溢れるきゅうり。
きゅうちゃん漬けに形を変えて友人に知人に。
きゅうちゃん漬けに形を変えて友人に知人に。
それもマンネリ化して(笑)
次なる手段はしば漬けに。
幸いことにな、茗荷も山ほど。
そして、今年は梅が上手く漬かっていて、
梅酢も沢山上がってきています
そして、今年は梅が上手く漬かっていて、
梅酢も沢山上がってきています
材料費なし(笑)
作り方 ざっと。。(笑)
胡瓜。生姜。茗荷、青シソ合わせて500gくらい
塩小さじ2 梅酢小さじ2 をして一晩おく
下漬け
下漬けした物の水気を固く絞って本漬け
梅酢100cc みりん大匙2 酢 大匙2 砂糖小さじ1
(私は砂糖を入れませんでした)
詳しい作り方やポイントは、参考にしたのはここ
翌朝。美味しく頂いてます。
こちらは定番中の定番
茄子。きゅうり。茗荷に軽く塩をして
(小さじ半分くらい)5分くらい置いたら絞って
(小さじ半分くらい)5分くらい置いたら絞って
鰹節。お醤油(少し)で和える
こちらは、ブログのお友達の所で見た酢味噌和え
こちらは、ブログのお友達の所で見た酢味噌和え
いつも思うに、料理の見栄えが、黒くてイマイチ
ただ、八丁味噌。赤味噌文化の当地
見栄えよりも慣れ親しんだ味が一番
きゅりの酢味噌和え初めてでしたが
これもいいわ!
ただ、八丁味噌。赤味噌文化の当地
見栄えよりも慣れ親しんだ味が一番
きゅりの酢味噌和え初めてでしたが
これもいいわ!
こんな時にはきゅうりがおいしい
柴漬けまで手作り、すごいなあ
つけものと御飯があればそれでいいなあ
うらやましい・・・