新名神高速道路が出来、
東名阪道の渋滞も大きく緩和されたこともあって、
今回のドライブは非常に快適でした
関西方面から我が家への帰り道は、
東名阪道 鈴鹿インターで降りるのが一番の方法です
叶長寿庵からの帰り、
そのまま東名阪に向かえば簡単ですが、
新しく出来た新名神高速道路の、
鈴鹿パーキングに行ってみたいと思いました
3月17日オープン当初は、
地元の人たちも含め、混雑した旨聞いておりましたが、
さすがに、一息。。かな・
混雑も無く、ブログネタを集めることが出来ました
鈴鹿と言えば。。。
そう。。サーキット。
F1など開催日には遠方からも沢山の方が詰め掛けられます
入ってすぐ・・
でぇ。。。んと鎮座するマシン
こんな展示も
サーキット関連のお土産もびっしり・・
鈴鹿の特産品が並びます
伊勢茶の産地でもある鈴鹿市です
今や全国区になったおなじみの↓
ぼつ焼き。こちらでは有名な焼肉屋さん
買ってきました。後日のブログに。。
フードコートにも、このお店が出店
ぼつ焼き丼として提供されています
ぼつ焼きとは、豚バラ肉のハラミの事です。
こちらのお店は、松阪豚のみを使用しているとの事です。
サイコロステーキ状にカットされたお肉で、
タレ,塩は、あらかじめ肉にかかっています。
上記二枚 HPから拝借
ぐるぐると回るような非常に分かりにくい構造
逆走を防ぐためだそうです
ぐるぐると回るような非常に分かりにくい構造
逆走を防ぐためだそうです

私たちは、スマートインターから出て帰路につきました
大回りして、ブログネタ拾いに協力してくれた主人に感謝!
余談ですが、この旗を持ったおじさん
人形さんではありませんでした
「あっ!動く!」って思わず言った私です笑
周りは一面のお茶畑
鈴鹿は「かぶせ茶」の産地として有名です
もう少しすると、お茶の木に「かんれいさ」と呼ばれる
日よけの黒いコモが掛かります。
美味しくまろやかな味の「かぶせ茶」新茶の季節です
鈴鹿は「かぶせ茶」の産地として有名です
もう少しすると、お茶の木に「かんれいさ」と呼ばれる
日よけの黒いコモが掛かります。
美味しくまろやかな味の「かぶせ茶」新茶の季節です
開通した時は凄い混雑
本道路より裏道の方が大渋滞だったようです
…まだ行ってないので人の話です
「ぼつ焼き」って何?興味あります