先日から主人が、田植えのための準備にかかってます
畔の草を刈ったり。。
田を耕したり(田起こし)
先日は義弟の応援も得て、
兄弟で汗を流しておりました
秋に刈り入れした田んぼは、
田植えまでの期間に、3度4度の田起こしが必要です
田起こしが済むと、田んぼに水が入り、
もう一度土を細かくして、田んぼをならす作業
(代搔き(しろかき)を経て、田植えとなります
我が家の田植えは、毎年、4月29日と決めています
(皆がその日に備えてくれます)
昨日は、田起こし作業
山の桜の花が舞う中での作業。
見ている私は「花が舞うぅぅ・・・きれい・・・」
でしたが、主人は黙々と作業を進めておりました。
コメント
コメント一覧 (10)
私はこういうの見るとやってみたくなる~
昔、祖父母のとこで田植えも稲刈りも経験してるからね
もう、とうの昔に田んぼはみんな売ってしまってますけど
4月29日。ご主人と一緒にぜひ。。。
タケノコもどうぞ掘って行って。(笑)
旦那はこれからの日々はしばらく忙しいです
私はスマホのカメラの調子を見ながら、遠く離れてます。(邪魔にならないよう妻の心得です)
今年も、田植えの時期が近づいてきましたね。
桜が、終わると、田植えの準備ですね。
一年は、早いものです。
サメ田、休耕田にして、二年目に突入かな?
それでも、草刈りには追われているみたい。
シートは絶対に敷きたく無いとのこと。
絶対に売らないし、貸すのも厭みたい。
海綿氏、素晴らしい雄姿!
男だわ!!!
いつもは田植えにご兄弟もそろってお手伝いに来られますが
その時はのんきさんも大変ですものね・・・
ご兄弟の皆さんの主食を一手に担うご長男のご主人様。
尊敬のまなざしです!!
昨日今日と少し肌寒く感じられますが、先日は初夏の陽気で、汗ばむほど。
気温の変化について行くことが大変です
やがて田植えの仕事が。。
これからしばらくは、その準備などで、農家が一番忙しい日となります
家の主人も、休耕田にする日が来たら、たぶん、サメ氏4と同じ考えで行動も全く同じだと思います
家の裏に広がるよその田んぼ。昨年から休耕田になってますが、ご主人が毎日のように来ていらっしゃいます。(草もなくきれいにして。。)
農耕民族の血の濃い主人。気のすむように、見ています
寝てろ!って言われれば、何日でも寝ていられる私
10分でいいから座ってろ!って言われても、5分で動き出す主人
まったく、じっとしていられない性分です
次から次に、用事がある事を喜ぶように、、、
自治会の役員も7年目。何とかならぬものかしら。。(笑)
それともこちらは毎年同じ時期にされるのかな?
お米は買って炊いたら簡単に食べれる時代になりましたが
器械化されたとはいえ下準備は毎年変わらず
ちゃんとしないと良いお米は出来ませんね
家はずーーーと毎年4月29日が田植えの日と決めています
「お米のほしい人はこの日に空けておくように」との暗黙の了解です(笑)
お米も労力や必要経費を考えると、買う方が安いんです
ただ。。田んぼで汗を流す事が好きで、その張り合いのよさ。。を喜びとする人が一人いて。。(笑)
まぁ年齢的に、いつまでもできることではないので、そーーと様子を見ています。
家の山や田んぼをどっかぁ==ンと大きな道が走る計画ができないかなぁ。。