私の住む地域の電車が廃線の危機にあり、
存続を求め、地域の皆さんの署名活動として、
回覧が回ってきました
この路線は、近鉄が抱える赤字路線であり、
前前から廃線は危惧されていましたが、
いよいよその時が来たようです
近鉄側は、今の線路の後を整地し、
バス高速輸送システム(BRT)
四日市市の方に、初期工事費用やバス車両代など
25億〜
この鉄道は日本でも数少ない
線路幅は762㎜しかありません
(ちなみに新幹線のレール幅は1435㎜)。
当然のことながら
向かい合って座ると、間には人1人が立つことができるような幅です
下の写真を見てください
現在、
このような特殊狭軌線で
ほかに類がないと言われています。
以前、私のブログで取り上げた折の写真を改めて添付します

小さな電車ですが、
沿線には高校や養護学校
私立の中学や高校などがあり通勤通学の足として
大事な路線なのです
が。。
通勤通学の時間帯を除けば写真のように
閑散とした車内
要するに
最混雑時と閑散時の落差が激しいんです
現在は、自動開閉の扉ですが、
私が嫁いでくる前、この電車の出入り口は
「かんぬき」と呼ばれるカギで
それぞれが自分で開けて降りるような車両でした
(どうやって降りるのかと大いに慌てふためいた経験ありです)
八王子線に関して言えば
1974年の水害で大きな被害を受け、運休となり、
しばらくは代行バスが運行されるも、
2年後に代行バス廃止・
住民の嘆願書署名運動が功を奏したのかは疑問ですが、
沿線に高校があったこともあり、
四日市~西日野間が復旧し、八王子線の廃線は免れました
38年の時を経て、再び浮上した廃線の話
難しいことはわかりませんし、住民の嘆願が通るとも思えませんが
車社会となった今、廃線の方向に舵が切り替えられることは
遠い話ではないように思えます


ガタンゴトンと田圃の中をのんびり走る電車
皆さんが乗りに来て下さる事が存続につながるかも・・・笑
コメント
コメント一覧 (12)
初めて乗った時、自動でドアが開かなくて、降りれなくて焦ったことを思い出しました。
中学生の頃ですから、もう40年ほど前。
日本に(四日市に)まだ手動の電車があったんだ。。。と。
国道1号線や23号線の渋滞を横目に四日市駅までスイスイ行けるのですからすごく便利な路線だと思います。
もっと地元の人たちもクルマではなく、電車を利用してくれたら渋滞もなくなるし、路線の存続にも希望が持てそうですね。
利用者が少ないから本数も少なくする・・・のは本末転倒なような気もします。
使いやすくすれば、それなりに乗車数も増えるし、お年寄りの足代わりにもなるかと・・・
笹川団地や県立病院まで線路を伸ばしてみれば、一気に乗客数が増えるかも。
それと、日本でここだけの特殊狭軌線をもっともっと
前面に出して売り出せば、全国から鉄ちゃんがわんさか来ると思います!!
廃止は経営上已む無しなんでしょうね。これだけ長年議論が出ての事ですから。
交通の足が無くなることは問題が大きいですがこの線路を取り払いバス専用道路を作り本数も多くになればと期待感も無くもないですね。
ずっとその前向き案検討を後回しにして来たツケでしょう。
2年間バス代行運転があったのだから、また2年の整備期間は我慢して地域の人により良い交通機関になって歓迎されることを祈りたい気持ちです。
ただの撤退では無責任すぎる!
また継続を・・と声掛けだけで車利用に走る人にも何か思いがあります。
西日野からさきの廃線から、38年も経つのですか。
あの時は、天白川の氾濫で、線路が流されてしまいましたね。
mcnjは、森ケ山にいたものですから、内部から良く乗りました。
あの頃は、内部から、湯の山温泉まで直通でした。
御在所登山の折には、良く利用したものです。
懐かしい線路が無くなるのは、寂しいですね。
暑かったわ今日・・・・
過去に、同じように軽便鉄道だった湯の山線が、線路幅を広くして走らせています
考えようによっては、内部八王子線も、同じように大きな線路になっていたら、また違った発展を遂げたかもしれませんね
このような形で何十年も運行されていたこと自体が不思議なことなのかも知れません
存続するなら(そんなことはないでしょうけど)線路幅を広くして、四日市中心部(JRの方まで)走ることにでもなれば(夢物語ですが)利用客は増えるはずです
今、国道1号線が飽和状態で、北勢バイパスが着々と伸びているようですが、渋滞を考えれば、列車移動が一番ですよね
やっこちゃんの言われるように、医療センターや市立病院に向かうようになれば、ますます、利用客は増えるでしょうね
夢物語だけど・・・
ダイヤは7~8分間隔だったような気がします。
長島に来て公共の乗り物がなく、とても不便を
感じました。
(今はコミニティーバスがありますが1日に数本のようです。乗ったことがないのでよく解りません)
年間三億円弱の赤字 電車の老朽化等を考えると
廃線は免れないのでしょうかねぇ?
