友人が佐川急便のお兄さんに、佐川美術館のチケットをもらったとか・・・
誘ってもらって、先日、ご紹介した叶匠寿庵。すないの里の帰り道に立ち寄ってみました
琵琶湖に沿って車を走らせ、いいお天気に恵まれて、とても気持ちのいいドライブとなりました
玄関。受付

いただいたパンフレットによれば、この美術館は1998年、
佐川急便創立40周年を記念して開館との記載あり。
誘ってもらって、先日、ご紹介した叶匠寿庵。すないの里の帰り道に立ち寄ってみました
琵琶湖に沿って車を走らせ、いいお天気に恵まれて、とても気持ちのいいドライブとなりました
玄関。受付

いただいたパンフレットによれば、この美術館は1998年、
佐川急便創立40周年を記念して開館との記載あり。
大きな切妻屋根のシンプルな建物です

建物のぐるりを、水が張り巡らされ
水庭となっていて、建物が水に浮かぶように見えます
素敵ですよ~
美術館では日本画家の平山郁夫さんと彫刻家の佐藤忠良さん、
陶芸家の樂吉左衛門さんの作品が常設展示されています。
2009年に亡くなられた、平山郁夫氏の作品は、国内外の旅先でのスケッチ画が多数展示され
海外での大作(シルクロード)も見られ、大満足でした
私たちの訪ねた日は、
東海道名所膝栗毛画帳弥次喜多珍道中展の特別展示がありました
(見事に漢字ばかり。。笑)
これ面白かったですよ
その一画一画の解説は、ユーモラスで、思わず、作品に引き込まれてしまいました

建物のぐるりを、水が張り巡らされ
水庭となっていて、建物が水に浮かぶように見えます
素敵ですよ~
美術館では日本画家の平山郁夫さんと彫刻家の佐藤忠良さん、
2009年に亡くなられた、平山郁夫氏の作品は、国内外の旅先でのスケッチ画が多数展示され
海外での大作(シルクロード)も見られ、大満足でした
私たちの訪ねた日は、
東海道名所膝栗毛画帳弥次喜多珍道中展の特別展示がありました
(見事に漢字ばかり。。笑)
これ面白かったですよ
その一画一画の解説は、ユーモラスで、思わず、作品に引き込まれてしまいました
江戸時代のベストセラー「十返舎一九の東海道中膝栗毛」を基に
大正時代に画帖仕立ての木版画で
弥次さん喜多さんのお伊勢参りを59枚の絵画化したものです
館内に、何気なく置かれているベンチ
絵になりますねぇ~~
事前予約が必要とのこと。前日に予約をお願いしたのですが
ちょうど、私たちの訪ねた日は、休館日とのこと
見学が叶わず、残念でした
のんきさんのお出かけって山盛りですね。
素晴らしい体力、気力、胃袋(^_^)v
こちらは、本当に田舎なので。。。
それでも、今日も女子会です。
安納芋の焼き芋と文旦を持参して参入。
夜は夫と夜桜見物の予定。
平山郁夫美術館には行ったことがありますよ。
シルクロードのポストカードを購入した記憶があります。