筍を掘って来たから。。。と
主人の友人がおっしゃたそうです
主人の友人がおっしゃたそうです
「目印をつけて来たから、行って来て!」
と続けて下さって
と続けて下さって
もう!筍!・・・と返すも、友人曰く
昨年12月にも掘って来たと。。
そんなぁ・・・
半信半疑で友人の家の山に入った主人
友人が親切に、印をつけてくれてあったお陰で、
すぐに見つけることが出来ました
すぐに見つけることが出来ました
土の上からは、熟練者でなければ、気づかないような。。
筍自体は、土の中に埋まった状態です
で・・・・
持ち帰ってきました
今年の寒さは尋常ではなく、
当地でも雪の日が多いと思っているのに。。
当地でも雪の日が多いと思っているのに。。
例年、3月中旬に「はじめまして」の筍が、
なんと言う事でしょう。。
なんと言う事でしょう。。
これも異常気象のなせる業なのかしら
(友人は12月にも一度茹でたと。。)
早速、大きな物は茹でました

小さな物は、アルミホイルに包んで、焼く事30分
ホカホカと湯気の立つ、焼筍
柔らかくて、美味しい!甘い!
特有もエグミは全く感じられない
特有もエグミは全く感じられない
これは。。大感激!
茹でたものは、お刺身で
こちらも甘い。柔らかい
思わぬ季節に思わぬご馳走です
おまけの話題
我が家では、「わさび」を画像の物にしています
チューブの物より、香りもよく、
一包づつになっているので、使い切り
一包づつになっているので、使い切り
いつも新鮮な香りのわさびです
土に埋まってる状態で掘る筍は絶対柔らかいと思います
茹でたてを山葵で食べるのもツマミになりますね
国産筍ですからもし買ったら高いでしょうね(売ってないけど)
自然の筍、4月に出てくるんやろか?
我が家は去年の瓶詰めのボチボチ食べています