用事があって椿大社の近くの友人を訪ねました
このあたりは、伊勢茶の産地で見渡す限りお茶の畑が広がります
三重県は、茶葉の生産が静岡県。鹿児島県に次いで
3番の生産量だと聞いています
この地方は、黒い「寒冷紗」と言われる幕をかけた
「かぶせ茶」の産地です
この地方のかぶせ茶は、国内の生産量の三分の一を占めています
友人の所もお茶農家。
今、新茶の最盛期でとても忙しくしていらっしゃいます
写真① 太陽の光をさんさんと浴びたお煎茶になります
②このお茶は「かぶせ茶」と呼ばれます。
お茶の木の上から黒いネットをかぶせ、
太陽の光を遮って作るお茶です。
玉露の様なうま味があり、こくがあって、
濃いグリーンの色をしています。
新茶独特のちょっと青臭い香り。。
この時期だけですものね
私はコーヒーが好きではありません。
なんと言っても「お茶!」です(笑)


三重県は、茶葉の生産が静岡県。鹿児島県に次いで
3番の生産量だと聞いています
この地方は、黒い「寒冷紗」と言われる幕をかけた
「かぶせ茶」の産地です
この地方のかぶせ茶は、国内の生産量の三分の一を占めています
友人の所もお茶農家。
今、新茶の最盛期でとても忙しくしていらっしゃいます
写真① 太陽の光をさんさんと浴びたお煎茶になります
②このお茶は「かぶせ茶」と呼ばれます。
お茶の木の上から黒いネットをかぶせ、
太陽の光を遮って作るお茶です。
玉露の様なうま味があり、こくがあって、
濃いグリーンの色をしています。
新茶独特のちょっと青臭い香り。。
この時期だけですものね
私はコーヒーが好きではありません。
なんと言っても「お茶!」です(笑)
さわやかな風合い
茶がらも綺麗な色です
新茶の味を楽しまさせていただきます

渡りに舟とはこのことか。。。
帰ったら叔母からお菓子が届きました
美味しいお茶と美味しいお菓子。。。
幸せでございまするぅぅぅ
新緑の目にしみるような楓の葉が見事に和菓子に表現されています
粒あんの羊羹の上に、青い羊羹で作られた楓の葉
上から金玉の様な透明の寒天で覆われています
粒あんの上品な甘さが、絶品でした
叔母の言うことにゃ。。。
久しぶりに高島屋に行って、何か買いたいと思ったけれど
買う物がなく
このお菓子を買ってアンタに送ったのよ!だって!
よき友。よき身内に囲まれて
有難き幸せぇ~~
水沢の新茶、きれいな色でこちらまで新茶の香りがしてきそうです~!
鶴屋吉信の青かえで・・・綺麗なお菓子ですよね~!
新茶とともに撮ってほしかった~。