「はやとうり」って言います
義母からは、この瓜を使って、粕に漬け込み「奈良漬け」のようにすることを教わりました
今、面倒なので作りません(お嫁さんも強くなりました(笑))
柔らかいんですよ。包丁がスーと入ります
薄くスライスして、お塩にし、浅漬け風
今朝はベーコンといためてみました。仕上げに黒コショウ。
イマイチ。
やっぱりこの瓜は、お漬物なのかな・・
ちなみにクックパットにはいろいろな使い方記載あり。
「はやとうり」って言います
義母からは、この瓜を使って、粕に漬け込み「奈良漬け」のようにすることを教わりました
今、面倒なので作りません(お嫁さんも強くなりました(笑))
柔らかいんですよ。包丁がスーと入ります
薄くスライスして、お塩にし、浅漬け風
今朝はベーコンといためてみました。仕上げに黒コショウ。
イマイチ。
やっぱりこの瓜は、お漬物なのかな・・
ちなみにクックパットにはいろいろな使い方記載あり。
コメント
コメント一覧 (6)
やっこの実家でも浅漬けにして食べていました。
この時期になるものですか?
夏休みの朝食に出ていた覚えがありますが・・・
今でも作ってらっしゃるのですね。
そう。。。夏の食卓に、瓜があったよね。
少し、お塩を振って。。
あれって黄色いマクワウリって呼ばれるものじゃなかったかな。。
少し、柔らかめの瓜だったと思うわ
今、マクワウリを作る人が少なくなりました
食卓に瓜が並ぶことも見かけなくなりましたね
はやとうりは、5月頃に種をまいて、今、収穫です(主人いわく)
きゅうりの仲間の様には見えませんが。
浅漬けで、食べた様な記憶もあります。
見かけます。
私も漬物でしか食したことが
ありませんが、いろいろな料理方法
があるのですね。
今度は、違うお料理をお披露目下さい
ませ。
体には良さそうな事を聞いてます。
美味しいか?って聞かれれば、返事にこまりますが。。。。。
売ってますか。びっくり、(笑)
いろいろ調理の仕方が載ってますが、なんかねぇ(笑)
美味しそうにおもえない(笑)
来年から作らなくていいわ!