やっと初詣に行くことが出来ました

二月の中旬で初詣と言う言葉を
使ってもいいものかどうだか。。。


椿大神社と書いて、
つばきおおかみやしろ  
って読みます
KIMG3002

伊勢国一ノ宮である「椿大神社

猿田彦大神を祭る大本宮です。

合祀三十二神が祀られ
「椿さん」の愛称で、親しまれたお社です。

KIMG3001

手水舎

KIMG2981

KIMG2980

まっすぐに拝殿に向かう参道の両脇には、
幹の太いスギが、
天に向かって伸びてます。

凛とした張りつめた空気を感じつつ、
本殿に向かいます


KIMG2985

KIMG2988

本殿

KIMG2989

本殿横

KIMG3019
ちなみに買ったおみくじ
KIMG3020~2

KIMG3023~2

中に根付が入っていました。
中吉でした

KIMG2996

KIMG2990

別宮の椿岸神社

猿田彦大神の妻神・天之鈿女命
(アメノウズメノミコト)が祭られ、
芸道の祖神として、夫婦円満の神、
縁結びの神として鎮座されてます
ちなみに、椿大神社で挙式の場合は、
こちらでの神前挙式です

招福の玉
KIMG2994

KIMG2995

前からこんなのあったかな・・
球体を三回なでれば
(叶えたまえ・・なんとかと唱えながら)
望みがかなうらしい。。

KIMG2993

奥には「かなえ滝」
禊の「金龍明神滝」を探しましたが、
見つけられず・・・
もう少し奥らしい。今度探そう。

そのまま進めば、松下幸之助社や
松下幸之助氏から寄進された茶室 
鈴松庵に出ますが、今回は尋ねませんでした

KIMG2997


お参りが第一目的ですが、第二の目的は、
参集殿や椿会館で販売されている「鳥めし」
KIMG3018~2

味ご飯です。
正確には、炊き上がりのご飯に
具材を混ぜ込んだ、混ぜごはんです。

濃いめの味付け(田舎風)
田舎風にしっかりとした味つけがされています。

ヒネの鶏肉を使っていて、歯ごたえあり

お茶漬けにすると、鶏肉の脂身が。。。
(ただ、微妙にくどさはありません)
夕食の用意に、お吸い物を作ればそれで良し!

椿大神宮のあたり、風景が一変しました
3月20日。新名神開通に向けて
急ピッチに工事が進んでいるようでした

KIMG3008

KIMG3009

KIMG3004

KIMG3007

KIMG3003
KIMG3010

SAの工事。それに伴うスマートインターの工事など、
あたりの様子の変わりように目を丸くした私です

もうすぐ、新名神の開通
アクセスも良くなり、
ますます参拝客は増えるでしょうね