積もって。。
こんなになりました。
1

昭和43年から集めてるようです

2

 当時は7円の切手だったようです
多分、一枚使ったのは、私だと思われます

翌年(昭和44年)
3

7円切手は昭和46年まで続き  
昭和48年には10円切手3枚になり

DSC_0138

昭和51年まで10円切手3枚でした
昭和52年には20円切手2枚となりました

DSC_0139


昭和56年まで20円切手2枚が続き
昭和57年には40円切手2枚となり

DSC_0140


昭和61年まで40円
昭和62年には60円と40円の切手

DSC_0141

昭和の最後の切手
(昭和64年)
4
 
7円切手4枚から始まって
昭和の最後は60円切手と40円切手まで昭和の歴史でした。


  平成になり
平成2年は62円と41円だったのが
DSC_0001_BURST20230131133831518
翌年には41円2枚となり

平成5年は62円と41円のコンビ
DSC_0001_BURST20230131134019642

平成7年には80円と50円

DSC_0001_BURST20230131134127101

平成最後(平成31年)


5

61円と41円で始まった平成は
62円と82円で終わりました

令和になって2020年は当選がありませんでした

2021年。切手がシール式になりました
84円と63円
6

2022年 84円2枚になりました
(一緒に書き損じはがきを切手に交換)
7

そして今年
2023年は貴重な一枚のみ
84円と63円に逆戻り
DSC_0098

年賀状を頂く方も少なくなりました
何年か前は、200枚以上頂いたものですが、
段々と、「失礼します」の方が多くなられ
今年は80枚くらい。。
もっとも、ご挨拶するこちら側も、
少なくしておりますが。。

年賀状が少なくなった分、lineのお友達繋がりが増えました
そういう時代になったって事でしょうね

ちょっとお年玉切手の整理をと始めたら
半日かかってしまいました

さて。。この切手
どうする。。。
自問自答していますが、答えは出ません