私はこの電車に乗ったことがありませんが、
ガタンゴトンの響きはいいでしょうね。
廃線になるのは、利用している人からすると
本当に困りますよね。
でも赤字路線だと仕方ないのでしょうか。
ウチの方では、すぐ橋を越えると中村区ですが、
名鉄バスが昔は通っていたのにいつの間にか
無くなってしまって、
学生やお年寄り、車の運転できない人は不便です。
今は、人口も増えたので、通せば利用する人は
多いと思うのです。
便利な世の中であって、便利でない気がします。
今日はわざわざありがとう。ゆっくりお話もできずごめんなさいね
後で「お茶でも上がっていただければよかった」と思った時にはお帰りになってしばらくしてからでした
全く、気がきかなくてすみません
線路の跡地を整備して、バス路線に。
これってできると思う??
私のような素人考えではなく、その道の専門の方が考えられたことでしょうけど、単線の線路幅で、バスの対抗って可能なんだろうかね
撤退が決まったような風潮ですが、今、嘆願署名が回覧されるって事は、どう言うことなんかしらね
やっこちゃんのコメント返しにも書き込んだように、継続するなら、利用者が「乗りたい」って思えるようなことにならないと。。。
軌道を拡張することが先決だと思うけど、継続はむりでしょうね
地域のお年寄りや、私のように車に乗れない者にやさしい結論が打ち出されることを願ってます
天白川の氾濫のあった年に、私がこちらに嫁ぎました。もう374年。列車と同じでガタガタです笑
バスで近鉄まで出るには渋滞などもあり、朝夕は時間が読めません。列車に乗り遅れた苦い経験も多々あります
ガタゴト列車なら、10分で四日市着。
便利です
大きな赤字を抱える路線。継続はたぶん望めないことだと思うのですが、弱者の立場に立た案を打ち出してほしいと思ってます
森が山にいらしたのですか。内部から湯の山に直通という意味がわかりませんが、湯の山線のホームは今の高架の位置ではなかったのでしょうか。
私の子供のころには、諏訪駅というのがあり、近鉄名古屋線がJRまで延びていたと思います
今、内部八王子線がJRまで延びていたなら(夢物語ですが)利用者はもっと多いと思います
まだ、私乗ってないんだから!!
阻止して~。
先日、テレビを見ていたら、長島から木曽川を渡る路線バスがなく、歩いて木曽川を渡っている映像を目にしました
愛知県側に行く路線バスがないなんて、びっくりでした
今回、話題にしたこの列車の沿線に住む人は、年を重ねた人が多く、長きにわたって住民の足となって行き来していた列車がなくなることは、生活の不便さの上塗りになるような不安を覚えます
この列車に乗りに来て下さい。といっても、降りたところに観光名所もなく、おいしいお店もなく・・
こんなことだから、いけないんよね!
四日市から10分。ローカルな列車。折り返しで乗りに来られませんか(笑)
一度、廃止にしてしまった路線の復活は難しいようですね
車社会の現在。利用しない=赤字=経営難=廃止
こんな方程式は納得できるところですね
さくら子さんが言われるように、また継続を・・と声掛けだけで車利用に走る人の多いことにも納得が行きません
横断幕を持って待ってる!
来て下さいな!
この列車、三両編成で走っていますが、一両目と三両目に運転席があり、(行ったり来たり)結果的に縦に配置された席は、進行方向に逆に進むことになります
(平衡感覚を養うにはもってこいの車両です笑)
こんな珍しい車両。ほかにはないと思うよ!
カメラを片手に、ぜひ、お出かけください