先日の膨大な数の筍を、保存する為、瓶詰めにしました。
瓶の中に、空気が入らないようにする事がポイント。お水、お湯の中での作業は耐熱の手袋が必要になります。

皮付きで茹でた筍の皮、姫皮を丁寧に剥き、2日間お水にさらします

今回15本の瓶を用意しました

瓶の口が小さいので、適当に切って詰め込む。難儀です。

空気が入らないように注意。水に浸け、軽く蓋をして沸騰してから2時間。今回も大きなお鍋が大活躍でした。沸騰後2時間ぐらぐらとお湯を煮え立たせるって大変です。

空気が入らない様に気をつけて、しっかり蓋を閉め完了!
出来上がってみると、注意したつもりでも、多少空気が入ってしまった瓶もあります。こういう瓶から先に使うことにします。
年の暮れ、知り合いの方々に差し上げたり、おせち料理に使ったり、食材として「筍」は大変に重宝します。
瓶の中に、空気が入らないようにする事がポイント。お水、お湯の中での作業は耐熱の手袋が必要になります。

皮付きで茹でた筍の皮、姫皮を丁寧に剥き、2日間お水にさらします

今回15本の瓶を用意しました

瓶の口が小さいので、適当に切って詰め込む。難儀です。

空気が入らないように注意。水に浸け、軽く蓋をして沸騰してから2時間。今回も大きなお鍋が大活躍でした。沸騰後2時間ぐらぐらとお湯を煮え立たせるって大変です。

空気が入らない様に気をつけて、しっかり蓋を閉め完了!
出来上がってみると、注意したつもりでも、多少空気が入ってしまった瓶もあります。こういう瓶から先に使うことにします。
年の暮れ、知り合いの方々に差し上げたり、おせち料理に使ったり、食材として「筍」は大変に重宝します。
コメントありがとう。お返事が遅くなってごめんなさいね
そう!あの沢山の筍です。色々な保存法があるようですが、我が家は瓶詰めです。今年は冷凍にも少ししました、初めての保存方法さていかがな物かと心配しています。