17日の大安の日。お節句人形を出しました

息子の初節句に、実家の父から贈られたものです
34年の月日が流れました
(光線の加減でしょうか、
房の色が青く写りましょたが実際は紫です)
雛飾りを飾った途端に、部屋中がパッと華やぐのに比べ、
後ろの掛け軸は、16歳で亡くなった私の弟のもので
57年前母方の実家から贈られたものです
毎年「今、生きていたら。。いくつになってるのかな・・」と思いながら
この掛け軸をかけています
57年の歳月で、掛け軸にもシミが見られます
玄関には息子の初節句に叔母から贈られた兜飾り
旅先で見つけた紙で折られた武者人形もお出ましです

このお人形。とても小さな物です
洗濯バサミを置きました(何も洗濯バサミじゃなくても。。笑)
洗濯バサミを置きました(何も洗濯バサミじゃなくても。。笑)

叔母たちから息子の初節句に贈られたお人形
私の初めての出産を喜んで、贈ってくれた実家の父も叔母たちも、
それぞれにあちらの世界に旅立ちました
34年の月日を感じずにはいられません
毎年、遠く離れて暮らす息子家族の安泰を祈って
お節句人形を飾るのですが
今年は、お節句人形を贈ってくれた人の事なども
あれこれと思いをめぐらすお節句人形です
私の初めての出産を喜んで、贈ってくれた実家の父も叔母たちも、
それぞれにあちらの世界に旅立ちました
34年の月日を感じずにはいられません
毎年、遠く離れて暮らす息子家族の安泰を祈って
お節句人形を飾るのですが
今年は、お節句人形を贈ってくれた人の事なども
あれこれと思いをめぐらすお節句人形です
節句が巡って来る度に、思いだされることでしょう。