それは急に盛り上がり、急に決まったオフ会でした(笑)
ブログ仲間3人のline
私からの発信で始まりました。
「やっと孫が帰ったよ。ひょっとして、水面下でランチの話がまとまっていませんか」
げんかあちゃんが、即座に「誘って~~」の書き込み
うらんママちゃんから「どこに行きましょうか」との返信
lineを通じて三者会談
三者の日程を調整するうちに、明後日。と。
まとまりの良い三人です(笑)
東員にランチ。どこ行く。あそこは止めた方がいいなど、
いろいろと、候補地が上がり、
うらんママちゃんから、醒ヶ井の梅花藻は。。と
やったぁ~~
以前から、うらんママちゃんのブログで見る、
清らかな川に群生する梅花藻。
一度、見てみたいと思っていました。
話がとんとん拍子にまとまり、
中一日はさんで中山道61番目の宿場町。 醒ヶ井宿に行くことになりました
本日、午前9:30 某所に集合
毎度のことながら、うらんママちゃんのA級ライセンスのお陰で
ルンルンのドライブオフ会が始まりました
江戸時代の中山道の61番目の宿場町です
宿場町を流れる地蔵川に、今回の目的である「梅花藻」の群生が見られました

折から、さるすべりの花も満開
白の可憐な梅花藻に、赤の花びらが混じって、絵を見るような感じ
平日なのに、たくさんの方が訪れ、写真に夢中のかたも多く見かけました
滋賀県と岐阜県にしか棲息していない淡水魚「ハリヨ」が生息しているという
梅花藻の中に生育するハリヨ。見つけることはできませんでしたが、
水槽が展示されていて、ハリヨの姿を見ることができました
この川は、ここで暮らす方にとって、生活用水ともなっているのかな。。
ソッと手を浸けると、まぁ!冷たいの。
スイカを丸ごと浸せばいいのに。。。との思いを反映させるべく。。見つけました(笑)
この清らかなお水は、地蔵川に沿って進むと、
加茂神社のたもとの石組みから湧き出ていることがわかりました
(うらんママちゃんが教えてくれました)
前々から行きたい。見てみたいと思っていた梅花藻
穴のあくほどじっくりと見て、大満足。
時間はお昼に近くなりました
明日に続けます
珍しく一番にコメント!(^^)!
梅花藻に反応しました。
こちらでも水がきれいで水温の低い地方にしか咲いていませんが、こんな風に生活に溶け込んでいるバイカモは初めて見ました。
カメラ好きから言うと、水の中に咲いているので這いつくばって撮らないといけないのでなかなか大変な花なんです。
(^^)/