以前から行きたいと思っていた伏見稲荷は、
今回の伏見の酒蔵から、25分くらいだと判明
こうさんのブログで、「伏見稲荷」を見たこともあって
私もぜひ行きたいと嘆願
叶いました(笑)初参拝です

赤い大きな鳥居が迎えてくれました

077
二の鳥居のすぐそばの参集殿に車を止めましたので、
一の鳥居はくぐらず、二の鳥居から参拝です
079
二の鳥居をくぐると、楼門
応仁の乱により焼失。秀吉の寄進により再建されたものという
悠久の歴史がここにもあり!
081
手水舎
085
立派な手水舎を別の角度から。。
fushimi55
楼門をくぐる
菊の御紋。。。
086
外拝殿
087
内拝殿
この奥に本殿があり、内拝殿から参拝する
089
ずらりと並んだ鈴と紅白の布
普通の神社の鈴の布は3本がネジネジになっていませんか
こちらは、紅白の布が下がっているだけでした
091
南側から、あまりに奇麗な曲線だったのでカメラに収めました
BlogPaint
ずらりと並ぶ鳥居
すごい。。と思ったがまだまだ序ノ口でした
BlogPaint
それぞれの鳥居は奉納されたもので、住所氏名が刻まれています
BlogPaint
ここから千本鳥居の始まりのようです
一方通行になってます
左の鳥居をくぐりました
104
まるで鳥居のトンネルのようです
105
鳥居のトンネルを抜けると奥社奉拝所
fushimi88
「おもかる石」だって・・・
説明は ↓
106
石を持ち上げた時に、
自分が思っていた以上に軽ければ願い事が叶い
思っていた以上に重たければ叶わないとか・・
BlogPaint
我が家のお嬢さん、石を持ち上げました
軽かった??ナイショ・・・
何をお願いしたの?ナイショ・・・
ちなみに私は。。。
持ち上げられませんでした。
何をお願いしたの??ナイショ・・・
109
奥社奉拝所のちょうど真裏かな。。
沢山の鳥居が奉納されていました
115
奥社の左手から、まだまだ
4キロに渡って鳥居が続くとのことでしたが、
私たちは時間の関係もあり、
こちらの鳥居はくぐることができませんでした

ちなみに、下世話な話ですが、奉納されている沢山の鳥居
下の写真の金額です
(写真クリックで金額が読み取っていただけます)
113
どおですか。奉納されてみては。。。。
推測ですが、5号は千本鳥居のトンネルのような大きさ
10号は、写真11枚目の大きなものではないかと思います
(あくまでも推測です。あしからず)

伏見稲荷は、お正月の参拝客数が全国第四位だそうです
一位 明治神宮
二位 成田山新勝寺
三位 川崎大社
四位 伏見稲荷

今回は雨上がりの平日だったこともあり、
閑散としていましたが、お正月には、
千本鳥居も押すな押すなの人だったのでしょうね

こぼれ話
122
表参道から自動車は右側通行になっていました
思わず、反対車線に車を乗り入れ、あわてて戻した次第です