デパートの買い物ブログは続くのですが(笑)
今日はお雛様
節分が過ぎて初めての大安の日に、
お雛様を出すんだよ。。。亡き母がいつも言っていて、
母と一緒にお雛様を飾った事が、懐かしく思いだされます
今日はお雛様
節分が過ぎて初めての大安の日に、
お雛様を出すんだよ。。。亡き母がいつも言っていて、
母と一緒にお雛様を飾った事が、懐かしく思いだされます
今年は5日が、母の言った大安の日
祖父母が祝ってくれたお雛様は、
昔の御殿飾りと言われる7段飾りでしたが、
ひな壇の組み立て。御殿の組み立てが面倒だった事と
お人形の傷みがひどかった事から
何年も前に処分しています
代わりに実家の父が「木目込み雛」を買ってくれたのが、
30年くらい前だったかな。
30年くらい前だったかな。
一時は、娘のお雛様と合同に飾りましたが、
娘の初節句祝って買ってもらったお雛様は、
娘宅に連れて行きました
娘の初節句祝って買ってもらったお雛様は、
娘宅に連れて行きました
ひな人形を飾って、春がまた一歩近づき、
華やかな床の間になりました
華やかな床の間になりました
玄関です
ひな人形にはまったく縁がありませんでしたし
わが子たち3人は男ばかり・・・さらに縁が無い!
ところが息子三人の子どもはすべて女の子です。
それで孫たちの初節句にひな人形をと思っていたら
あちらの両親が揃えるのですよ。
そういうものかと思って桃の節句には知らん顔をきめこんでおります。
雛飾りは華やかで好いものですよねえ~。
滋賀県・五個荘の複数の近江商人の家に
代々伝わる雛飾りが節句前後に一般公開さるイベントがありますね。
10年ほど前に見学しましたが保存状態の好いものばかりで驚きました。